授業コード 02140923 単位数 1
科目名 英語Ⅳ(リスニング・スピーキング) クラス 23
履修期 後期授業 カリキュラム *下表参考
担当者 山中 祐子 配当年次 *下表参考

授業の題目 英語IV(リスニング・スピーキング) (English IV (Listening&Speaking))
学修の概要 英語によるリスニング・スピーキング(音声インプット・アウトプット)を中心に基本的な英語コミュニケーション能力を身につけることを目的とします。「英語Ⅲ(リスニング・スピーキング)」を踏まえ、英語のリスニング・スピーキングに必要な語彙力や文法力を向上させるためのクラスです。常に意味と文法を意識して英語を聴き、そして発話する練習を行ない、英語によるコミュニケーション能力を養います。
学修の到達目標 受講生の英語習熟度を考慮しつつ、リスニング・スピーキングに必要な語彙力、文法力を身につけることを目指します。各レベルの到達目標の目安は以下の通りです。

レベル1a:(L)日常生活に必要な重要な情報(数字、品物の値段、日付、曜日、月など)を聞き取ることができる。(S)日常生活に必要な情報(時間、日にち、場所など)について、質問したり、質問に答えたりすることができる。準備すれば、日常生活に関する簡単な情報(時間や場所など)を伝えることができる。

レベル1b:(L)はっきりと話されれば、日常生活の身近な話題について、具体的な情報(場所や時間など)を聞き取ることができる。(S)日常生活に関する情報(場所や時間、何ができるかできないかや色、形、大きさなど)に関して、単純なやり取りができる。準備すれば、日常生活のものごとを、簡単な語や基礎的な語句や構文を用いて簡単に描写することができる。

レベル1c:(L)はっきりと話されれば、簡単な用をたす(買い物や外食など)のに必要な指示や説明を理解することができる。(S)なじみのある語や基本的な語や単純な句や言い回しを使って、必要な情報を尋ねたり、人を誘ったり誘いを受けたり、断ったりすることができる。準備すれば、日常生活に関する簡単な事実を複数の文で描写できる。

レベル2:(L)なじみのある内容(宿題、おおまかな旅行の日程など)について、理解することができる。(S)補助となる資格情報(絵、パワーポイントなど)を用いて、基本的な情報を伝え、また、簡単な意見交換をすることができる。視覚的補助を利用しながら身近な話題(学校や地域など)について短い話をすることができる。

レベル3:(L)はっきりと話されれば、視覚補助のある作業(料理、工作など)の指示を理解することができる。(S)日常的な状況(郵便局・駅・店など)において様々な語や表現を用いて、質問をしたり、必要な情報を得たりやり取りをすることができる。 簡単な語句を用いて意見や行動計画を理由を挙げて短く述べることができる。
授業計画 第1回 オリエンテーション・Google Classroomへの課題提出をします・Unit6 Telework:
Listen to the Dialogue A 繰り返し音声を聞きペアワーク練習ののち発表します
第2回 前回の復習をします Unit6 Listen to the Dialogue B, C 繰り返し音声を聞きます。会話のペアワーク練習ののち発表します
第3回 前回の復習をします Unit6 Tips for Listening 語尾に来る子音 Vocabulary Preview/ Useful Vocabulary and Expressions  何度も聞き取り、語彙力を高めます。ペアワーク練習・発表をします まとめ
第4回 前回の復習をします Unit6 listeningテスト テスト終了後、Unit7 Smart Cities : Listen to the Dialogue A 繰り返し音声を聞いたあと、会話のペアワーク練習・発表をします
第5回 テスト返却します  解答解説をつけてゆきます 前回の復習をします Unit7 Listen to the Dialogue B, C 音声を聞いた後、会話のペアワーク練習・発表をします
第6回 前回の復習をします Unit 7 Tips for Listening 語の強勢 Vocabulary Preview/ Useful Vocabulary and Expressions 音声を繰り返し聞き、語彙力を高めます。   ペアワーク練習・発表をします まとめ
第7回 前回の復習をします Unit7 listeningテスト テスト終了後、Unit8 Historical Sites: Listen to the Dialogue A 会話のペアワーク練習・発表します。
第8回 テスト返却します 解答解説をつけてゆきます 前回の復習をします Unit8 Listen to the Dialogue B, C 音声を聞いた後、会話のペアワーク練習・発表します
第9回 前回の復習をします Unit8 Tips for Listening 固有名詞の発音・アクセントの音声を繰り返し聞きます。 Vocabulary Preview/ Useful Vocabulary and Expressions音声を繰り返し聞き、語彙力を高めます。  ペアワーク練習・発表します まとめ
第10回 前回の復習をします Unit8 listeningテスト テスト終了後、Unit9 Sports & the brain: Listen to the Dialogue A 音声を繰り返し聞き、ペアワーク練習・発表します
第11回 テスト返却します 解答解説をつけてゆきます 前回の復習をします Unit9 Listen to the Dialogue B, C 音声を繰り返し聞いた後、会話のペアワーク練習・発表をします
第12回 オンライン(Google Classroom)授業です  Unit9 Tips for Listening 複数形のsの発音  Vocabulary Preview/ Useful Vocabulary and Expressions 音声を繰り返し聞き、発音の違いを聞き取ります。
第13回 前回の復習をします Unit9 listeningテスト テスト終了後、Unit10 Poetic Justice: Listen to the Dialogue A 繰り返し音声を聞いたのち、会話のペアワーク練習・発表をします
第14回 オンライン (Google classroom)授業です。 Unit10 Listen to the Dialogue B, C 音声を繰り返し聞き、声に出して練習をします。
第15回 前回の復習をします テスト返却をします 解答解説をつけてゆきます Unit10 The Dialogue 音声を繰り返し聞き、会話のペアワーク練習・発表します  Tips for Listening 冠詞の発音 Vocabulary Preview/ Useful Vocabulary and Expressions  音声を聞き、語彙力を高めます。まとめ
授業外学習の課題 ・事前学修:辞書などを使った語彙の学習と教科書の英文を繰り返し聞きます。
・事後学修:十分に聞き取れなかった語彙や発音の復習と教科書の内容に不明な点はないかを確認します
・授業一回につき合計1~1.5時間の事前事後学習を行うこと
履修上の注意事項 1)ブレンド型授業を実施します。
2)第12回・14回はオンデマンドで実施します。(Google Classroom使用)クラスコードは初回の授業でお知らせします。
3)TOEIC(R)L&R IPテストは特段の事情がない限り、必ず受験してください。
4)いかなる理由があろうとも公認欠席を含め、4回を超えて欠席すると単位は認められません。(病気、交通機関の乱れ、冠婚葬祭等、一切の事情を含める)
5)なお、これまでの統計上、3回以上欠席すると、単位取得が困難になることが分かっているため、欠席回数を最小限にして、テストや課題に継続的に取り組ことが求められます。
6)公認欠席は欠席として扱いますが、欠席した授業については、資料配布などを行うことで対応します。
7)授業中は原則スマートフォンの使用を禁止します。
8)毎回テキスト・辞書を持参してください。(辞書は紙媒体、電子辞書どちらでも構いません。)

【公認欠席は欠席として扱いますが、単位認定要件、または期末試験の受験要件には影響しないように配慮します。(この一文は自動挿入されています。)

【2024年度以降生:レベル1の学生が履修可能です】
【2023年度以前生:入学時プレイスメントレベル1の学生が履修可能です】
成績評価の方法・基準 リスニング・プロジェクト(15~20%)、スピーキング課題(15~20%)、小・中間・ユニットテスト(①15~20%)、期末テスト(②10~40%)、参加度(~10%)を原則とします。(ただし①と②の合計は50%以下) なお、この他、宿題(~10%)をリスニング・スピーキングプロジェクトの一部として課すこともあります。
テキスト 「English Echo」 森本俊著 センゲージラーニング ISBN978-4-86312-404-2
参考文献 プリントを適宜配布します。
主な関連科目 英語Ⅲ(リスニング・スピーキング)、英語聴解I~IV、英語コミュニケーション入門I・II、英語コミュニケーションI~VIなど
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
質問に関しては授業中に対応しフィードバックを行います。
URLリンク -
URLリンク -
URLリンク -

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次 身につく能力
知識・技能 思考力 判断力 表現力 協創力
商学部商学科(国際理解科目) 00100 2024~2025 1・2・3・4 - - -
商学部経営学科(国際理解科目) 00100 2024~2025 1・2・3・4 - - -
経済科学部現代経済学科(国際理解科目) 00100 2024~2025 1・2・3・4 - - -
経済科学部経済情報学科(国際理解科目) 00100 2024~2025 1・2・3・4 - - -
人文学部教育学科(国際理解科目) 00100 2024~2025 1・2・3・4 - - -
人文学部英語英文学科(国際理解科目) 2024~2025 1・2・3・4 - - - - -
人文学部社会学科(国際理解科目) 00100 2024~2025 1・2・3・4 - - -
法学部法律学科(国際理解科目) 00100 2024~2025 1・2・3・4 - - -
人間環境学部人間環境学科(国際理解科目) 00100 2024~2025 1・2・3・4 - - -
健康科学部心理学科(国際理解科目) 00100 2024~2025 1・2・3・4 - - -
健康科学部健康栄養学科(国際理解科目) 00100 2024~2025 1・2・3・4 - - -
国際コミュニティ学部国際政治学科(国際理解科目) 00100 2024~2025 1・2・3・4 - - -
国際コミュニティ学部地域行政学科(国際理解科目) 00100 2024~2025 1・2・3・4 - - -