授業コード | 04100321 | 単位数 | 1 |
科目名 | 日本語Ⅲ | クラス | 21 |
履修期 | 前期授業 | カリキュラム | *下表参考 |
担当者 | 伊藤 賀与子 | 配当年次 | *下表参考 |
授業の題目 | 日本語文法 中級 Intermediate Japanese: Grammar |
学修の概要 | 中級レベルの日本語文法表現の運用を学ぶクラスです。クラス活動を通して、身近ではない話題や、抽象的な話題についても複雑な内容を理解することができるようになることを目指します。また、自分の意図を適切に伝え、また他者にとっても伝わりやすい表現、読みやすい表現の使い手となることを目指します。 ※授業計画は受講生のレベル、あるいは受講人数に応じて変更します。 This course focuses on the practical application of intermediate-level Japanese grammar and expressions. Through various class activities, students will develop their ability to comprehend complex content related to unfamiliar and abstract topics. Additionally, this course aims to enhance students’ ability to effectively convey their intentions and produce clear, reader-friendly expressions that are easily understood by others. ※ The course schedule may be adjusted based on students' proficiency levels and class size. |
学修の到達目標 | 1)中級レベルの文法や表現が理解できるようになること 2)身近な話題についてより具体的にやりとりができるようになること 3)身近ではない話題や、抽象的で複雑な話題についても、ある程度のまとまったやりとりができるようになること 4)自立的な日本語学習者として、自ら積極的に表現の幅を広げることができるようになること Course Objectives By the end of this course, students will be able to: 1)Comprehend and apply intermediate-level grammar and expressions effectively. 2)Engage in more specific and detailed conversations on familiar topics. 3)Participate in structured discussions on unfamiliar, abstract, and complex topics to some extent. 4)Proactively expand their range of expressions as autonomous learners of Japanese. |
授業計画 | 第1回 | オリエンテーション、 状況説明に関する文法表現 状況説明に関する日本語表現を理解し、運用できるようになる |
第2回 | 地形や気候に関する文法表現 地形や気候に関する日本語表現を理解し、運用できるようになる |
|
第3回 | 気持ちの変化に関する文法表現 気持ちの変化に関する日本語表現を理解し、運用できるようになる |
|
第4回 | 体験を述べる文法表現 体験を述べる日本語表現を理解し、運用できるようになる |
|
第5回 | 自分の考えを理由と一緒に示す文法表現 自分の考えを理由と一緒に示す日本語表現を理解し、運用できるようになる |
|
第6回 | 作品の感想を述べる表現 感想を述べるための日本語表現を理解し、運用できるようになる |
|
第7回 | 理解を確認しながら説明する表現 理解を確認しながら説明する日本語表現を理解し、運用できるようになる |
|
第8回 | 擬音語・擬態語を用いた表現 擬音語・擬態語を用いた日本語表現を理解し、運用できるようになる |
|
第9回 | 特徴について説明する表現 観光地の特徴について説明する日本語表現を理解し、運用できるようになる |
|
第10回 | 思い出を紹介する表現 思い出を紹介する日本語表現を理解し、運用できるようになる |
|
第11回 | 調査の内容や結果を説明する表現 調査の内容や結果を説明する日本語表現を理解し、運用できるようになる |
|
第12回 | 傾向に関する表現 傾向に関する日本語表現を理解し、運用できるようになる |
|
第13回 | 客観的に説明する表現 客観的に説明する日本語表現を理解し、運用できるようになる |
|
第14回 | 学習成果発表会(プレゼンテーション) 授業で学んだ日本語表現を使って課題を発表することができる |
|
第15回 | 学習成果発表会(プレゼンテーション) 授業で学んだ日本語表現を使って課題を発表することができる |
授業外学習の課題 | 重要文型を使った課題(所要時間目安:1時間/回) ※宿題や課題は必ず期限内に提出してください。授業外学習に要する時間は週1時間前後です。 |
履修上の注意事項 | ◆参加しないと授業に貢献できないため、正当な理由のない遅刻・欠席は減点対象としします。 ◆課題の提出期限を守らない場合は減点対象とします。 ◆公認欠席制度の配慮内容は以下の通りです。 ・公認欠席は欠席として扱いますが、単位認定要件には影響しないよう配慮します。 ・単位認定要件として、一定の出席回数を定めます。 ※【単位認定要件】単位認定されるためには、 11回以上の出席が必要となります。 5回以上の欠席で単位不可となります。 ・公認欠席時の資料は後日配付します。 ・「学習成果発表(プレゼンテーション)」の日に公認欠席となる場合、追試または代替措置で対応します。 ◆Since participation is essential for contributing to class activities, unexcused tardiness and absences will result in a grade deduction. ◆Failure to meet assignment deadlines will result in a grade deduction. ◆【Policy on Officially Excused Absences】 ・Officially excused absences will be recorded as absences but will not impact credit eligibility. ・A minimum attendance requirement is established as part of the credit policy. Note:[Credit Requirements] To earn credit for this course, students must attend at least 11 out of 15 classes. Students who are absent 5 times or more will not be eligible for credit. ・Course materials for classes missed due to an officially excused absence will be provided at a later date. ・If a student has an officially excused absence on the day of the " Final Assessment Presentation (oral presentation)," a makeup presentation or an alternative assessment will be arranged. |
成績評価の方法・基準 | 宿題および課題40%、学習成果発表(プレゼンテーション)40%、授業への取り組み20%で評価します。※遅刻、欠席は減点対象とします。 ※【単位認定要件】単位認定されるためには、 11回以上の出席が必要となります。 5回以上の欠席で単位不可となります。 The final grade will be comprehensively assessed based on the following criteria: assignments (40%), Final Assessment Presentation (oral presentation) (40%), and class participation and engagement (20%).Points will be deducted for tardiness and absences. Note: [Credit Requirements] To fulfill the credit requirements for this course, students must attend at least 11 out of 15 classes. Students who are absent 5 times or more will not receive credit. |
テキスト | 履修者のレベルに応じて対応します。オリエンテーションで紹介します。 |
参考文献 | 授業で適宜紹介します。 |
主な関連科目 | |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
課題等のフィードバックは授業内で行います。課題はGoogle Classroomへ提出してください。 その他の質問や相談等は授業終了後、またはE-mailで受けつけます。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
商学部商学科(グローバル科目) | WIAF10103 | 2017~2022 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
商学部商学科(グローバル科目) | WIAF10103 | 2023~2023 | 1・2・3・4 | ○ | ○ | - | ○ | - |
商学部商学科(国際理解科目) | 00100 | 2024~2025 | 1・2・3・4 | ○ | ○ | - | ○ | - |
商学部経営学科(グローバル科目) | WIAF10103 | 2017~2022 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
商学部経営学科(グローバル科目) | WIAF10103 | 2023~2023 | 1・2・3・4 | ○ | ○ | - | ○ | - |
商学部経営学科(国際理解科目) | 00100 | 2024~2025 | 1・2・3・4 | ○ | ○ | - | ○ | - |
経済科学部現代経済学科(グローバル科目) | WIAF10103 | 2017~2022 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
経済科学部現代経済学科(グローバル科目) | WIAF10103 | 2023~2023 | 1・2・3・4 | ○ | ○ | - | ○ | - |
経済科学部現代経済学科(国際理解科目) | 00100 | 2024~2025 | 1・2・3・4 | ○ | ○ | - | ○ | - |
経済科学部経済情報学科(グローバル科目) | WIAF10103 | 2017~2022 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
経済科学部経済情報学科(グローバル科目) | WIAF10103 | 2023~2023 | 1・2・3・4 | ○ | ○ | - | ○ | - |
経済科学部経済情報学科(国際理解科目) | 00100 | 2024~2025 | 1・2・3・4 | ○ | ○ | - | ○ | - |
人文学部人間関係学科社会学専攻(グローバル科目) | WIAF10103 | 2017~2022 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
人文学部人間関係学科社会学専攻(グローバル科目) | WIAF10103 | 2023~2023 | 1・2・3・4 | ○ | ○ | - | ○ | - |
人文学部教育学科(グローバル科目) | WIAF10103 | 2017~2022 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
人文学部教育学科(グローバル科目) | WIAF10103 | 2023~2023 | 1・2・3・4 | ○ | ○ | - | ○ | - |
人文学部教育学科(国際理解科目) | 00100 | 2024~2025 | 1・2・3・4 | ○ | ○ | - | ○ | - |
人文学部英語英文学科(グローバル科目) | WIAF10103 | 2017~2022 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
人文学部英語英文学科(グローバル科目) | WIAF10103 | 2023~2023 | 1・2・3・4 | ○ | ○ | - | ○ | - |
人文学部英語英文学科(国際理解科目) | 00100 | 2024~2025 | 1・2・3・4 | ○ | ○ | - | ○ | - |
人文学部社会学科(国際理解科目) | 00100 | 2024~2025 | 1・2・3・4 | ○ | ○ | - | ○ | - |
法学部法律学科(グローバル科目) | WIAF10103 | 2017~2022 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
法学部法律学科(グローバル科目) | WIAF10103 | 2023~2023 | 1・2・3・4 | ○ | ○ | - | ○ | - |
法学部法律学科(国際理解科目) | 00100 | 2024~2025 | 1・2・3・4 | ○ | ○ | - | ○ | - |
法学部国際政治学科(グローバル科目) | WIAF10103 | 2017~2017 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
法学部国際政治学科(グローバル科目) | - | 2018~2020 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
人間環境学部人間環境学科(グローバル科目) | WIAF10103 | 2017~2022 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
人間環境学部人間環境学科(グローバル科目) | WIAF10103 | 2023~2023 | 1・2・3・4 | ○ | ○ | - | ○ | - |
人間環境学部人間環境学科(国際理解科目) | 00100 | 2024~2025 | 1・2・3・4 | ○ | ○ | - | ○ | - |
健康科学部心理学科(グローバル科目) | WIAF10103 | 2017~2022 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
健康科学部心理学科(グローバル科目) | WIAF10103 | 2023~2023 | 1・2・3・4 | ○ | ○ | - | ○ | - |
健康科学部心理学科(国際理解科目) | 00100 | 2024~2025 | 1・2・3・4 | ○ | ○ | - | ○ | - |
健康科学部健康栄養学科(グローバル科目) | WIAF10103 | 2017~2022 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
健康科学部健康栄養学科(グローバル科目) | WIAF10103 | 2023~2023 | 1・2・3・4 | ○ | ○ | - | ○ | - |
健康科学部健康栄養学科(国際理解科目) | 00100 | 2024~2025 | 1・2・3・4 | ○ | ○ | - | ○ | - |
国際コミュニティ学部国際政治学科(グローバル科目) | WIAF10103 | 2018~2022 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
国際コミュニティ学部国際政治学科(グローバル科目) | WIAF10103 | 2023~2023 | 1・2・3・4 | ○ | ○ | - | ○ | - |
国際コミュニティ学部国際政治学科(国際理解科目) | 00100 | 2024~2025 | 1・2・3・4 | ○ | ○ | - | ○ | - |
国際コミュニティ学部地域行政学科(グローバル科目) | WIAF10103 | 2018~2022 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
国際コミュニティ学部地域行政学科(グローバル科目) | WIAF10103 | 2023~2023 | 1・2・3・4 | ○ | ○ | - | ○ | - |
国際コミュニティ学部地域行政学科(国際理解科目) | 00100 | 2024~2025 | 1・2・3・4 | ○ | ○ | - | ○ | - |