授業コード 02203300 単位数 2
科目名 言語と文化Ⅲ(ドイツ) クラス
履修期 前期授業 カリキュラム *下表参考
担当者 岩崎 克己 配当年次 *下表参考

授業の題目 言語文化特殊講義Ⅰ(ドイツ)
学修の概要  1年生の時にドイツ語授業で学習したことをもとに、ドイツ語検定4・3級レベルのドイツ語運用能力を身につけることをめざします。文法事項を再確認しながら、簡単なテキストの読解、聞き取り、表現練習をおこなうことでバランスのとれたドイツ語能力を習得して行きましょう。授業では、毎回一つのテーマをとりあげ、それを切り口にドイツ語圏の言語文化、日常生活、歴史、社会についても学んでいきます。なお、下の授業計画はおおよその予定です。変更することもあります。
学修の到達目標 ①ドイツ語検定4・3級レベルのドイツ語運用能力を獲得する。②ドイツ語圏の言語文化や社会に関する理解を深める。
授業計画 第1回 ガイダンス、発音の復習、簡単な自己紹介(関連する文法項目:ドイツ語の語順、動詞の活用、疑問詞と疑問文の作り方等の復習)
第2回 まとまった自己紹介(関連する文法項目:格の概念の確認、および名詞の性・数・格と冠詞の格変化の復習)
第3回 Kapitel 1: Europa, Europa(関連する文法項目:場所の前置詞、数詞と序数)
第4回 Kapitel 2: Musik(関連する文法項目:使役の助動詞 lassen と話法の助動詞)
第5回 Kapitel 3: Mail und Handy(関連する文法項目:外交的接続法、形容詞の格変化)
第6回 Kapitel 4: Einkaufen(関連する文法項目:現在完了形、時刻の聞き方・言い方)
第7回 Kapitel 5: Studium(関連する文法項目:絶対比較級、能動文と受動文の基本、werdenの3用法)
第8回 Kapitel 6: Multikulturelles(関連する文法項目:縦続接続詞、関係代名詞)
第9回 Kapitel 7: Essen(関連する文法項目:冠飾句、過去形の基本)
第10回 Kapitel 8: Umwelt(関連する文法項目:分離動詞、非分離動詞)
第11回 Kapitel 9: Kunst(関連する文法項目:zu 不定詞および dass節の諸用法)
第12回 Kapitel 10: Jahresende(関連する文法項目:接続法II式の所用法)
第13回 ドイツの歴史 (関連する文法項目:前期に学んだ事項の復習)
第14回 ドイツの世界遺産 (関連する文法項目:前期に学んだ事項の復習)
第15回 ドイツ現代事情 (関連する文法項目:前期に学んだ事項の復習)
授業外学習の課題 授業で学んだことは自分で復習して、知識の定着を図るようにしてください。指定した課題は必ず行なってください。
履修上の注意事項 独和辞典を持っていない人は、辞書の購入が必要となります。

毎回の授業で必要なもの:1.ノート(ルーズリーフ可)2.独和辞典(電子辞書可) 3.ドイツ語Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳで使った教科書『Viel Glück!』、および本授業の教科書 『ミニマムドイツ語・レーゼン』

公認欠席は欠席としてカウントしません。期末試験時等に公認欠席となる場合は、追試又は代替措置で対応します。
成績評価の方法・基準 平常点(授業への取り組み、課題の提出)50%、まとめのテスト50%で評価します。5回以上の欠席は不可です。積極的な受講態度は加点の対象としますので、ぜひ前向きに取り組んでください。
テキスト 教科書:『現代ドイツを学ぶための10章(著者:Ute Schmidt・Mechthild Duppel-Takayama・三ッ石佑子・和泉雅人)』(三修社)ISBN 978-4-384-13102-4。また、適宜プリントも配布します。詳しくは初回に説明します。  *独和辞典 必須
参考文献 随時紹介していきます。
主な関連科目 言語と文化Ⅳ、ドイツ語Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ、上級外国語(ドイツ語)、総合教養講義a(ドイツ文学)、総合教養講義a(西洋文化論)、西洋文化史、文化論
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
質問は授業中常時受け付けます。授業外にはメールで対応します。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次 身につく能力
知識・技能 思考力 判断力 表現力 協創力
商学部商学科(外国語科目(初修外国語)) 2016~2016 2・3・4 - - - - -
商学部商学科(外国語科目(初修外国語)) WGED21003 2017~2022 2・3・4 - - - - -
商学部商学科(外国語科目(初修外国語)) WGED21003 2023~2023 2・3・4 -
商学部経営学科(外国語科目(初修外国語)) 2016~2016 2・3・4 - - - - -
商学部経営学科(外国語科目(初修外国語)) WGED21003 2017~2022 2・3・4 - - - - -
商学部経営学科(外国語科目(初修外国語)) WGED21003 2023~2023 2・3・4 -
経済科学部現代経済学科(外国語科目(初修外国語)) 2016~2016 2・3・4 - - - - -
経済科学部現代経済学科(外国語科目(初修外国語)) WGED21003 2017~2022 2・3・4 - - - - -
経済科学部現代経済学科(外国語科目(初修外国語)) WGED21003 2023~2023 2・3・4 -
経済科学部経済情報学科(外国語科目(初修外国語)) 2016~2016 2・3・4 - - - - -
経済科学部経済情報学科(外国語科目(初修外国語)) WGED21003 2017~2022 2・3・4 - - - - -
経済科学部経済情報学科(外国語科目(初修外国語)) WGED21003 2023~2023 2・3・4 -
人文学部人間関係学科心理学専攻(外国語科目(初修外国語)) 2016~2016 2・3・4 - - - - -
人文学部人間関係学科社会学専攻(外国語科目(初修外国語)) 2016~2016 2・3・4 - - - - -
人文学部人間関係学科社会学専攻(外国語科目(初修外国語)) WGED21003 2017~2022 2・3・4 - - - - -
人文学部人間関係学科社会学専攻(外国語科目(初修外国語)) WGED21003 2023~2023 2・3・4 -
人文学部教育学科(外国語科目(初修外国語)) 2016~2016 2・3・4 - - - - -
人文学部教育学科(外国語科目(初修外国語)) WGED21003 2017~2022 2・3・4 - - - - -
人文学部教育学科(外国語科目(初修外国語)) WGED21003 2023~2023 2・3・4 -
人文学部英語英文学科(外国語科目(初修外国語)) 2016~2016 2・3・4 - - - - -
人文学部英語英文学科(外国語科目(初修外国語)) WGED21003 2017~2022 2・3・4 - - - - -
人文学部英語英文学科(外国語科目(初修外国語)) WGED21003 2023~2023 2・3・4 -
法学部法律学科(外国語科目(初修外国語)) 2016~2016 2・3・4 - - - - -
法学部法律学科(外国語科目(初修外国語)) WGED21003 2017~2022 2・3・4 - - - - -
法学部法律学科(外国語科目(初修外国語)) WGED21003 2023~2023 2・3・4 -
法学部国際政治学科(外国語科目(初修外国語)) 2016~2016 2・3・4 - - - - -
法学部国際政治学科(外国語科目(初修外国語)) WGED21003 2017~2017 2・3・4 - - - - -
法学部国際政治学科(外国語科目(初修外国語)) 2018~2023 2・3・4 - - - - -
人間環境学部人間環境学科(外国語科目(初修外国語)) 2016~2016 2・3・4 - - - - -
人間環境学部人間環境学科(外国語科目(初修外国語)) WGED21003 2017~2022 2・3・4 - - - - -
人間環境学部人間環境学科(外国語科目(初修外国語)) WGED21003 2023~2023 2・3・4 -
健康科学部心理学科(外国語科目(初修外国語)) WGED21003 2017~2022 2・3・4 - - - - -
健康科学部心理学科(外国語科目(初修外国語)) WGED21003 2023~2023 2・3・4 -
健康科学部健康栄養学科(外国語科目(初修外国語)) WGED21003 2017~2022 2・3・4 - - - - -
健康科学部健康栄養学科(外国語科目(初修外国語)) WGED21003 2023~2023 2・3・4 -