授業コード | 02142671 | 単位数 | 1 |
科目名 | 資格英語入門Ⅰ | クラス | 71 |
履修期 | 前期授業 | カリキュラム | *下表参考 |
担当者 | 馬場﨑 賢太 | 配当年次 | *下表参考 |
授業の題目 | 資格英語入門Ⅰ |
学修の概要 | 本授業では、基礎的・日常的な英語コミュニケーション能力を向上させるため、TOEIC Bridgeを使った英語学習を行います。リスニングでは人々の行動や情景を表す現在形・現在進行形を適切に聴解できるようになること、英語での日常的な会話を正しく理解できるようになることを目指した学習ワークを行います。リーディングでは語彙・文法の知識を増やし、基礎的な読解を行います。リスニング、リーディングで学習した内容を定着させるために視聴覚教材を取り入れたワークやスピーキングのワークも行います。 |
学修の到達目標 | TOEIC Bridge 72レベルの語彙・文法を身につけ、それらを活用して基礎的・日常的な内容を英語で読解・聴解できるようになる。 スキミングやスキャニングといった、目的に応じた読解、聴解の方法を知り、基礎的な英文の内容を正しく理解できるようになる。 |
授業計画 | 第1回 | ガイダンス(授業の進め方、成績評価、学習の進め方、課題の取り組み方について) |
第2回 | リーディングPart1を学ぶ。よく使われる語彙や簡単な文と文法を理解する。品詞の役割と形を説明できるようになる。 | |
第3回 | リーディングPart1の演習、ワークを行い、理解を深める。品詞の知識を生かして短文の空欄に適切な語を入れることができるようになる。 | |
第4回 | リスニングPart1を学ぶ。人、場所、物、行動を英語で聞き取ることができるようになる。特に現在進行形、音の連結の注意点を理解する。 | |
第5回 | リスニングPart2を学ぶ。短い対話を理解できるようになり、質問や発言に対する適切な応答が分かるようになる。Wh疑問文とYes/No疑問文の応答の仕方を理解し、質問に対して適切に答えられるようになる。 | |
第6回 | リスニングPart2の演習、ワークを行い、理解を深める。TOEIC Bridgeの設問を参考に、自分で適切な質問文や応答文を作れるようになる。 | |
第7回 | リーディングPart2を学ぶ。よく使われる語彙や文法構造を理解し、まとまった文章を読んでその大意を理解することができるようになる。スキミング、スキャンニングを用いた読み方を練習する。 | |
第8回 | リーディングPart2の演習、ワークを行い、理解を深める。短い文章の構成を理解できるようになる。全体の大意をとらえ、細かい情報を確認しながら正確な読みのための練習を行う。 | |
第9回 | リスニングPart3を学ぶ。短い会話における主題、話し手の意図、詳細、示唆を理解できるようになる。会話を聞きながら、全体の意味をとらえ、また、設問で問われている具体的な情報の聞き取り方を理解する。 | |
第10回 | リスニングPart3の演習、ワークを行う。看板やお知らせなどの簡単な図表を参照しながら短い会話を理解できるようになる。 | |
第11回 | リスニングPart4を学ぶ。一人の話し手による短いメッセージやお知らせを聞いてその内容を理解できるようになる。メッセージの大意をとらえるための聞き方と具体的な情報を聞き取るための方法をそれぞれ理解し、反復練習する。 | |
第12回 | リスニングPart4の演習、ワークを行う。補足図表を見ながら話し手の意図やトークの主題、詳細を理解できるようになる。 | |
第13回 | リーディングPart3を学ぶ。一つの文書を読んでその内容や指示、説明を理解できるようになる。看板や予定表などの文章構造ではない文書を理解できるようになるためのスキミングの方法を確認しながら練習する。 | |
第14回 | リーディングPart3の演習、ワークを行う。簡単な通信文やお知らせ、手紙、インスタントメッセージなどの情報的・叙述的な文書を理解できるようになる。大切な情報は文書のどこに書かれているかを確認しながらできるだけ早く英文を読む練習をする。 | |
第15回 | 前期のまとめ、復習、総合演習と解説 |
授業外学習の課題 | 事前学修(1時間程度):毎回授業前に指定された課題に取り組み、Google Classroomを使って授業前日までに提出すること。 事後学修(1時間程度):授業の内容を見直し、復習課題に取り組むこと。また、授業で学んだキーフレーズを反復練習し、なにも見ずに自然に発話できるようになること。 |
履修上の注意事項 | *この科目はレベル1の学生が履修可能です。 *授業の課題提出やフィードバックにはGoogle Classroomを使用します。 *公認欠席制度の配慮内容は以下の通りです。 ①公認欠席は欠席として扱いますが、単位認定要件または期末試験の受験要件には影響しないよう配慮します。 ②公認欠席時の資料は後日配布します。 ③小テストや発表時に公認欠席となる場合、代替措置で対応します。 【公認欠席は欠席として扱いますが、単位認定要件、または期末試験の受験要件には影響しないように配慮します。(この一文は自動挿入されています。)】 【レベル1の学生のみ履修可能です。】 |
成績評価の方法・基準 | 毎回の予習・復習課題の提出(25%)、ミニッツペーパー(10%)、授業の学習活動(15%)、期末テスト(50%) |
テキスト | TOEIC Bridge Listening&Reading 公式ワークブック(一般財団法人 国際ビジネスコミュニケーション協会) ISBN: 978-4-906033-62-1 |
参考文献 | |
主な関連科目 | 資格英語入門Ⅱ |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
オフィスアワー(月曜4限)または授業の前後に質問・相談に応じます。 メールやGoogle Classroomを使用して質問・相談を行うこともできます。 また、毎回の授業で取り組むミニッツペーパーに質問を記載された場合は次回の授業で答え、全体に共有します。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
商学部商学科(国際理解科目) | 00100 | 2024~2025 | 1・2・3・4 | ○ | ○ | - | - | - |
商学部経営学科(国際理解科目) | 00100 | 2024~2025 | 1・2・3・4 | ○ | ○ | - | - | - |
経済科学部現代経済学科(国際理解科目) | 00100 | 2024~2025 | 1・2・3・4 | ○ | ○ | - | - | - |
経済科学部経済情報学科(国際理解科目) | 00100 | 2024~2025 | 1・2・3・4 | ○ | ○ | - | - | - |
人文学部教育学科(国際理解科目) | 00100 | 2024~2025 | 1・2・3・4 | ○ | ○ | - | - | - |
人文学部英語英文学科(国際理解科目) | - | 2024~2025 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
人文学部社会学科(国際理解科目) | 00100 | 2024~2025 | 1・2・3・4 | ○ | ○ | - | - | - |
法学部法律学科(国際理解科目) | 00100 | 2024~2025 | 1・2・3・4 | ○ | ○ | - | - | - |
人間環境学部人間環境学科(国際理解科目) | 00100 | 2024~2025 | 1・2・3・4 | ○ | ○ | - | - | - |
健康科学部心理学科(国際理解科目) | 00100 | 2024~2025 | 1・2・3・4 | ○ | ○ | - | - | - |
健康科学部健康栄養学科(国際理解科目) | 00100 | 2024~2025 | 1・2・3・4 | ○ | ○ | - | - | - |
国際コミュニティ学部国際政治学科(国際理解科目) | 00100 | 2024~2025 | 1・2・3・4 | ○ | ○ | - | - | - |
国際コミュニティ学部地域行政学科(国際理解科目) | 00100 | 2024~2025 | 1・2・3・4 | ○ | ○ | - | - | - |