授業コード 02141571 単位数 2
科目名 アカデミック・リーディングⅡ  クラス 71
履修期 後期授業 カリキュラム *下表参考
担当者 長谷 信夫 配当年次 *下表参考

授業の題目 アカデミック・リーディングII
学修の概要 「アカデミック・リーディングI」での学習内容を発展させ、幅広い学術分野の英文読解を通して英語読解力の向上を目指します。学術的な文章で多用される語彙や文法項目、構文の学習を継続しながら、複雑な構造をもつ英文の読解に取り組んで理解を深めます。また、学術的な文章におけるパラグラフの構成や論の展開を理解し、スキミング、スキャニングの練習や精読の学習を反復し、リーディングスキルの定着を図ります。併せて人文学分野に留まらずIT技術や環境問題など幅広いジャンルの読み物により視野を広げることを目指します。
学修の到達目標 ・文やパラグラフの構成を意識し正確な意味の解釈ができる。
・英語的発想や筋道だった論理の展開が理解できる。
・様々な分野に関するやや難解な英文が理解できる。
授業計画 第1回 環境問題について
---環境問題に使用される専門語に注目しながら読むことができる。
第2回 SDGsの狙いと実体
---パラグラフの構成が理解できる。
第3回 スポーツ科学について
---トピックセンテンスに注目しながら読むことができる。
第4回 人間の心理と行動について
---キーワードを見つけることができる。
第5回 英米の近代史について
---時系列を意識することができる。
第6回 生成文法理論の目指すものについて
---抽象的な概念が理解できる。
第7回 短編小説を題材として
---登場人物の心情を想像しながら読むことができる。
第8回 インターネットの光と影を考える
---逆説や対立する意見を見つけることができる。
第9回 仕事と余暇について
---論点や主張を理解する手がかりとなる具体例に注目しながら読むことができる。
第10回 異文化体験を考える
---各段落がどのように繋がり、展開するかに注目しながら読むことができる。
第11回 現代社会の諸問題を考える
---慣用句や比喩に注意しながら読むことができる。
第12回 論説文を読む
---論理の流れを意識しながら読むことができる。
第13回 学生との協議で選ぶ題材(1)
---言い換え表現を意識しながら読むことができる。
第14回 <オンデマンド>
学生との協議で選ぶ題材(2)
---指示語を意識しながら読むことができる。
第15回 学生との協議で選ぶ題材(3)
---直読読解を意識しながら読むことができる。
授業外学習の課題 指示する予習を行ってください。授業終了後は、十分な時間をかけて復習をしてください。予習・復習のどちらも90分ほどの時間をかけることを期待します。また毎回の授業後にはグーグルクラスルームを使用して振り返りシートの提出を義務付けます。
履修上の注意事項 ・基本的に対面授業を行ないますが、学期の途中で最大2回、オンデマンド形式を取り入れます。時期については受講生と協議の上、決めます。
・座席については固定とします。グーグルクラスルームを利用し、毎回、振り返りシートの提出を課します。
・遅刻・欠席が多い場合、単位修得ができません。公認欠席は欠席として扱いますが、単位認定要件または期末試験の受験要件には影響しないよう配慮します。
・英和辞典または英英辞典を頻繁に参照してください。本気でしっかりと英語の力を伸ばしたい人を歓迎します。


【公認欠席は欠席として扱いますが、単位認定要件、または期末試験の受験要件には影響しないように配慮します。(この一文は自動挿入されています。)

【レベル2・3・4の学生のみ履修可能です。】
成績評価の方法・基準 「授業外の予習・(課題を含めた) 復習や授業内での参加度(積極的な発言や質問)が50%」、「学期末試験(授業で扱った 英文以外を題材としたテスト) が50%」 を目安とします。
テキスト 適宜、プリント教材を配布します。
参考文献 『Genius 英和辞典』などの英和辞典、その他、文法書や参考書を適宜、講義内で紹介します。
主な関連科目 全ての英語関連科目。中でも特に「英語読解」、「英語I&II(リーディング・ライティング)」。
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
振り返りシートに記された質問などについては、翌週の授業冒頭時に返事、もしくは解説を加えます。質問は、他の受講生にも役立つことでしょうから、できるだけ授業内にてお願いします。相談については大学のメール、もしくはオフィスアワー(月曜5コマ)にて応じます。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次 身につく能力
知識・技能 思考力 判断力 表現力 協創力
商学部商学科(国際理解科目) 00100 2024~2025 1・2・3・4 - - -
商学部経営学科(国際理解科目) 00100 2024~2025 1・2・3・4 - - -
経済科学部現代経済学科(国際理解科目) 00100 2024~2025 1・2・3・4 - - -
経済科学部経済情報学科(国際理解科目) 00100 2024~2025 1・2・3・4 - - -
人文学部教育学科(国際理解科目) 00100 2024~2025 1・2・3・4 - - -
人文学部英語英文学科(国際理解科目) 2024~2025 1・2・3・4 - - - - -
人文学部社会学科(国際理解科目) 00100 2024~2025 1・2・3・4 - - -
法学部法律学科(国際理解科目) 00100 2024~2025 1・2・3・4 - - -
人間環境学部人間環境学科(国際理解科目) 00100 2024~2025 1・2・3・4 - - -
健康科学部心理学科(国際理解科目) 00100 2024~2025 1・2・3・4 - - -
健康科学部健康栄養学科(国際理解科目) 00100 2024~2025 1・2・3・4 - - -
国際コミュニティ学部国際政治学科(国際理解科目) 00100 2024~2025 1・2・3・4 - - -
国際コミュニティ学部地域行政学科(国際理解科目) 00100 2024~2025 1・2・3・4 - - -