授業コード | 02500405 | 単位数 | 1 |
科目名 | 中国語Ⅳ | クラス | 05 |
履修期 | 後期授業 | カリキュラム | *下表参考 |
担当者 | 楊 柳 | 配当年次 | *下表参考 |
授業の題目 | 中国語Ⅳ ChineseⅣ |
学修の概要 | この授業は前期の「中国語Ⅲ」の継続授業です。「中国語Ⅲ」と同じテキストの第6課から第12課を学修します。中国語の基本文型や日常表現を含んだ会話や短文を繰り返し学ぶことによって、中国語で話し聴く力を身につけ、中国語で簡単な会話ができるようになることを目指します。毎回の授業では、テキストの会話文、例文、短文を暗唱することを通じて、「中国語Ⅱ」で学んだ文法事項の理解を定着させるとともに、簡単な日常会話を聞き取り、表現する力を身につけます。発音の矯正も継続的に行います。 授業は前半に前回までの復習、課題の発表、リスニングとスピーキングの練習を行い、後半に新しい課を学修します。毎回課題(テキスト音声の聞き取り、本文の暗唱、練習問題など)を課します。 |
学修の到達目標 | ①中国語の聴解力と発言力を伸ばし、ピンイン表記に習熟し、発音の正確さをます。 ②基本的な文法と表現を修得し、中国語による様々な会話ができるようになる。 ③中国語検定4級合格レベルに到達する。 |
授業計画 | 第1回 | 第6課 ⑴前置詞の使い方を修得する。 ⑵時点と時量の違いを把握し、表現の違いを修得する。 ⑶よく使う連動文の例として移動表現を含む文の作り方を修得する。 |
第2回 | 第6課 前回学んだ表現を自由に使えるようになる。 |
|
第3回 | 第7課 ⑴存在を表わす動詞「有」と「在」の使い方を修得する。 ⑵可能の助動詞「会」と「能」の使い方を修得する。 |
|
第4回 | 第7課 前回学んだ表現を自由に使えるようになる。 |
|
第5回 | 第8課 ⑴動作の進行表現を修得する。 ⑵動詞句が連体修飾語となる表現を修得する。 ⑶動作の実現、完了を表す「了」と状況の変化を表す「了」を修得する。 |
|
第6回 | 第8課 前回学んだ表現を自由に使えるようになる。 |
|
第7回 | 第9課 ⑴動作の状態、動作の結果の持続を表す「着」の使い方を修得する。 ⑵推量、確認の助詞「吧」の使い方を修得する。 ⑶主述述語文(「象は鼻が長い」文)の作り方を修得する。 |
|
第8回 | 第9課 前回学んだ表現を自由に使えるようになる。 |
|
第9回 | 第10課 ⑴単純方向補語(移動方向の表現)の使い方を修得する。 ⑵時量補語(動作の継続時間表現)と動量補語(動作の回数表現)の使い方を修得する。 ⑶「是~的」文の使い方を修得する。 |
|
第10回 | 第10課 前回学んだ表現を自由に使えるようになる。 |
|
第11回 | 第11課 ⑴経験表現を使えるようになる。 ⑵結果補語(動作の結果を表す)を使えるようになる。 ⑶可能補語(助動詞を使わない可能表現)を使えるようになる。 |
|
第12回 | 第11課 前回学んだ表現を自由に使えるようになる。 |
|
第13回 | 第12課 ⑴二重目的語文を作れるようになる。 ⑵使役文を作れるようになる。 ⑶様態補語(動作の様態を描写・評価する)を使えるようになる。 |
|
第14回 | 第12課 前回学んだ表現を自由に使えるようになる。 |
|
第15回 | 後期に学んだ語句、表現を復習し、リスニングとスピーキングの力を強化する。 |
授業外学習の課題 | 毎回の授業に対して、以下の内容の授業外学修が1時間程度求められる。 1.予習として、新しい課の会話文、短文とポイント例文の意味を調べる。テキスト音声を聴く。 2.復習として、テキスト音声を反復して聴き、本文を音読し、暗唱する。 |
履修上の注意事項 | この授業は「中国語Ⅱ」の同一番号クラスと進度を合わせて行われます。 公認欠席は欠席として扱います。詳細は各クラスの担当教員から説明があります。 |
成績評価の方法・基準 | 課題(20点)・小テスト(20点)・期末試験(60点)などにより総合評価する。 詳細は各クラスの担当教員が第1回目の授業中に説明する。 |
テキスト | おもてなし中国語教材開発研究チーム『中国語でおもてなし 改訂版』金星堂・2024年 ISBN:978-4-7647-0735-1 2,400円(税別) |
参考文献 | 『中日辞典 第3版』小学館・2016年 ISBN:978-4-0951-5604-0 相原茂・石田知子・戸沼市子『Why?にこたえるはじめての中国語文法書 新訂版』同学社・2016年 ISBN:978-4-8102-0327-1 守屋宏則・李軼倫『やさしくくわしい中国語文法の基礎 改訂新版』東方書店・2019年 ISBN: 978-4-4972-1918-3 木村英樹『中国語はじめの一歩〔新版〕』筑摩書房・2017年 ISBN:978-4-4800-9764-4 |
主な関連科目 | 中国語Ⅰ・中国語Ⅱ・中国語Ⅲ・中級外国語Ⅰ(中国語)・中級外国語Ⅱ(中国語)・上級外国語Ⅰ(中国語)・上級外国語Ⅱ(中国語)・言語文化特殊講義Ⅰ(中国)・言語文化特殊講義Ⅱ(中国)・ビジネス中国語Ⅰ・ビジネス中国語Ⅱ |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
毎回の授業後に質問を受けつけます。 小テスト等を実施した際にはその都度解説をおこないます。 詳細は各クラスの担当教員が説明します。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
商学部商学科(外国語科目(初修外国語)) | - | 2016~2016 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
商学部商学科(外国語科目(初修外国語)) | WGEC11004 | 2017~2022 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
商学部商学科(外国語科目(初修外国語)) | WGEC11004 | 2023~2023 | 1・2・3・4 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
商学部商学科(国際理解科目) | 00100 | 2024~2025 | 1・2・3・4 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
商学部経営学科(外国語科目(初修外国語)) | - | 2016~2016 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
商学部経営学科(外国語科目(初修外国語)) | WGEC11004 | 2017~2022 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
商学部経営学科(外国語科目(初修外国語)) | WGEC11004 | 2023~2023 | 1・2・3・4 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
商学部経営学科(国際理解科目) | 00100 | 2024~2025 | 1・2・3・4 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
経済科学部現代経済学科(外国語科目(初修外国語)) | - | 2016~2016 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
経済科学部現代経済学科(外国語科目(初修外国語)) | WGEC11004 | 2017~2022 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
経済科学部現代経済学科(外国語科目(初修外国語)) | WGEC11004 | 2023~2023 | 1・2・3・4 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
経済科学部現代経済学科(国際理解科目) | 00100 | 2024~2025 | 1・2・3・4 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
経済科学部経済情報学科(外国語科目(初修外国語)) | - | 2016~2016 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
経済科学部経済情報学科(外国語科目(初修外国語)) | WGEC11004 | 2017~2022 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
経済科学部経済情報学科(外国語科目(初修外国語)) | WGEC11004 | 2023~2023 | 1・2・3・4 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
経済科学部経済情報学科(国際理解科目) | 00100 | 2024~2025 | 1・2・3・4 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
人文学部人間関係学科心理学専攻(外国語科目(初修外国語)) | - | 2016~2016 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
人文学部人間関係学科社会学専攻(外国語科目(初修外国語)) | - | 2016~2016 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
人文学部人間関係学科社会学専攻(外国語科目(初修外国語)) | WGEC11004 | 2017~2022 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
人文学部人間関係学科社会学専攻(外国語科目(初修外国語)) | WGEC11004 | 2023~2023 | 1・2・3・4 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
人文学部教育学科(外国語科目(初修外国語)) | - | 2016~2016 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
人文学部教育学科(外国語科目(初修外国語)) | WGEC11004 | 2017~2022 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
人文学部教育学科(外国語科目(初修外国語)) | WGEC11004 | 2023~2023 | 1・2・3・4 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
人文学部教育学科(国際理解科目) | 00100 | 2024~2025 | 1・2・3・4 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
人文学部英語英文学科(外国語科目(初修外国語)) | - | 2016~2016 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
人文学部英語英文学科(外国語科目(初修外国語)) | WGEC11004 | 2017~2022 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
人文学部英語英文学科(外国語科目(初修外国語)) | WGEC11004 | 2023~2023 | 1・2・3・4 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
人文学部英語英文学科(国際理解科目) | 00100 | 2024~2025 | 1・2・3・4 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
人文学部社会学科(国際理解科目) | 00100 | 2024~2025 | 1・2・3・4 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
法学部法律学科(外国語科目(初修外国語)) | - | 2016~2016 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
法学部法律学科(外国語科目(初修外国語)) | WGEC11004 | 2017~2022 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
法学部法律学科(外国語科目(初修外国語)) | WGEC11004 | 2023~2023 | 1・2・3・4 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
法学部法律学科(国際理解科目) | 00100 | 2024~2025 | 1・2・3・4 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
法学部国際政治学科(外国語科目(初修外国語)) | - | 2016~2016 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
法学部国際政治学科(外国語科目(初修外国語)) | WGEC11004 | 2017~2017 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
法学部国際政治学科(外国語科目(初修外国語)) | - | 2018~2023 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
人間環境学部人間環境学科(外国語科目(初修外国語)) | - | 2016~2016 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
人間環境学部人間環境学科(外国語科目(初修外国語)) | WGEC11004 | 2017~2022 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
人間環境学部人間環境学科(外国語科目(初修外国語)) | WGEC11004 | 2023~2023 | 1・2・3・4 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
人間環境学部人間環境学科(国際理解科目) | 00100 | 2024~2025 | 1・2・3・4 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
健康科学部心理学科(外国語科目(初修外国語)) | WGEC11004 | 2017~2022 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
健康科学部心理学科(外国語科目(初修外国語)) | WGEC11004 | 2023~2023 | 1・2・3・4 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
健康科学部心理学科(国際理解科目) | 00100 | 2024~2025 | 1・2・3・4 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
健康科学部健康栄養学科(外国語科目(初修外国語)) | WGEC11004 | 2017~2022 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
健康科学部健康栄養学科(外国語科目(初修外国語)) | WGEC11004 | 2023~2023 | 1・2・3・4 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
健康科学部健康栄養学科(国際理解科目) | 00100 | 2024~2025 | 1・2・3・4 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
国際コミュニティ学部国際政治学科(国際理解科目) | 00100 | 2024~2025 | 1・2・3・4 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
国際コミュニティ学部地域行政学科(国際理解科目) | 00100 | 2024~2025 | 1・2・3・4 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |