授業コード 04100311 単位数 1
科目名 日本語Ⅲ クラス 11
履修期 前期授業 カリキュラム *下表参考
担当者 伊藤 賀与子 配当年次 *下表参考

授業の題目 日本語Ⅲ ー文法ー Japanese Ⅲ -Japanese Grammar-
学修の概要 初級レベルの基本的な日本語の文法を学ぶクラスです。クラス活動を通して、日常会話や簡単な意見交換ができるようになることを目指します。

※受講生の日本語のレベルやニーズに応じて授業内容を変更する場合があります。

This class is designed for international students who wish to enhance their Japanese conversation skills through studying grammar.
This class is offered at the beginner level and delivered in Japanese.

Note: The content of this course will be adapted according to the actual proficiency level and needs of the participants.
学修の到達目標 1) 初級レベルの基礎的な語彙や文法が理解できるようになること
2) 日本語での「話す力」と「聴く力」を高めること
3) 授業で扱った語彙を使って簡単な日常会話や意見交換ができるようになること

Aims of this class are as follows:
1) To study basic vocabulary and grammar.
2) To improve speaking and listening proficiency.
3) To gain the ability to conduct simple conversation using the vocabulary learned in a class.
授業計画 第1回 オリエンテーション・自己紹介の表現・予定や希望の表現:
1)自己紹介ができるようになる。相手に丁寧に質問することができるようになる
2)日本留学中の予定、したいことについて話したり、質問したりできるようになる。
3)他の人の予定、したいことについて報告することができるようになる。
4)経験したことを話したり、質問したりできるようになる。
第2回 動詞のグループ分け・て形:
1)動詞をグループ分けできるようになる。
2)動詞を「て形」に変換できるようになる。
3)「~てください」という表現が使えるようになる。
4)「て形」で文を接続することができるようになる。
第3回 許可・禁止の表現:
1)相手に許可を求めたり、相手に許可を与えたりする表現が使えるようになる。
2)禁止事項について伝えることができるようになる。
第4回 状況や理由を説明する表現・アドバイスの表現:
1)状況を説明できるようになる。また、相手に詳しい説明を求めることができるようになる。
2)アドバイスを丁寧にできるようになる。
3)しなければならないことを説明できるようになる。
第5回 可能表現、理由の表現:
1)できること、できないことを伝えたり、質問したりできるようになる。
2)理由を説明することができるようになる。
第6回 印象や感想を伝える表現・人に勧める表現・頻度の表現:
1)印象を伝えることができるようになる。
2)経験したことについて感想を伝えることができるようになる。
3)他の人に勧めたり提案したりできるようになる。
4)ある行動についての頻度を説明できるようになる。
第7回 願望の表現・可能性の表現・授受表現:
1)ほしいものを伝えたり質問することができるようになる。また、他の人がほしいものについて報告することができるようになる。
2)可能性について説明することができるようになる。
3)授受表現を使って説明したり、質問したりできるようになる。
第8回 提案の表現・量や頻度を使った表現:
1)他の人に提案することができるようになる。
2)どのくらいなのか量や頻度を使って伝えることができるようになる。
第9回 意向形の表現・事前準備の表現。名詞修飾:
1)他の人に一緒に何かしようと誘う表現を使えるようになる。
2)自身の意向を伝えることができるようになる。
3)名詞をくわしく説明できるようになる。
4)事前に準備しておくことについて伝えられるようになる。
第10回 動詞の授受表現・丁寧なお願い・希望の表現:
1)授受表現を使って他の人がしてくれたことに対して恩恵や感謝の気持ちも表現できるようになる。
2)丁寧なお願いをしたり、対応したりできるようになる。
3)希望を控えめに伝えることができるようになる。
第11回 伝聞表現・時間的な前後を表す表現・不必要なことの表現:
1)他の人から聞いたことを伝えられるようになる。
2)時間的な前後をわかりやすく伝えられるようになる。
3)必要がないことについて伝えられるようになる。
第12回 自動詞と他動詞の表現・完了の表現・後悔や残念の気持ちを表す表現:
1)日本語の自動詞と他動詞の違いを理解できるようになる。
2)自動詞と他動詞を使って状態を説明できるようになる。
3)すべてできたことを伝えられるようになる。
4)後悔や残念の気持ちを表すことができるようになる。
第13回 尊敬語の表現・予想や推測の表現:
1)相手の行動を敬語を使って敬意をもって表現できるようになる。
2)推測したことを表現できるようになる。
第14回 謙譲語の表現・疑問の句の表現:
1)自身の行動を謙譲語を使って表現できるようになる。
2)疑問の句を使って詳しく説明できるようになる。
第15回 これまでのまとめと復習
授業外学習の課題 練習課題(所要時間目安:1時間/週)
履修上の注意事項 ◆授業に関する指示や課題はGoogle Classroomを使います。
◆公認欠席制度の配慮内容は以下の通りです。
・公認欠席は欠席として扱いますが、単位認定要件または期末試験の受験要件には影響しないよう配慮します。※単位認定要件または期末試験等の受験要件として、一定の出席回数を定めます。
【単位認定要件】単位認定されるためには、 11回以上の出席が必要となります。 5回以上の欠席で単位不可となります。

・公認欠席時の資料は後日配付します。
・期末テスト時に公認欠席となる場合、追試または代替措置で対応します。

◆ Course instructions and assignments will be managed through Google Classroom.
◆【Policy on Officially Excused Absences】
・The policy for officially excused absences is as follows:
Officially excused absences will be counted as absences but will not affect credit eligibility or final exam requirements.※ A minimum attendance requirement is established as part of the credit and final exam eligibility criteria.

【Credit Requirements】
To receive credit for this course, students must attend at least 11 out of 15 classes.
Students who are absent 5 times or more will not be eligible for credit.

・Course materials for classes missed due to an officially excused absence will be provided at a later date.
・If a student has an officially excused absence on the day of the final exam, a makeup exam or an alternative assessment will be arranged.
成績評価の方法・基準 期末テスト50% 課題30%、授業への取り組み20%を目安に総合的に評価します。
遅刻・欠席は減点対象とします。※【単位認定要件】単位認定されるためには、 11回以上の出席が必要となります。 5回以上の欠席で単位不可となります。

The overall grade will be determined based on the following components: final examination (50%), Assignments (30%), and Class Participation and Engagement (20%).
Points will be deducted for tardiness and absences.

Note: [Credit Requirements]
To fulfill the credit requirements for this course, students must attend at least 11 out of 15 classes. Students who are absent 5 times or more will not receive credit.
テキスト 授業で紹介します。
参考文献 授業で適宜紹介します。
主な関連科目 日本語I_11と併せて履修することを強く推奨します。授業内で適宜紹介します。
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
課題のフィードバックは授業内で行います。
質問、相談は授業終了後、またはE-mailで受け付けます。
Feedback on assignments will be provided during class.
Questions and consultations are welcome after class or via email.

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次 身につく能力
知識・技能 思考力 判断力 表現力 協創力
商学部商学科(グローバル科目) WIAF10103 2017~2022 1・2・3・4 - - - - -
商学部商学科(グローバル科目) WIAF10103 2023~2023 1・2・3・4 - -
商学部商学科(国際理解科目) 00100 2024~2025 1・2・3・4 - -
商学部経営学科(グローバル科目) WIAF10103 2017~2022 1・2・3・4 - - - - -
商学部経営学科(グローバル科目) WIAF10103 2023~2023 1・2・3・4 - -
商学部経営学科(国際理解科目) 00100 2024~2025 1・2・3・4 - -
経済科学部現代経済学科(グローバル科目) WIAF10103 2017~2022 1・2・3・4 - - - - -
経済科学部現代経済学科(グローバル科目) WIAF10103 2023~2023 1・2・3・4 - -
経済科学部現代経済学科(国際理解科目) 00100 2024~2025 1・2・3・4 - -
経済科学部経済情報学科(グローバル科目) WIAF10103 2017~2022 1・2・3・4 - - - - -
経済科学部経済情報学科(グローバル科目) WIAF10103 2023~2023 1・2・3・4 - -
経済科学部経済情報学科(国際理解科目) 00100 2024~2025 1・2・3・4 - -
人文学部人間関係学科社会学専攻(グローバル科目) WIAF10103 2017~2022 1・2・3・4 - - - - -
人文学部人間関係学科社会学専攻(グローバル科目) WIAF10103 2023~2023 1・2・3・4 - -
人文学部教育学科(グローバル科目) WIAF10103 2017~2022 1・2・3・4 - - - - -
人文学部教育学科(グローバル科目) WIAF10103 2023~2023 1・2・3・4 - -
人文学部教育学科(国際理解科目) 00100 2024~2025 1・2・3・4 - -
人文学部英語英文学科(グローバル科目) WIAF10103 2017~2022 1・2・3・4 - - - - -
人文学部英語英文学科(グローバル科目) WIAF10103 2023~2023 1・2・3・4 - -
人文学部英語英文学科(国際理解科目) 00100 2024~2025 1・2・3・4 - -
人文学部社会学科(国際理解科目) 00100 2024~2025 1・2・3・4 - -
法学部法律学科(グローバル科目) WIAF10103 2017~2022 1・2・3・4 - - - - -
法学部法律学科(グローバル科目) WIAF10103 2023~2023 1・2・3・4 - -
法学部法律学科(国際理解科目) 00100 2024~2025 1・2・3・4 - -
法学部国際政治学科(グローバル科目) WIAF10103 2017~2017 1・2・3・4 - - - - -
法学部国際政治学科(グローバル科目) 2018~2020 1・2・3・4 - - - - -
人間環境学部人間環境学科(グローバル科目) WIAF10103 2017~2022 1・2・3・4 - - - - -
人間環境学部人間環境学科(グローバル科目) WIAF10103 2023~2023 1・2・3・4 - -
人間環境学部人間環境学科(国際理解科目) 00100 2024~2025 1・2・3・4 - -
健康科学部心理学科(グローバル科目) WIAF10103 2017~2022 1・2・3・4 - - - - -
健康科学部心理学科(グローバル科目) WIAF10103 2023~2023 1・2・3・4 - -
健康科学部心理学科(国際理解科目) 00100 2024~2025 1・2・3・4 - -
健康科学部健康栄養学科(グローバル科目) WIAF10103 2017~2022 1・2・3・4 - - - - -
健康科学部健康栄養学科(グローバル科目) WIAF10103 2023~2023 1・2・3・4 - -
健康科学部健康栄養学科(国際理解科目) 00100 2024~2025 1・2・3・4 - -
国際コミュニティ学部国際政治学科(グローバル科目) WIAF10103 2018~2022 1・2・3・4 - - - - -
国際コミュニティ学部国際政治学科(グローバル科目) WIAF10103 2023~2023 1・2・3・4 - -
国際コミュニティ学部国際政治学科(国際理解科目) 00100 2024~2025 1・2・3・4 - -
国際コミュニティ学部地域行政学科(グローバル科目) WIAF10103 2018~2022 1・2・3・4 - - - - -
国際コミュニティ学部地域行政学科(グローバル科目) WIAF10103 2023~2023 1・2・3・4 - -
国際コミュニティ学部地域行政学科(国際理解科目) 00100 2024~2025 1・2・3・4 - -