授業コード 02303100 単位数 2
科目名 言語と文化Ⅰ(フランス) クラス
履修期 前期授業 カリキュラム *下表参考
担当者 CLAVIER Franck 配当年次 *下表参考

授業の題目 中級外国語Ⅰ (フランス語)
学修の概要 「フランス語I、II、III、IV」 で習得した基礎を実際に活用していくために取り組む。新しい文法の習得と既習の文法事項の復習・応用に重点をおき、ネイティブ教員とともにフランス語によるコミュニケーション能力(特に、聴解力と会話力)を高めることを目標とする。
学修の到達目標 初級クラスで習得した基礎的な語学知識を復習しつつ、より自然なフランス語の音声に慣れ、要点を聞き取れる。平易なフランス語の情報を見て、理解できるようになる。また、自らも簡単な情報をフランス語で伝えられるようになる。具体的には仏検3、4級、DELF A1 レベルを目指す。
授業計画 第1回 「11課: Demander son chemin」 1 : 命令形
第2回 「11課: Demander son chemin」 2 : 中性代名詞「y」
第3回 「12課: Poser des questions, faire des projets」1 : 疑問文の作り方
第4回 「12課: Poser des questions, faire des projets」2 : 近接未来 、 動詞 「partir」
第5回 「13課: Révisions, le temps, les heures」1 : 非人称構文 il fait (天気)
第6回 「13課: Révisions, le temps, les heures」2 : 非人称構文 il est ... heures (時間)
第7回 「14課: Parler de sa journée」1 : 代名動詞 : (1)再帰的用法、(2)受動的用法、(3)相互的用法
第8回 「14課: Parler de sa journée」2 : 代名動詞の否定形、否定形 ne ... plus
第9回 「15課: Exprimer le passé récent」 : 進行形、近接過去
第10回 「15課: Exprimer le passé récent」 : 間接目的補語人称代名詞 lui/leur、 主語人称代名詞 on
第11回 「16課: Parler au passé」1 : 複合過去(1)(avoir + participe passé)、過去分詞の作り方
第12回 「16課: Parler au passé」2 : 複合過去の否定形
第13回 「17課: Parler au passé 2」1 : 、複合過去(2)(être + participe passé)
第14回 「17課: Parler au passé 2」2 : 過去分詞の性数一致
第15回 「Bilan 3」: 11課から17課までの文法の復習
授業外学習の課題 1.教科書でわからない単語に出会ったら、こまめに辞書(語彙集)を引くこと。また課題があるときは必ずそれをやること 2.授業で学んだキーフレーズを音読し、文法的に説明できるよう、学んだことをまとめること。付属の音声で学んだ箇所を聞いて、音読する習慣をつけること。ここまでの予習・復習で、30分から1時間程度は授業外で学習する習慣をつけてほしい。 3. 上記の授業の予習復習以外では、ネット、映画、テレビなどの情報を通してフランス語圏の文化に興味を持つこと。 4. 年に2回ある実用フランス語検定に挑戦してみること。
履修上の注意事項 受講者は「フランス語I-IV」を履修しており、さらなるフランス語力の向上に関心があることが前提。また語学学習において声を発することは必須で、授業への積極的な参加が求められるほか、スムーズな授業進行のためにも、授業外の課題をきちんとこなしてくることが求められる。なお、受講者の理解度に合わせて、授業の予定が変わる場合もある。公認欠席については欠席としてカウントしない。
十分な学習効果を上げるためにも、後期も継続的に「中級外国語II(フランス語)」を履修することが好ましい。
成績評価の方法・基準 授業への参加態度(ペア練習やグループワークへの参加、授業での積極的な発声・発言、課題への取り組みなどで25%程度)と最終のまとめ試験(75%程度)とで、総合的に評価します。
テキスト DURRENBERGER Vincent, KITAMURA Ayako, 「Maestro A1」 Editions Asahi
参考文献
主な関連科目 フランス語 I、 II、 III、 IV、中級外国語Ⅱ(フランス語)(旧:言語と文化(フランス)Ⅱ)、言語文化特殊講義I, II (フランス)(旧:言語と文化(フランス)Ⅲ・Ⅳ)、上級外国語 I、II (フランス語)
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
授業中ほか、授業の前後に質問を受け付けます。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次 身につく能力
知識・技能 思考力 判断力 表現力 協創力
商学部商学科(外国語科目(初修外国語)) 2016~2016 2・3・4 - - - - -
商学部商学科(外国語科目(初修外国語)) WGEF21001 2017~2022 2・3・4 - - - - -
商学部商学科(外国語科目(初修外国語)) WGEF21001 2023~2023 2・3・4
商学部経営学科(外国語科目(初修外国語)) 2016~2016 2・3・4 - - - - -
商学部経営学科(外国語科目(初修外国語)) WGEF21001 2017~2022 2・3・4 - - - - -
商学部経営学科(外国語科目(初修外国語)) WGEF21001 2023~2023 2・3・4
経済科学部現代経済学科(外国語科目(初修外国語)) 2016~2016 2・3・4 - - - - -
経済科学部現代経済学科(外国語科目(初修外国語)) WGEF21001 2017~2022 2・3・4 - - - - -
経済科学部現代経済学科(外国語科目(初修外国語)) WGEF21001 2023~2023 2・3・4
経済科学部経済情報学科(外国語科目(初修外国語)) 2016~2016 2・3・4 - - - - -
経済科学部経済情報学科(外国語科目(初修外国語)) WGEF21001 2017~2022 2・3・4 - - - - -
経済科学部経済情報学科(外国語科目(初修外国語)) WGEF21001 2023~2023 2・3・4
人文学部人間関係学科心理学専攻(外国語科目(初修外国語)) 2016~2016 2・3・4 - - - - -
人文学部人間関係学科社会学専攻(外国語科目(初修外国語)) 2016~2016 2・3・4 - - - - -
人文学部人間関係学科社会学専攻(外国語科目(初修外国語)) WGEF21001 2017~2022 2・3・4 - - - - -
人文学部人間関係学科社会学専攻(外国語科目(初修外国語)) WGEF21001 2023~2023 2・3・4
人文学部教育学科(外国語科目(初修外国語)) 2016~2016 2・3・4 - - - - -
人文学部教育学科(外国語科目(初修外国語)) WGEF21001 2017~2022 2・3・4 - - - - -
人文学部教育学科(外国語科目(初修外国語)) WGEF21001 2023~2023 2・3・4
人文学部英語英文学科(外国語科目(初修外国語)) 2016~2016 2・3・4 - - - - -
人文学部英語英文学科(外国語科目(初修外国語)) WGEF21001 2017~2022 2・3・4 - - - - -
人文学部英語英文学科(外国語科目(初修外国語)) WGEF21001 2023~2023 2・3・4
法学部法律学科(外国語科目(初修外国語)) 2016~2016 2・3・4 - - - - -
法学部法律学科(外国語科目(初修外国語)) WGEF21001 2017~2022 2・3・4 - - - - -
法学部法律学科(外国語科目(初修外国語)) WGEF21001 2023~2023 2・3・4
法学部国際政治学科(外国語科目(初修外国語)) 2016~2016 2・3・4 - - - - -
法学部国際政治学科(外国語科目(初修外国語)) WGEF21001 2017~2017 2・3・4 - - - - -
法学部国際政治学科(外国語科目(初修外国語)) 2018~2023 2・3・4 - - - - -
人間環境学部人間環境学科(外国語科目(初修外国語)) 2016~2016 2・3・4 - - - - -
人間環境学部人間環境学科(外国語科目(初修外国語)) WGEF21001 2017~2022 2・3・4 - - - - -
人間環境学部人間環境学科(外国語科目(初修外国語)) WGEF21001 2023~2023 2・3・4
健康科学部心理学科(外国語科目(初修外国語)) WGEF21001 2017~2022 2・3・4 - - - - -
健康科学部心理学科(外国語科目(初修外国語)) WGEF21001 2023~2023 2・3・4
健康科学部健康栄養学科(外国語科目(初修外国語)) WGEF21001 2017~2022 2・3・4 - - - - -
健康科学部健康栄養学科(外国語科目(初修外国語)) WGEF21001 2023~2023 2・3・4