授業コード 02500236 単位数 1
科目名 中国語Ⅱ クラス 36
履修期 後期授業 カリキュラム *下表参考
担当者 藤井 隆 配当年次 *下表参考

授業の題目 中国語Ⅱ
ChineseⅡ
学修の概要 前期に中国語Ⅰで学んだ内容を受けて、さら進んだ内容を学習する。
中国語Ⅰ・Ⅱは文法を中心とした講義をおこない、中国語Ⅲ・Ⅳは会話を中心とした講義をおこなう。この授業は中国語Ⅱである。
学修の到達目標 ①中国語の発音の基礎、アルファベットによる発音表記法(ピンイン)を習得する。
②基本的な文法項目を習得するとともに、簡単な日常会話ができるようになる。
③中国語検定4級合格レベルに到達する。
授業計画 第1回 第6課 我家在名古屋
ポイント(离の使い方・从-到-の使い方・時点と時量・移動手段を使い方)
会話
新出語句
离・从-到-・時点と時量・移動手段を使えるようになる。
第2回 第6課 ポイント・会話・新出語句の復習
第6課 短文・新出語句・練習問題
离・从-到-・時点と時量・移動手段を使えるようになる。
第3回 第7課 我不会游泳
ポイント(前置詞の在・有と在の使い分け・会と能の使い分け)
会話
前置詞の在を使えるようになる。有と在の使い分け・会と能の使い分けができるようになる。
新出語句
第4回 第7課 ポイント・会話・新出語句の復習
第7課 短文・新出語句・練習問題
前置詞の在を使えるようになる。有と在の使い分け・会と能の使い分けができるようになる。
第5回 第8課 你暑假去了什么地方?
ポイント(動作の進行表現・動詞+的+名詞・了の使い方)
会話
新出語句
動作の進行表現・動詞+的+名詞・了が使えるようになる。
第6回 第8課 ポイント・会話・新出語句の復習
第8課 短文・新出語句・練習問題
動作の進行表現・動詞+的+名詞・了が使えるようになる。
第7回 第9課 你怎么戴着口罩?
ポイント(状態の持続表現・推量の吧・象は鼻が長い)
会話
状態の持続表現・推量の吧・象は鼻が長いが使えるようになる。
新出語句
第8回 第9課 ポイント・会話・新出語句の復習
第9課 短文・新出語句・練習問題
状態の持続表現・推量の吧・象は鼻が長いが使えるようになる。
第9回 第10課 我是和社团的朋友一起去的
ポイント(方向補語・数量補語・是-的を使った表現)
会話
方向補語・数量補語・是-的が使えるようになる。
新出語句
第10回 第10課 ポイント・会話・新出語句の復習
第10課 短文・新出語句・練習問題
方向補語・数量補語・是-的が使えるようになる。
第11回 第11課 我很想去北海道滑雪
ポイント(結果補語・过を使った経験の表現・可能補語)
会話
新出語句
結果補語・过・可能補語を使えるようになる。
第12回 第11課 ポイント・会話・新出語句の復習
第11課 短文・新出語句・練習問題
結果補語・过・可能補語を使えるようになる。
第13回 第12課 王老师教我们汉语
ポイント(二重目的語・使役表現・様態補語)
会話
新出語句
二重目的語・使役表現・様態補語を使えるようになる。
第14回 第12課 ポイント・会話・新出語句の復習
第12課 短文・新出語句・練習問題
二重目的語・使役表現・様態補語を使えるようになる。
第15回 6課~12課のまとめ
6課~12課で学んだ文法を自在に使えるようになる。
授業外学習の課題 1単位を取得するためには、毎回の講義ごとに、1時間程度の自習が求められる。
新出語句を覚え、会話・短文を音読する。
履修上の注意事項 中国語を効果的に学習するため、同学期に中国語Ⅳにも出席することを推奨する。
公認欠席は欠席として扱う。詳細は各クラスの担当教員から説明がある。
成績評価の方法・基準 詳細は各クラスの担当教員が第1回目の授業中に説明する。
課題(30点)・小テスト(30点)・定期テスト(40点)などによって評価する。
テキスト 『初級中国語でおもてなし 改訂版』金星堂・2024年 ISBN:978-4-7647-0735-1 2,400円(税別)
参考文献 『中日辞典 第3版』小学館・2016年 ISBN:978-4-0951-5604-0
相原茂・石田知子・戸沼市子『Why?にこたえるはじめての中国語文法書 新訂版』同学社・2016年 ISBN:978-4-8102-0327-1
守屋宏則・李軼倫『やさしくくわしい中国語文法の基礎 改訂新版』東方書店・2019年 ISBN: 978-4-4972-1918-3
木村英樹『中国語はじめの一歩〔新版〕』筑摩書房・2017年 ISBN:978-4-4800-9764-4
橋本陽介『中国語とはどのような言語か』東方書店・2022年 ISBN:978-4-4972-2210-7
主な関連科目 中国語Ⅰ・中国語Ⅲ・中国語Ⅳ・中級外国語Ⅰ(中国語)・中級外国語Ⅱ(中国語)・上級外国語Ⅰ(中国語)・上級外国語Ⅱ(中国語)・言語文化特殊講義Ⅰ(中国)・言語文化特殊講義Ⅱ(中国)・ビジネス中国語Ⅰ・ビジネス中国語Ⅱ
【旧科目名】言語と文化Ⅰ(中国)・言語と文化Ⅱ(中国)・言語と文化Ⅲ(中国)・言語と文化Ⅳ(中国)
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
毎回の授業後に質問を受けつける。
小テスト等を実施した際にはその都度解説をおこなう。
詳細は各クラスの担当教員が説明する。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次 身につく能力
知識・技能 思考力 判断力 表現力 協創力
商学部商学科(外国語科目(初修外国語)) 2016~2016 1・2・3・4 - - - - -
商学部商学科(外国語科目(初修外国語)) WGEC11002 2017~2022 1・2・3・4 - - - - -
商学部商学科(外国語科目(初修外国語)) WGEC11002 2023~2023 1・2・3・4
商学部商学科(国際理解科目) 00100 2024~2025 1・2・3・4
商学部経営学科(外国語科目(初修外国語)) 2016~2016 1・2・3・4 - - - - -
商学部経営学科(外国語科目(初修外国語)) WGEC11002 2017~2022 1・2・3・4 - - - - -
商学部経営学科(外国語科目(初修外国語)) WGEC11002 2023~2023 1・2・3・4
商学部経営学科(国際理解科目) 00100 2024~2025 1・2・3・4
経済科学部現代経済学科(外国語科目(初修外国語)) 2016~2016 1・2・3・4 - - - - -
経済科学部現代経済学科(外国語科目(初修外国語)) WGEC11002 2017~2022 1・2・3・4 - - - - -
経済科学部現代経済学科(外国語科目(初修外国語)) WGEC11002 2023~2023 1・2・3・4
経済科学部現代経済学科(国際理解科目) 00100 2024~2025 1・2・3・4
経済科学部経済情報学科(外国語科目(初修外国語)) 2016~2016 1・2・3・4 - - - - -
経済科学部経済情報学科(外国語科目(初修外国語)) WGEC11002 2017~2022 1・2・3・4 - - - - -
経済科学部経済情報学科(外国語科目(初修外国語)) WGEC11002 2023~2023 1・2・3・4
経済科学部経済情報学科(国際理解科目) 00100 2024~2025 1・2・3・4
人文学部人間関係学科心理学専攻(外国語科目(初修外国語)) 2016~2016 1・2・3・4 - - - - -
人文学部人間関係学科社会学専攻(外国語科目(初修外国語)) 2016~2016 1・2・3・4 - - - - -
人文学部人間関係学科社会学専攻(外国語科目(初修外国語)) WGEC11002 2017~2022 1・2・3・4 - - - - -
人文学部人間関係学科社会学専攻(外国語科目(初修外国語)) WGEC11002 2023~2023 1・2・3・4
人文学部教育学科(外国語科目(初修外国語)) 2016~2016 1・2・3・4 - - - - -
人文学部教育学科(外国語科目(初修外国語)) WGEC11002 2017~2022 1・2・3・4 - - - - -
人文学部教育学科(外国語科目(初修外国語)) WGEC11002 2023~2023 1・2・3・4
人文学部教育学科(国際理解科目) 00100 2024~2025 1・2・3・4
人文学部英語英文学科(外国語科目(初修外国語)) 2016~2016 1・2・3・4 - - - - -
人文学部英語英文学科(外国語科目(初修外国語)) WGEC11002 2017~2022 1・2・3・4 - - - - -
人文学部英語英文学科(外国語科目(初修外国語)) WGEC11002 2023~2023 1・2・3・4
人文学部英語英文学科(国際理解科目) 00100 2024~2025 1・2・3・4
人文学部社会学科(国際理解科目) 00100 2024~2025 1・2・3・4
法学部法律学科(外国語科目(初修外国語)) 2016~2016 1・2・3・4 - - - - -
法学部法律学科(外国語科目(初修外国語)) WGEC11002 2017~2022 1・2・3・4 - - - - -
法学部法律学科(外国語科目(初修外国語)) WGEC11002 2023~2023 1・2・3・4
法学部法律学科(国際理解科目) 00100 2024~2025 1・2・3・4
法学部国際政治学科(外国語科目(初修外国語)) 2016~2016 1・2・3・4 - - - - -
法学部国際政治学科(外国語科目(初修外国語)) WGEC11002 2017~2017 1・2・3・4 - - - - -
法学部国際政治学科(外国語科目(初修外国語)) 2018~2023 1・2・3・4 - - - - -
人間環境学部人間環境学科(外国語科目(初修外国語)) 2016~2016 1・2・3・4 - - - - -
人間環境学部人間環境学科(外国語科目(初修外国語)) WGEC11002 2017~2022 1・2・3・4 - - - - -
人間環境学部人間環境学科(外国語科目(初修外国語)) WGEC11002 2023~2023 1・2・3・4
人間環境学部人間環境学科(国際理解科目) 00100 2024~2025 1・2・3・4
健康科学部心理学科(外国語科目(初修外国語)) WGEC11002 2017~2022 1・2・3・4 - - - - -
健康科学部心理学科(外国語科目(初修外国語)) WGEC11002 2023~2023 1・2・3・4
健康科学部心理学科(国際理解科目) 00100 2024~2025 1・2・3・4
健康科学部健康栄養学科(外国語科目(初修外国語)) WGEC11002 2017~2022 1・2・3・4 - - - - -
健康科学部健康栄養学科(外国語科目(初修外国語)) WGEC11002 2023~2023 1・2・3・4
健康科学部健康栄養学科(国際理解科目) 00100 2024~2025 1・2・3・4
国際コミュニティ学部国際政治学科(国際理解科目) 00100 2024~2025 1・2・3・4
国際コミュニティ学部地域行政学科(国際理解科目) 00100 2024~2025 1・2・3・4