授業コード | 04100211 | 単位数 | 1 |
科目名 | 日本語Ⅱ | クラス | 11 |
履修期 | 後期授業 | カリキュラム | *下表参考 |
担当者 | 山根 祥子 | 配当年次 | *下表参考 |
授業の題目 | 日本語Ⅱ(語彙・表現) JapaneseⅡ: Vocabulary and Expressions |
学修の概要 | このクラスでは日常でよく使う、あるいは使える日本語の語彙や表現を学びます。また、グループワークを通じて学習した日本語を使うことで、自分たちに身近な日本語のボキャブラリーをさらに増やし、日本語の会話力の底上げを図ります。 ※主な使用言語は日本語ですが、授業は学習者の日本語能力に応じて展開します。そのため、受講生の日本語レベルやニーズに応じて授業内容を変更する場合があります。 In this class, students will learn Japanese vocabulary and expressions that are commonly used or usable in daily life. In addition, by using the Japanese learned through group work, students will further increase their vocabulary of Japanese that is familiar to them and improve their Japanese language skills. *Although the main language used is Japanese, classes will be developed according to the learners' Japanese language abilities. Therefore, class content is subject to change depending on the students' Japanese level and needs. |
学修の到達目標 | 1.日本語のボキャブラリーが増え、ふさわしいシチュエーションで使うことができる。 2.自然な日本語表現を身に着けることができる。 3.会話力を伸ばすことができる。 1. Be able to increase Japanese vocabulary and be able to use it in appropriate situations 2. Be able to acquire natural Japanese expressions. 3. Be able to improve their conversational ability. |
授業計画 | 第1回 | 【オリエンテーション】シラバスについての説明、アイスブレイク 第1課:ニュースの日本語① AIで蜂の動きを勉強したロボット 農業に使う 新しいボキャブラリーを習得し、自身につながる語彙を増やす。 |
第2回 | 第2課:ニュースの日本語② 自転車が交通ルールに違反したらいくら払うか決まる 新しいボキャブラリーを習得し、日本での生活について深く話すことができる。 |
|
第3回 | 第3課:ニュースの日本語③ 災害のときペットと避難するための勉強会/作文 これまで学んだボキャブラリーや表現を使って、自分や身の回りのことについて作文することができる。 |
|
第4回 | 第4課:ニュースの日本語④ 渋谷駅の前 犬のハチが死んでから90年の式 新しいボキャブラリーを習得し、映画や小説のストーリーについて簡単に話すことができる。 |
|
第5回 | 第5課:コラムの日本語① 新しいボキャブラリーを習得し、余暇の過ごし方について話すことができる。 |
|
第6回 | 第6課:コラムの日本語② 新しいボキャブラリーを習得し、一番印象に残っている旅行について話すことができる。 |
|
第7回 | 第7課:コラムの日本語③ 新しいボキャブラリーを習得し、自国の教育や学校生活の中の出来事を話すことができる。 |
|
第8回 | 第8課:コラムの日本語④ 新しいボキャブラリーを習得し、自身のこれまでのアルバイトや将来の仕事について話すことができる。 |
|
第9回 | 第9課:コラムの日本語⑤ 新しいボキャブラリーを習得し、自身の関心のある時事問題について話すことができる。 |
|
第10回 | 第10課:作文 これまで学んだボキャブラリーや表現を使って短いコラムを書くことができる。 |
|
第11回 | 第11課:小説の日本語① 新しいボキャブラリーを習得し、短編小説を読み、それについて自分の言葉で要約できる。 |
|
第12回 | 第12課:小説の日本語② 新しいボキャブラリーを習得し、短編小説を読み、それについて自分の言葉で要約できる。 |
|
第13回 | 第13課:小説の日本語③ 新しいボキャブラリーを習得し、短編小説を読んで要約し、その魅力について話すことができる。 |
|
第14回 | 第14課:作文 これまで学んだボキャブラリーや表現を使って、おすすめの本の紹介文を書くことができる。 |
|
第15回 | 第15課:振り返り 学期中に学んだ主なボキャブラリーや表現をどのくらい理解し、使えるかを確認し、期末テストに備える。 |
授業外学習の課題 | ・毎回授業の冒頭に行われる小テストの準備をして授業に臨むこと。 ・習った語彙や表現を使って毎日1行日記をつけ、シェアすること。 ・授業外学習は毎回60分から90分程度の時間を要する。 |
履修上の注意事項 | 【期末試験 有】 1.授業は対面式で教室で行い、授業に関する指示や課題はMoodle/Google Classroomを使います。 2.パワーポイント録画またはZoomを使って最終プレゼンテーションを録画し、Moodle/Google Classroom等に投稿してもらいます。 3.自宅またはキャンパスで授業以外に使用できるPCと安定したインターネット接続が必要です。 4.公認欠席については以下の通りとします。 ・公認欠席は欠席として扱いますが、単位認定要件または期末試験の受験要件には影響しないよう配慮します。 ・公認欠席時の資料は後日配付します。 ・小テストやプレゼンテーション時に公認欠席となる場合、追試または代替措置で対応します。 ・期末試験時に公認欠席となる場合、追試または代替措置で対応します。 |
成績評価の方法・基準 | 期末試験50%、課題20%、授業への取り組み30%を目安に総合的に評価します。(遅刻・欠席は減点対象とします。) The final exam will be 50%, assignments will be 20%, and class effort will be 30% for overall evaluation.(Points will be deducted for tardiness and absences.) ※【単位認定要件】単位認定されるためには、 11回以上の出席が必要となります。 5回以上の欠席で単位不可となります。 Note: [Credit Requirements] To fulfill the credit requirements for this course, students must attend at least 11 out of 15 classes. Students who are absent 5 times or more will not receive credit. |
テキスト | 不要 |
参考文献 | 授業で適宜紹介します。 |
主な関連科目 | |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
質問や相談があれば、授業の前後やメール、オフィスアワー時をご活用ください。 試験や小テスト、授業内での発表に関するフィードバックは授業中に行います。希望があれば、オフィスアワー時も対応可能です。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
商学部商学科(グローバル科目) | WIAF10102 | 2017~2022 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
商学部商学科(グローバル科目) | WIAF10102 | 2023~2023 | 1・2・3・4 | ○ | ○ | - | ○ | - |
商学部商学科(国際理解科目) | 00100 | 2024~2025 | 1・2・3・4 | ○ | ○ | - | ○ | - |
商学部経営学科(グローバル科目) | WIAF10102 | 2017~2022 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
商学部経営学科(グローバル科目) | WIAF10102 | 2023~2023 | 1・2・3・4 | ○ | ○ | - | ○ | - |
商学部経営学科(国際理解科目) | 00100 | 2024~2025 | 1・2・3・4 | ○ | ○ | - | ○ | - |
経済科学部現代経済学科(グローバル科目) | WIAF10102 | 2017~2022 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
経済科学部現代経済学科(グローバル科目) | WIAF10102 | 2023~2023 | 1・2・3・4 | ○ | ○ | - | ○ | - |
経済科学部現代経済学科(国際理解科目) | 00100 | 2024~2025 | 1・2・3・4 | ○ | ○ | - | ○ | - |
経済科学部経済情報学科(グローバル科目) | WIAF10102 | 2017~2022 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
経済科学部経済情報学科(グローバル科目) | WIAF10102 | 2023~2023 | 1・2・3・4 | ○ | ○ | - | ○ | - |
経済科学部経済情報学科(国際理解科目) | 00100 | 2024~2025 | 1・2・3・4 | ○ | ○ | - | ○ | - |
人文学部人間関係学科社会学専攻(グローバル科目) | WIAF10102 | 2017~2022 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
人文学部人間関係学科社会学専攻(グローバル科目) | WIAF10102 | 2023~2023 | 1・2・3・4 | ○ | ○ | - | ○ | - |
人文学部教育学科(グローバル科目) | WIAF10102 | 2017~2022 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
人文学部教育学科(グローバル科目) | WIAF10102 | 2023~2023 | 1・2・3・4 | ○ | ○ | - | ○ | - |
人文学部教育学科(国際理解科目) | 00100 | 2024~2025 | 1・2・3・4 | ○ | ○ | - | ○ | - |
人文学部英語英文学科(グローバル科目) | WIAF10102 | 2017~2022 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
人文学部英語英文学科(グローバル科目) | WIAF10102 | 2023~2023 | 1・2・3・4 | ○ | ○ | - | ○ | - |
人文学部英語英文学科(国際理解科目) | 00100 | 2024~2025 | 1・2・3・4 | ○ | ○ | - | ○ | - |
人文学部社会学科(国際理解科目) | 00100 | 2024~2025 | 1・2・3・4 | ○ | ○ | - | ○ | - |
法学部法律学科(グローバル科目) | WIAF10102 | 2017~2022 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
法学部法律学科(グローバル科目) | WIAF10102 | 2023~2023 | 1・2・3・4 | ○ | ○ | - | ○ | - |
法学部法律学科(国際理解科目) | 00100 | 2024~2025 | 1・2・3・4 | ○ | ○ | - | ○ | - |
法学部国際政治学科(グローバル科目) | WIAF10102 | 2017~2017 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
法学部国際政治学科(グローバル科目) | - | 2018~2020 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
人間環境学部人間環境学科(グローバル科目) | WIAF10102 | 2017~2022 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
人間環境学部人間環境学科(グローバル科目) | WIAF10102 | 2023~2023 | 1・2・3・4 | ○ | ○ | - | ○ | - |
人間環境学部人間環境学科(国際理解科目) | 00100 | 2024~2025 | 1・2・3・4 | ○ | ○ | - | ○ | - |
健康科学部心理学科(グローバル科目) | WIAF10102 | 2017~2022 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
健康科学部心理学科(グローバル科目) | WIAF10102 | 2023~2023 | 1・2・3・4 | ○ | ○ | - | ○ | - |
健康科学部心理学科(国際理解科目) | 00100 | 2024~2025 | 1・2・3・4 | ○ | ○ | - | ○ | - |
健康科学部健康栄養学科(グローバル科目) | WIAF10102 | 2017~2022 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
健康科学部健康栄養学科(グローバル科目) | WIAF10102 | 2023~2023 | 1・2・3・4 | ○ | ○ | - | ○ | - |
健康科学部健康栄養学科(国際理解科目) | 00100 | 2024~2025 | 1・2・3・4 | ○ | ○ | - | ○ | - |
国際コミュニティ学部国際政治学科(グローバル科目) | WIAF10102 | 2018~2022 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
国際コミュニティ学部国際政治学科(グローバル科目) | WIAF10102 | 2023~2023 | 1・2・3・4 | ○ | ○ | - | ○ | - |
国際コミュニティ学部国際政治学科(国際理解科目) | 00100 | 2024~2025 | 1・2・3・4 | ○ | ○ | - | ○ | - |
国際コミュニティ学部地域行政学科(グローバル科目) | WIAF10102 | 2018~2022 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
国際コミュニティ学部地域行政学科(グローバル科目) | WIAF10102 | 2023~2023 | 1・2・3・4 | ○ | ○ | - | ○ | - |
国際コミュニティ学部地域行政学科(国際理解科目) | 00100 | 2024~2025 | 1・2・3・4 | ○ | ○ | - | ○ | - |