授業コード 02141671 単位数 1
科目名 英語コミュニケーション入門Ⅰ クラス 71
履修期 前期授業 カリキュラム *下表参考
担当者 河内 紀彦 配当年次 *下表参考

授業の題目 英語コミュニケーション入門Ⅰ/実用英語実習Ⅰ
スピーキング・コミュニケーション徹底トレーニング
学修の概要 この授業は、現在または将来英語コミュニケーションを必要とする履修者を対象として、スピーキングとリスニングを中心に基本的なコミュニケーション能力を涵養することを目的としている。コミュニケーションの授業であることに鑑み、理論面の講義もさることながら、教室を英語でのコミュニケーション活動の場とし、授業の大部分は発表・ペアワーク・グループワークなど、受講者による実践的な活動に充てられる。基本的な単語・文法・表現を習得することにより、本格的なコミュニケーションを可能ならしめる英語力を育てることを目標とする。

・毎回の授業の中心はスピーキングの活動となる。トピックは、自己紹介や出身地、アルバイト、サークル、趣味、大学生活、スマホ、SNSなど受講生にとって身近な話題が中心となる。

・発音やリズム、イントネーションに注意して、聞き手に分かりやい読み(音読)ができるようになることも、この授業の重要な目標である。授業内で受講者に音読をお願いする場面が多々あるため、マイクを使ってもよいので聞き取れる大きさの声で、はっきりとした音読をする必要がある。受講者一人ひとりに音読してもらった後、他の受講者や教員から良かった点や改善できる点を指摘して、より伝わりやすい音読を目指す。詩の朗読・暗唱にもチャレンジする予定。

・より円滑なコミュニケーションを実現すべく、発音・リズム・イントネーションについても細かく指導する。特に発音に関しては、国際的なコミュニケーションの場において支障をきたさぬよう、開口度や舌の位置など細かく指導しようと考えている。

・やさしめの読解教材も使用する。読解は予習を求める場合と求めない場合がある。前者は全員が予習していることを前提に、ランダムに指名し前に立って授業を行っていただく予定。

・コミュニケーションに必要な語彙力を高めるために、指定単語集『新ゼロからスタート英単語 BASIC 1200』から毎週8ページ分の単語を覚えてきていただき、毎回単語チェックを行う。(単語を覚えているかだけでなく、発音も含めて評価対象とする。)

※授業の大半は英語で行われ、活動では英語でやり取りを行うことから、ついていけるだけの聞き取り能力と基本的な造文能力が履修者には求められる。
※選択科目であること、コミュニケーション研究の授業であることに鑑み、受講者全員に、英語でのコミュニケーションに対する強い動機付けがあることを前提とさせていただく。
※コミュニケーションを図ろうとする強い態度があり、積極的に発言し、活発に議論する方のみ、履修登録可能・単位取得可能な授業である。
学修の到達目標 基本的な単語・文法・表現を習得することにより、英語によるコミュニケーションを図ることができる
授業計画 第1回 イントロダクション、自己紹介(一人ひとり英語で)、名簿作成、授業の概要と方法の説明

※正当な理由なく第1回授業を連絡なく欠席し、ガイダンスを受けなかった場合、授業中の活動に支障が出るため、その後の受講をお断りする可能性があります。正当な理由があり欠席せざるを得ない場合、教学センターでメールアドレスを尋ねて連絡してください。
※名簿作成のため、学生証を持参・提示すること。2回目以降も出席確認は学生証の提示によりなされるため、毎回持参・提示すること。
2回目以降も毎回の授業中、学生証を机上に提示すること。(指示がなくても提示しておくこと)
※第1回授業で教員のメールアドレスをお伝えします。メールで連絡することがあるので常に確認してください。
また、学期途中でリタイアする(受講をやめる)場合も必ずメール連絡が必要です。連絡なき受講放棄は、成績評価において不利になる可能性がある。
第2回 前回の課題確認・提出・発表
Unit 1:好きな有名人について表現できる
次回までの課題提示
第3回 前回の課題確認・提出・発表
Unit 2:出身地について表現できる
次回までの課題提示
第4回 前回の課題確認・提出・発表
Unit 3:訪れたい都市について表現できる
次回までの課題提示
第5回 前回の課題確認・提出・発表
Unit 4:自己紹介や英語学習歴について表現できる
次回までの課題提示、ライティング課題
(5/9 オンデマンド)
第6回 前回の課題確認・提出・発表

これまでのまとめと中間テスト
※単位取得を目指す場合、中間テストで60%以上得点することが望ましい。

次回までの課題提示
第7回 前回の課題確認・提出・発表
Unit 5:朝のルーティーンについて表現できる
Unit 6:食生活について表現できる
次回までの課題提示
第8回 前回の課題確認・提出・発表
Unit 7:大学生活について表現できる
次回までの課題提示
第9回 前回の課題確認・提出・発表
Unit 8:アルバイトについて表現できる
次回までの課題提示
第10回 前回の課題確認・提出・発表
Unit 9:スマホやSNSについて表現できる
次回までの課題提示
第11回 前回の課題確認・提出・発表
Unit 10:友人や親友について表現できる
次回までの課題提示
第12回 前回の課題確認・提出・発表
Unit 11:これまで習った表現を使い、達意の英文を書くことができる
次回までの課題提示
(6/27 オンデマンド)
第13回 前回の課題確認・提出・発表
Unit 12:デートや恋愛について表現できる
次回までの課題提示
第14回 まとめと復習、課題学習、SAについての説明
第15回 総括課題、自己評価シート記入、期末試験の準備(自習と質問)
授業外学習の課題 予習・復習に加え、毎回課題が課され、綿密に準備することが求められます。また、数回の発表やライティング課題等、授業外で2時間程度の十分な学習が必要となります。レポートは大きいものは2回か3回の予定。小さいものは随時。
履修上の注意事項 ・授業は英語で進め、受講者にも英語使用を求める。
・座席は必ず教員の指示に従う。履修者の人数によって変更もあるが、教室の右半分の4列を空け、残りの席に入室順に前方から着席することとする予定。(教室前方に空席がある場合は、移動を求める。)PC1台につき1人が座るものとし、2人席に3人以上座ることは当然禁止。座席の移動を求められた場合は必ず従うこと。
・授業中、学生証を常に机上に提示すること。(指示がなくても提示すること。)提示なき場合は、欠席としてカウントする。
・休講・補講・追加講義を行う必要が生じた場合は速やかに連絡するが、急な場合は教学センターからのお知らせとなる場合がある。教学センターからのメールや教学システムでのお知らせに注意すること。
・ブレンド授業を実施し、Google Classroomを使用する予定。オンデマンドについては、第5回および第12回の2回を予定しているが、受講者と相談の上、変更の可能性もある。特に要望・指示がなければ上記のままとする。
・口頭テストや音読テスト、発表等授業中の活動は、公正な評価のため録音・録画されることがある。
・ペアワーク、グループワーク、教室全体での活動などに、積極的に参加することが求められる。受動的な座学ではなく、積極的な発言・発表など能動的・自発的な授業参加が必要とされ、評価される。
・ペアやグループのパートナーやメンバーは活動の特性により適宜変えることを求める場合があるため、予め了承してください。
・受講者の参加度が極めて大きいクラスとなる。「授業を聞く」という態度ではなく、他の受講者や教員と協力して「授業を作る」という態度で臨むことが求められる。
・受講態度に問題がある場合や他の受講者に迷惑をかける行為がある場合は、退出を求め、その後の受講をお断りする可能性がある。
・後ろの席の人や指示された人は、窓やドアの開閉にご協力をお願いします。
・可能な方には授業で使うテレビの英語ニュースの録画をお願いする可能性があります。
・授業中のスマートフォンの使用については、大学および教員の指示に従うこととする。
・スマホの使用は、用途を告げて教員の許可を得たうえで、提示して行うこととする。板書などを許可なく写真に撮る行為を固く禁止する。教室内でのBeReal当然禁止。
・授業態度や受講マナー、学習規律についても厳しく指導する。

※自身の英語運用能力測定のため、学期終盤に行われる TOEIC(R) L&R IP / TOEIC(R) Bridge に申し込み、受験してください。例年7月上旬(初旬)の土曜日。


【公認欠席は欠席として扱いますが、単位認定要件、または期末試験の受験要件には影響しないように配慮します。(この一文は自動挿入されています。)

【レベル1の学生が履修可能です】
成績評価の方法・基準 毎回の課題(遂行・提出の有無と完成度)、予習・復習の綿密さ、随時実施の小テスト、授業中の発表・発言、授業への貢献度、作文課題(数回)
割合は、平常点(受講態度・授業内課題)30点、発表・発言や授業への貢献度30点、小テストや作文課題40点を目安に加点・減点することを目安とします。

※授業の性質上、欠席は3回までとします。ただし、教室における物理的存在よりも参加度がより大切です。
※学生証の提示がない場合は、欠席としてカウントされます。
※小テスト実施時に学生証の提示がない場合は、受験することはできますが最終成績に算入されません。(翌週に提示した場合は、算入いたします。)

<公認欠席について>
公認欠席については、単位認定や成績評価に影響しないよう配慮します。
小テストやプレゼンテーション時に公認欠席となる場合、代替措置で対応します。
テキスト Jonathan Lynch 著/ 山本厚子 著/ 渡辺香名子 著『Read On, Getting Startedエッセイと会話の基礎英語読本』三修社
ISBN978-4-384-33538-5 C1082

成重 寿、妻鳥 千鶴子 著『新ゼロからスタート英単語 BASIC 1200』Jサーチ出版
ISBN 9784863925427

※この他に、授業中に教室のパソコンで取り組んだ課題ファイルを持ち帰るために、USBメモリースティック等が必要。
(ファイルをクラウド等オンラインで保存する方法に習熟している場合はそれでも構いません。保存方法などは説明しないので習熟しておくこと)

※教科書は、早めに入手することが望ましい。第3回授業日までに教科書2冊を入手できていない場合、授業中の活動に支障が出るため、その後の受講をお断りする可能性がある。
参考文献 授業中に紹介します。
主な関連科目 英語コミュニケーション入門II
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
質問は授業中および授業終了後、相談は授業終了時に受け付けます。
授業以外の時間に質問・相談・雑談などがある場合もできる限り対応しますので、授業時に伝えてください。
オフィスアワーは火曜4限です。オフィスアワーの場所や利用方法については授業担当者の指示に従ってください。
期末試験へのフィードバックは、対面またはオンラインで行います。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次 身につく能力
知識・技能 思考力 判断力 表現力 協創力
商学部商学科(国際理解科目) 00100 2024~2025 1・2・3・4 - - -
商学部経営学科(国際理解科目) 00100 2024~2025 1・2・3・4 - - -
経済科学部現代経済学科(国際理解科目) 00100 2024~2025 1・2・3・4 - - -
経済科学部経済情報学科(国際理解科目) 00100 2024~2025 1・2・3・4 - - -
人文学部教育学科(国際理解科目) 00100 2024~2025 1・2・3・4 - - -
人文学部英語英文学科(国際理解科目) 2024~2025 1・2・3・4 - - - - -
人文学部社会学科(国際理解科目) 00100 2024~2025 1・2・3・4 - - -
法学部法律学科(国際理解科目) 00100 2024~2025 1・2・3・4 - - -
人間環境学部人間環境学科(国際理解科目) 00100 2024~2025 1・2・3・4 - - -
健康科学部心理学科(国際理解科目) 00100 2024~2025 1・2・3・4 - - -
健康科学部健康栄養学科(国際理解科目) 00100 2024~2025 1・2・3・4 - - -
国際コミュニティ学部国際政治学科(国際理解科目) 00100 2024~2025 1・2・3・4 - - -
国際コミュニティ学部地域行政学科(国際理解科目) 00100 2024~2025 1・2・3・4 - - -