授業コード | 02140883 | 単位数 | 1 |
科目名 | 英語Ⅲ(リスニング・スピーキング) | クラス | 83 |
履修期 | 前期授業 | カリキュラム | *下表参考 |
担当者 | 小西 弘信 | 配当年次 | *下表参考 |
授業の題目 | 英語Ⅲ(リスニング・スピーキング) (English III (Listening&Speaking)) |
学修の概要 | 英語によるリスニング・スピーキング(音声インプット・アウトプット)を中心に基本的な英語コミュニケーション能力を身につけることを目的とします。英語のリスニング・スピーキングに最低限必要な語彙力や文法力を習得するためのクラスです。常に意味と文法を意識して英語を聴き、そして発話する練習を行ない、英語によるコミュニケーション能力を養います。 |
学修の到達目標 | 受講生の英語習熟度を考慮しつつ、リスニング・スピーキングに最低限必要な語彙力、文法力を身につけることを目指します。各レベルの到達目標の目安は以下の通りです。 レベル1a:(L)classroom Englishによる短く簡単な指示を理解することができる。(S)個人的な話題(家族・日課、趣味など)について、基礎的な表現や文を使って、自分で質問したり、質問に答えたりすることができる。はっきりと話されれば、なじみのある話題(趣味、部活動など)に関して、簡単な質疑応答をすることができる。 レベル1b:(L)はっきりと話されれば、身近な話題(趣味やスポーツ、部活動など)に関する短い話を理解することができる。(S)なじみのある身近な話題(スポーツや食べ物などの好き嫌いなど)に関して、簡単な意見交換をすることができる。準備すれば、身近な話題について、基礎的な語句や構文を用いて簡単な意見を言うことができる。 レベル1c:(L)はっきりと話されれば、身近な話題(自分自身や自分の家族・学校・地域など)に関連したなじみのある語、単純な句や表現を理解することができる。(S)はっきりと話されれば、なじみのある話題(趣味、部活動など)に関して、簡単な質疑応答をすることができる。準備すれば、身近な話題について複数の文で意見を言うことができる。 |
授業計画 | 第1回 | -Unit 1: What's your major? スモールトーク(話しかける、自己紹介する)文法(be動詞)左記の文法事項を理解し、英文の聞き取りと口頭による英語表現ができるようになる。 |
第2回 | -Unit 2: How do you like your new school? クラブ活動(人を誘う、別れ際の挨拶) 文法(一般動詞、現在形)左記の文法事項を理解し、英文の聞き取りと口頭による英語表現ができるようになる。 | |
第3回 | -Unit 3: Let me introduce a new member to you. 専攻(人を紹介する、驚きを示す) 文法(一般動詞、過去形)左記の文法事項を理解し、英文の聞き取りと口頭による英語表現ができるようになる。 | |
第4回 | -Unit 4: How was your Golden week? 日本事象、休日(予定を述べる、説明する) 文法(未来形)左記の文法事項を理解し、英文の聞き取りと口頭による英語表現ができるようになる。 | |
第5回 | -Unit 5: I'm looking for a part-time job. アルバイト(詳細を尋ねる、理由を述べる) 文法(進行形)左記の文法事項を理解し、英文の聞き取りと口頭による英語表現ができるようになる。 | |
第6回 | -Unit 6: What do you call this in Japanese? 学生食堂(意向を尋ねる、好みを述べる) 文法(受動態)左記の文法事項を理解し、英文の聞き取りと口頭による英語表現ができるようになる。 | |
第7回 | -Unit 7: Have you been there? パーティ企画(経験を尋ねる、提案する) 文法(現在完了形)左記の文法事項を理解し、英文の聞き取りと口頭による英語表現ができるようになる。 | |
第8回 | -Unit 8: Could you tell me how to get there? 道案内(道順を尋ねる、感謝する) 文法(助動詞)左記の文法事項を理解し、英文の聞き取りと口頭による英語表現ができるようになる。 | |
第9回 | -Unit 9: What do you want me to do? プレゼン準備(問題点を述べる、依頼する) 文法(不定詞)左記の文法事項を理解し、英文の聞き取りと口頭による英語表現ができるようになる。 | |
第10回 | -Unit 10: I'm on a tight buget. 生活費(理由を述べる、理解を示す) 文法(関係詞)左記の文法事項を理解し、英文の聞き取りと口頭による英語表現ができるようになる。 | |
第11回 | -Unit 11: What do you think of this program? 語学研修(意見を尋ねる、励ます) 文法(形容詞、副詞)左記の文法事項を理解し、英文の聞き取りと口頭による英語表現ができるようになる。 | |
第12回 | -Unit 12: I'm reviewing what I studied. 試験勉強(近況を尋ねる、確信を示す) 文法(接続詞、前置詞)左記の文法事項を理解し、英文の聞き取りと口頭による英語表現ができるようになる。 | |
第13回 | -Unit 13: Final exam week is so stressful. 期末試験(質問する、不安を示す) 文法(動名詞)左記の文法事項を理解し、英文の聞き取りと口頭による英語表現ができるようになる。 | |
第14回 | -Unit 14: Is this your first trip abroad? 長期休暇(相槌を打つ、予定を尋ねる) 文法(分詞)左記の文法事項を理解し、英文の聞き取りと口頭による英語表現ができるようになる。 | |
第15回 | -Unit 15: What would you like to order? アルバイト・接客(希望を尋ねる、注文する) 文法(比較)左記の文法事項を理解し、英文の聞き取りと口頭による英語表現ができるようになる。 |
授業外学習の課題 | -事前・事後学習を課するが、1単位科目は1回の授業につき事前事後学習合わせて45分以上の時間かけること。 |
履修上の注意事項 | ・欠席5回で失格。正当な理由以外で遅刻した場合には3回で1回の欠席とする。 ・テキストは必ず購入しておくこと。 ・公認欠席では資料配布等の配慮は行いますが、本授業の欠席回数の上限である5回には含めてカウントします。 ※単位認定要件または期末試験等の受験要件として、一定の出席回数を定める場合。 ・公認欠席時の資料は後日配付します。 ・小テストやプレゼンテーション時に公認欠席となる場合、代替措置で対応します。 ・自身の英語運用能力測定のため、学期終盤に行われる TOEIC(R) L&R IP / TOEIC(R) Bridge に申し込み、受験してください。 【公認欠席は欠席として扱いますが、単位認定要件、または期末試験の受験要件には影響しないように配慮します。(この一文は自動挿入されています。)】 【2024年度以降生:レベル1の学生が履修可能です】 【2023年度以前生:入学時プレイスメントレベル1の学生が履修可能です】 |
成績評価の方法・基準 | リスニング・プロジェクト(15~20%)、スピーキング課題(15~20%)、小・中間・ユニットテスト(①15~20%)、期末テスト(②10~40%)、参加度(~10%)を原則とします。(ただし①と②の合計は50%以下) なお、この他、宿題(~10%)をリスニング・スピーキングプロジェクトの一部として課すこともあります。 |
テキスト | -角山照彦他 Let's Read Aloud & Learn English: On Campus (成美堂)ISBN: 9784791971824 |
参考文献 | -授業の中で随時、紹介します。 |
主な関連科目 | 英語IV(リスニング・スピーキング)、英語聴解I~IV、英語コミュニケーション入門I・II、英語コミュニケーションI~VIなど |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
-授業内容に関わる質問・相談は、授業前後や右記にあるメールにて授業時間外でも受け付けることでフィードバックします。小テストは、次回にフィードバックします。期末試験に関しては、15回目に試験対策用の指示や質問時間を取ります。 |
URLリンク | - |
URLリンク | - |
URLリンク | - |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
商学部商学科(国際理解科目) | 00100 | 2024~2025 | 1・2・3・4 | ○ | - | - | ○ | - |
商学部経営学科(国際理解科目) | 00100 | 2024~2025 | 1・2・3・4 | ○ | - | - | ○ | - |
経済科学部現代経済学科(国際理解科目) | 00100 | 2024~2025 | 1・2・3・4 | ○ | - | - | ○ | - |
経済科学部経済情報学科(国際理解科目) | 00100 | 2024~2025 | 1・2・3・4 | ○ | - | - | ○ | - |
人文学部教育学科(国際理解科目) | 00100 | 2024~2025 | 1・2・3・4 | ○ | - | - | ○ | - |
人文学部英語英文学科(国際理解科目) | - | 2024~2025 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
人文学部社会学科(国際理解科目) | 00100 | 2024~2025 | 1・2・3・4 | ○ | - | - | ○ | - |
法学部法律学科(国際理解科目) | 00100 | 2024~2025 | 1・2・3・4 | ○ | - | - | ○ | - |
人間環境学部人間環境学科(国際理解科目) | 00100 | 2024~2025 | 1・2・3・4 | ○ | - | - | ○ | - |
健康科学部心理学科(国際理解科目) | 00100 | 2024~2025 | 1・2・3・4 | ○ | - | - | ○ | - |
健康科学部健康栄養学科(国際理解科目) | 00100 | 2024~2025 | 1・2・3・4 | ○ | - | - | ○ | - |
国際コミュニティ学部国際政治学科(国際理解科目) | 00100 | 2024~2025 | 1・2・3・4 | ○ | - | - | ○ | - |
国際コミュニティ学部地域行政学科(国際理解科目) | 00100 | 2024~2025 | 1・2・3・4 | ○ | - | - | ○ | - |