授業コード 02140621 単位数 1
科目名 英語Ⅰ(リーディング・ライティング) クラス 21
履修期 前期授業 カリキュラム *下表参考
担当者 波多野 五三 配当年次 *下表参考

授業の題目 英語I (リーディング・ライティング) (English I (Reading&Writing))
学修の概要 リーディング・ライティング(文字によるインプット・アウトプット)を中心に基本的な英語コミュニケーション能力を身につけることを目的とします。英語の基礎的な読解力・ライティング力を習得するためのクラスです。やさしい英語で書かれた読み物からはじめ、徐々にレベルアップしていき、高校までに学んだ単語、熟語、文法を復習しながら、教材中に出てきた表現をアウトプット活動につなぐことも視野に入れて学びます。
学修の到達目標 受講生の英語習熟度を考慮しつつ、リーディング(R)・ライティング(W)に必要な語彙力、文法力を向上させることを目指します。各レベルの到達目標の目安は以下の通りです。

レベル1a:(R)日常生活で使われる短く簡単な指示を読み、理解することができる。(W)住所・氏名・職業(自分の学部/学科などを含む)の項目を埋めることができる。

レベル1b:(R)日常生活で使われる馴染みのある語句や単純で短い簡単な文章(ポスターや招待状等)を読み、理解することができる。(W)身近なこと(好き嫌い、家族、学校生活など)について短い文章を書くことができる。

レベル1c:(R)挿絵のある短い物語を理解することができる。(W)自分の経験について、辞書などを参照して短い文章を書くことができる。

レベル2:(R)英語学習者用の短い物語や伝記などを理解することができる。(W)日常的・個人的な内容であれば、招待状、私的な手紙、メモ、メッセージなどを簡単な英語で書くことができる。

レベル3:(R)簡単な語を用いて書かれていれば、実用的・具体的な内容(旅行ガイドブック、レシピ、列車やバスのスケジュールなど)を読み取ったり、必要な情報を探したりすることができる。(W)身の回りのできごとや趣味、場所、仕事などについて、個人的経験や自分に直接必要のある内容であれば、簡単な描写ができる。
授業計画 第1回 オリエンテーション―次の項目について解説します。
1.英語の学習方略
2.授業の進度と教科書の使い方
3.予習・復習の範囲と方法
4.授業への参加態度
5.試験他
第2回 Unit 1 Our aging society
高齢化社会に関する文献を読んでその内容を理解する。
関連した語彙を用いた英文を書くとともに現在時制の用法に習熟する。
第3回 Unit 2 Holiday memories
幼児期の想い出に関する文献を読んでその内容を理解する。
関連した語彙を用いた英文を書くとともに過去時制の用法に習熟する。
第4回 Unit 3 Sport
スポーツに関する文献を読んでその内容を理解する。
関連した語彙を用いた英文を書くとともに現在進行形の用法に習熟する。
第5回 Unit 4 Foreign workers
外国人労働者に関する文献を読んでその内容を理解する。
関連した語彙を用いた英文を書くとともに完了時制の用法に習熟する。
第6回 Unit 5 Life styles
生活様式に関する文献を読んでその内容を理解する。
関連した語彙を用いた英文を書くとともに冠詞及び代名詞の用法に習熟する。
第7回 Unit 6 Sizes
料理の分量に関する文献を読んでその内容を理解する。
関連した語彙を用いた英文を書くとともに可算名詞と不可算名詞の用法に習熟する。
第8回 Unit 7 Bathrooms
入浴方法に関する文献を読んでその内容を理解する。
関連した語彙を用いた英文を書くとともに形容詞及び副詞の用法に習熟する。
第9回 Unit 8 Weather and global warming
地球温暖化に関する文献を読んでその内容を理解する。
関連した語彙を用いた英文と比較の用法に習熟する。

Unit 9 Recycling
リサイクルに関する文献の内容を理解する。
関連した語彙を用いた英文を書くとともに前置詞及び接続詞の用法に習熟する。
第10回 Unit 10 Commuting
通勤スタイルに関する文献を読んでその内容を理解する。
関連した語彙を用いた英文を書くとともにTo不定詞及び動名詞の用法に習熟する。
第11回 Unit 11 Crumbling Britain
政治体制の変動に関する文献を読んでその内容を理解する。
関連した語彙を用いた英文を書くとともに助動詞の用法に習熟する。
第12回 Unit 12 Advertising
広告や宣伝に関する文献を読んでその内容を理解する。
関連した語彙を用いた英文を書くとともに受動態の用法に習熟する。
第13回 Unit 13 Technology and us
ITの発達に関する文献を読んでその内容を理解する。
関連した語彙を用いた英文を書くとともに使役動詞の用法に習熟する。
第14回 Unit 14 Cars: Transport or status
自動車の進化に関する文献を読んでその内容を理解する。
関連した語彙を用いた英文を書くとともに関係代名詞及び関係副詞の用法に習熟する。
第15回 Unit 15 Our education
ヨーロッパの大学制度に関する文献を読んでその内容を理解する。
関連した語彙を用いた英文を書くとともに仮定法の用法に習熟する。
授業外学習の課題 事前学修(60分程度):
①教科書の本文を黙読し未知語の意味を辞書で調べる。
②教科書の本文を朗読する。
③各設問を解き解答を教科書またはノートに記入する。
④疑問点を整理する。

事後学修(30分程度):
①授業の要点を再確認する。
②教科書の本文を朗読する。
③間違えた設問を解き直す。
④未知語を暗記する。
履修上の注意事項 1.授業はすべて教室内で対面式で行います。
2.授業中のアクティビティ(ペアワークやディスカッションなど)に積極的に参加して下さい。
3.病欠や体調不良などやむを得ない事情がない限り、毎授業に必ず出席して下さい。
4.授業を6回以上欠席したり遅刻を著しく繰り返したりした場合は、期末試験の受験資格を与えないか、あるいは期末試験の減点対象とします。
5.公認欠席は期末試験の受験要件には影響しないように配慮します。
6.自身の英語運用能力測定のため、学期終盤に行われるTOEIC(R)L&R IP/TOEIC(R)Bridgeに申し込み、受験して下さい。

【公認欠席は欠席として扱いますが、単位認定要件、または期末試験の受験要件には影響しないように配慮します。(この一文は自動挿入されています。)

【2024年度以降生:レベル1の学生が履修可能です】
【2023年度以前生:入学時プレイスメントレベル1の学生が履修可能です】
成績評価の方法・基準 リーディング・プロジェクト(20%)、ライティング課題(20%)、小・中間・ユニットテスト(10%)、期末テスト(40%)、参加度(10%)を原則とします。なお、この他、宿題をリーディング・ライティングプロジェクトの一部として課すこともあります。
テキスト Terry O’Brien, 他. 2017. English Indicator 2 <Pre-intermediate>. 『英語総合インディケーター<準中級>』 南雲堂. ISBN: 978-4-523-17832-3
参考文献 必要に応じて授業中に適宜指示します。
主な関連科目 英語II(リーディング・ライティング)、英語読解I~IV、英語ライティングI~IVなど
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
授業の前後または放課後に質問に応じます。授業内容あるいは期末試験に関する質問については必要に応じて全体フィードバックという形で回答します。
URLリンク -
URLリンク -
URLリンク -

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次 身につく能力
知識・技能 思考力 判断力 表現力 協創力
商学部商学科(国際理解科目) 00100 2024~2025 1・2・3・4 - -
商学部経営学科(国際理解科目) 00100 2024~2025 1・2・3・4 - -
経済科学部現代経済学科(国際理解科目) 00100 2024~2025 1・2・3・4 - -
経済科学部経済情報学科(国際理解科目) 00100 2024~2025 1・2・3・4 - -
人文学部教育学科(国際理解科目) 00100 2024~2025 1・2・3・4 - -
人文学部英語英文学科(国際理解科目) 2024~2025 1・2・3・4 - - - - -
人文学部社会学科(国際理解科目) 00100 2024~2025 1・2・3・4 - -
法学部法律学科(国際理解科目) 00100 2024~2025 1・2・3・4 - -
人間環境学部人間環境学科(国際理解科目) 00100 2024~2025 1・2・3・4 - -
健康科学部心理学科(国際理解科目) 00100 2024~2025 1・2・3・4 - -
健康科学部健康栄養学科(国際理解科目) 00100 2024~2025 1・2・3・4 - -
国際コミュニティ学部国際政治学科(国際理解科目) 00100 2024~2025 1・2・3・4 - -
国際コミュニティ学部地域行政学科(国際理解科目) 00100 2024~2025 1・2・3・4 - -