授業コード 02304100 単位数 2
科目名 上級外国語Ⅰ(フランス語) クラス
履修期 前期授業 カリキュラム *下表参考
担当者 杉浦 順子 配当年次 *下表参考

授業の題目 上級外国語 I(フランス語)
学修の概要 学んだはずの文法事項の理解がまだ所々危うい、学んだ文法を実践的に会話に結び付けられない、初修や中級のフランス語を学んできて、さらに継続的に学びたい、フランス語検定でさらに上を目指したい、短期フランス語研修を体験し、さらにフランス語学習を続けたい、などなど、フランス語の能力をさらに高めていきたい方を対象に、現状の語学力からのステップアップを目指してフランス語を学習していきます。
 授業の最初に、身の回りで起きたことなどを、お互いにフランス語で紹介し合う時間 (Quoi de neuf?)を設け、フランス語でのコミュニケーションをより身近に感じていけるようにしていきます。下記の授業計画には文法項目が並んでいますが、日常会話をベースにしたテキストを使い、とくに対面ならではの、発音、発声と聞き取りに力を入れた授業を行います。小テストは聞いて、書きとる“ディクテ”を行います。また各レッスンの終わりでは、フランスと日本の文化的な違いについて書かれたものを読んだり、フランス語の歌を聴いてその文化的背景を探る時間も設けたいと考えています。
この授業を通して、自らフランス語を発し、読み、理解しながら、言語の魅力を味わい、言葉を学ぶことそのものへの関心を高めて行きましょう。
学修の到達目標 規則動詞や頻出不規則動詞の直説法現在の活用形が大体理解できる。より自然なフランス語の音声に慣れ、要点を聞き取ることができる。少しまとまった量のフランス語の情報を見て、文の流れや大まかな内容が理解できるようになる。自らも簡単な情報(予定、人や場所、出来事の描写、場所の情報など)をフランス語で尋ねたり、答えたりできるようになる。具体的には実用フランス語検定3級、あるいはヨーロッパ言語共通参照枠のA1後半〜A2レベルへの到達を目指す。
授業計画 第1回 授業の進め方、概要。 自らの目標設定、クラス内でのフランス語での自己紹介、初級文法の総復習(1):基本動詞の現在形の活用、冠詞など名詞の前につく言葉
第2回 Quoi de neuf ? (導入:フランス語で身近な出来事を話す、聞いて理解する)
初級文法の総復習(2):助動詞的に使う動詞、非人称構文、さまざまな疑問文の作り方とその受け答え
第3回 Quoi de neuf ? (導入:フランス語で身近な出来事を話す、聞いて理解する)
前回のふりかえり、ne-que を使った表現と、さまざまな否定表現、否定を打ち消すsi
第4回 Quoi de neuf ? (導入:フランス語で身近な出来事を話す、聞いて理解する)
前回のディクテ、中性代名詞en
第5回 Quoi de neuf ? (導入:フランス語で身近な出来事を話す、聞いて理解する)
前回のディクテ、基本の比較表現
第6回 Quoi de neuf ? (導入:フランス語で身近な出来事を話す、聞いて理解する)
前回のディクテ、複合過去形(1)、過去分詞の作り方
第7回 Quoi de neuf ? (導入:フランス語で身近な出来事を話す、聞いて理解する)
前回のディクテ、直接目的語と間接目的語の人称代名詞
第8回 Quoi de neuf ? (導入:フランス語で身近な出来事を話す、聞いて理解する)
前回のディクテ、単純未来形、近接未来形との対比
第9回 Quoi de neuf ? (導入:フランス語で身近な出来事を話す、聞いて理解する)
前回のディクテ、複合過去(2)、助動詞にêtreをとる場合
第10回 Quoi de neuf ? (導入:フランス語で身近な出来事を話す、聞いて理解する)
前回のディクテ、代名動詞の再帰的用法
第11回 Quoi de neuf ? (導入:フランス語で身近な出来事を話す、聞いて理解する)
前回のディクテ、半過去形、活用と用法
第12回 Quoi de neuf ? (導入:フランス語で身近な出来事を話す、聞いて理解する)
前回のディクテ、形容詞の基本、疑問形容詞quel の用法とよく使う表現
第13回 Quoi de neuf ? (導入:フランス語で身近な出来事を話す、聞いて理解する)
前回のディクテ、比較表現(特別な比較級、数量比較、動詞につく数量比較)
第14回 Quoi de neuf ? (導入:フランス語で身近な出来事を話す、聞いて理解する)
前回のディクテ、複合過去形復習、代名動詞の複合過去形、複合過去形とよく使う副詞
第15回 オラルと筆記の試験、およびその解説
授業外学習の課題 - 復習(1時間程度):課題が出されたときには、きちんと準備をしてくること。授業で学んだフレーズを口頭で、筆記で復習し、小テストの準備に備える。頻繁にディアローグの音声を聞き、音読練習すること。
- 予習(30分程度):次に学ぶ箇所に目を通し、単語を調べておく。発音の予想をつける。
- 普段から、新聞、インターネット、テレビ、映画、動画などでフランスやフランス語圏のさらにはヨーロッパでの出来事に関心を持つこと。
履修上の注意事項 - 授業は原則、対面で行う予定です。
- シラバスの内容は受講者の習得度や関心に応じて変更する場合があります。また日程や条件が合う場合は、ニューカレドニア大学で日本語を学ぶ学生さんたちとのZoomでの交流授業を行います。
- 受講者には高いモチベーションと授業への積極的な参加が求められます。授業に参加するのはもちろんですが、積極的に課題にアプローチし、各授業でのテーマをこなしていくことが大切です。上手に話す必要はありません。コミュニケーションを取ろうとすることに主眼をおいて、羞恥心をすてて、楽しみながらチャレンジしてください。
- 公認欠席については、単位認定要件または期末試験の受験要件に影響しないよう配慮します。
成績評価の方法・基準 授業への積極的な参加と授業外の課題(ペア、グループワークも含める)の遂行50%、期末試験(オラル、筆記)50%。したがって、積極的に課題やペア・ワークなどに取り組まない場合は、学期末試験の点数が良くても、いい評価は与えられません。
テキスト 随時、プリントを配布。ほか、テキストについては初回授業で指示します。
参考文献 NHKラジオ講座「まいにちフランス語」初級編(24年9月-25年3月放送分)、月刊誌『ふらんす』(白水社)ほか、授業中に随時、紹介していきます。
主な関連科目 フランス語 Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、Ⅳ、中級外国語I, II(フランス語)、言語文化特殊講義I, II(フランス)、上級外国語 Ⅱ(フランス語 )
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
授業の前後や授業中に受け付けます。ほか相談は、あらかじめメールなどでアポイントをとってください。フランス語や検定に関する質問はもちろん、留学や旅行の相談なども受け付けています。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次 身につく能力
知識・技能 思考力 判断力 表現力 協創力
商学部商学科(外国語科目(初修外国語)) 2016~2016 2・3・4 - - - - -
商学部商学科(外国語科目(初修外国語)) WGEF22001 2017~2022 2・3・4 - - - - -
商学部商学科(外国語科目(初修外国語)) WGEF22001 2023~2023 2・3・4 -
商学部商学科(国際理解科目) 00100 2024~2025 2・3・4 -
商学部経営学科(外国語科目(初修外国語)) 2016~2016 2・3・4 - - - - -
商学部経営学科(外国語科目(初修外国語)) WGEF22001 2017~2022 2・3・4 - - - - -
商学部経営学科(外国語科目(初修外国語)) WGEF22001 2023~2023 2・3・4 -
商学部経営学科(国際理解科目) 00100 2024~2025 2・3・4 -
経済科学部現代経済学科(外国語科目(初修外国語)) 2016~2016 2・3・4 - - - - -
経済科学部現代経済学科(外国語科目(初修外国語)) WGEF22001 2017~2022 2・3・4 - - - - -
経済科学部現代経済学科(外国語科目(初修外国語)) WGEF22001 2023~2023 2・3・4 -
経済科学部現代経済学科(国際理解科目) 00100 2024~2025 2・3・4 -
経済科学部経済情報学科(外国語科目(初修外国語)) 2016~2016 2・3・4 - - - - -
経済科学部経済情報学科(外国語科目(初修外国語)) WGEF22001 2017~2022 2・3・4 - - - - -
経済科学部経済情報学科(外国語科目(初修外国語)) WGEF22001 2023~2023 2・3・4 -
経済科学部経済情報学科(国際理解科目) 00100 2024~2025 2・3・4 -
人文学部人間関係学科心理学専攻(外国語科目(初修外国語)) 2016~2016 2・3・4 - - - - -
人文学部人間関係学科社会学専攻(外国語科目(初修外国語)) 2016~2016 2・3・4 - - - - -
人文学部人間関係学科社会学専攻(外国語科目(初修外国語)) WGEF22001 2017~2022 2・3・4 - - - - -
人文学部人間関係学科社会学専攻(外国語科目(初修外国語)) WGEF22001 2023~2023 2・3・4 -
人文学部教育学科(外国語科目(初修外国語)) 2016~2016 2・3・4 - - - - -
人文学部教育学科(外国語科目(初修外国語)) WGEF22001 2017~2022 2・3・4 - - - - -
人文学部教育学科(外国語科目(初修外国語)) WGEF22001 2023~2023 2・3・4 -
人文学部教育学科(国際理解科目) 00100 2024~2025 2・3・4 -
人文学部英語英文学科(外国語科目(初修外国語)) 2016~2016 2・3・4 - - - - -
人文学部英語英文学科(外国語科目(初修外国語)) WGEF22001 2017~2022 2・3・4 - - - - -
人文学部英語英文学科(外国語科目(初修外国語)) WGEF22001 2023~2023 2・3・4 -
人文学部英語英文学科(国際理解科目) 00100 2024~2025 2・3・4 -
人文学部社会学科(国際理解科目) 00100 2024~2025 2・3・4 -
法学部法律学科(外国語科目(初修外国語)) 2016~2016 2・3・4 - - - - -
法学部法律学科(外国語科目(初修外国語)) WGEF22001 2017~2022 2・3・4 - - - - -
法学部法律学科(外国語科目(初修外国語)) WGEF22001 2023~2023 2・3・4 -
法学部法律学科(国際理解科目) 00100 2024~2025 2・3・4 -
法学部国際政治学科(外国語科目(初修外国語)) 2016~2016 2・3・4 - - - - -
法学部国際政治学科(外国語科目(初修外国語)) WGEF22001 2017~2017 2・3・4 - - - - -
法学部国際政治学科(外国語科目(初修外国語)) 2018~2023 2・3・4 - - - - -
人間環境学部人間環境学科(外国語科目(初修外国語)) 2016~2016 2・3・4 - - - - -
人間環境学部人間環境学科(外国語科目(初修外国語)) WGEF22001 2017~2022 2・3・4 - - - - -
人間環境学部人間環境学科(外国語科目(初修外国語)) WGEF22001 2023~2023 2・3・4 -
人間環境学部人間環境学科(国際理解科目) 00100 2024~2025 2・3・4 -
健康科学部心理学科(外国語科目(初修外国語)) WGEF22001 2017~2022 2・3・4 - - - - -
健康科学部心理学科(外国語科目(初修外国語)) WGEF22001 2023~2023 2・3・4 -
健康科学部心理学科(国際理解科目) 00100 2024~2025 2・3・4 -
健康科学部健康栄養学科(外国語科目(初修外国語)) WGEF22001 2017~2022 2・3・4 - - - - -
健康科学部健康栄養学科(外国語科目(初修外国語)) WGEF22001 2023~2023 2・3・4 -
健康科学部健康栄養学科(国際理解科目) 00100 2024~2025 2・3・4 -
国際コミュニティ学部国際政治学科(国際理解科目) 00100 2024~2025 2・3・4 -
国際コミュニティ学部地域行政学科(国際理解科目) 00100 2024~2025 2・3・4 -