授業コード 02140571 単位数 2
科目名 言語と文化(英語と日本語の音声) クラス 71
履修期 後期授業 カリキュラム *下表参考
担当者 岡田 あずさ 配当年次 *下表参考

授業の題目 英語と日本語における音声
学修の概要 英語と日本語の音声について学ぶ。国際音声字母(IPA)について理解し、英語と日本語それぞれの子音、母音、アクセント、イントネーションなどについて学ぶ。また、調音方法を確認しながら発音練習も行う。音声言語の特徴を概観し音声(学)の基礎を踏まえた上で、英語や日本語の音声に関する現象を観察、分析できるようになることを目指す。
学修の到達目標 ・音声とは何か,音声言語の特徴を説明できる
・英語と日本語の子音,母音,アクセント,イントネーションについて理解する
・英語と日本語の音声を中心に、音の違いに気をつけながら聞き、調音できる
・国際音声字母(IPAチャート)について説明できる
・音声に関する現象を観察し、分析しようとする姿勢を身に着ける
授業計画 第1回 イントロダクション,音声とは,音声学の三分野
音声器官,音声生成の仕組みについて理解する
第2回 音声の記述
音声の記述法,IPAチャートについて理解し、説明することができる
第3回 英語と日本語の子音(破裂音,鼻音)
英語や日本語などの子音の特徴や調音方法を理解し、調音することができる
第4回 英語と日本語の子音(ふるえ音,たたき音,摩擦音)
英語や日本語の子音の特徴や調音方法を理解し、調音することができる
第5回 英語と日本語の子音(摩擦音の続き,接近音,側面接近音)
英語や日本語の子音の特徴や調音方法を理解し、調音することができる
第6回 中間テスト,第一次基本母音,第二次基本母音
英語と日本語の母音の特徴や調音方法を理解し、調音することができる
第7回 日本語の母音(実験)
スペクトログラム分析を行い、日本語の母音チャートを作成する
母音チャートを理解し、説明・調音することができる
第8回 調音・聞き取りテスト,音節とモーラ,ピッチ/ストレスアクセント(強勢)
英語と日本語を中心に音節,モーラ,アクセント(強勢)について理解し、説明することができる
第9回 英語のアクセント,イントネーション
英語のアクセント,イントネーションについて理解し、説明することができる
第10回 日本語の特殊拍,アクセント(1)
日本語の特殊拍,アクセントについて理解し、説明することができる
第11回 日本語のアクセント(2),イントネーション
日本語のアクセント,イントネーションについて理解し、説明することができる
第12回 音象徴
音象徴について理解し、説明することができる
第13回 英語の音変化(連結,脱落,同化)
英語の音変化について理解し、説明することができる
第14回 グループによるミニ・リサーチ口頭発表と発表動画視聴(オン・デマンド)
第15回 ミニ・リサーチの総括,まとめと復習
全体の振り返り
授業外学習の課題 英語と日本語を中心に調音練習を行う。また、各回の授業内容,参考文献等を参考にしてグループでミニ・リサーチを行い、発表動画(3分以内)を作成する。(2~3時間程度/週)
履修上の注意事項 ・ブレンド型授業を実施します(Moodle使用)。
・学習への積極的な姿勢を評価します。
・欠席・遅刻が多いと、単位修得ができない場合があるので注意すること。(3回遅刻で1回の欠席、欠席5回で期末試験受験不可。)
・公認欠席は単位認定要件または期末試験の受験要件には影響しないよう配慮します。

【公認欠席は欠席として扱いますが、単位認定要件、または期末試験の受験要件には影響しないように配慮します。(この一文は自動挿入されています。)
成績評価の方法・基準 授業後コメント&質問(10%), 中間テスト(25%),調音・聞き取り(25%),ミニ・リサーチ(10%),期末試験(25%),授業姿勢(5%)
テキスト 斎藤純男(2006)『日本語音声学入門』改訂版 三省堂
参考文献 ・国際音声学会編 竹林滋・神山孝夫訳(2006)『国際音声記号ガイドブック』大修館書店
・竹林滋・斎藤弘子(2008)『新装版 英語音声学入門』大修館書店
・城生佰太郎(1998)『日本語音声科学』バンダイミュージックエンタテインメント 
・福盛貴弘(2010)『基礎からの日本語音声学』東京堂出版
・川原繁人(2015)『音とことばのふしぎな世界-メイド声から英語の達人まで』岩波書店
・川原繁人(2022)『音声学者、娘とことばの不思議に飛び込む―プリチュアからカピチュウ、おっけーぐるぐるまで―』朝日出版社
主な関連科目
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
・質問は授業の前後に教室で、またはeメールで受け付けます。または、オフィスアワー(火曜4限)に学習支援センターに来てください。
・課題や試験に対するフィードバックは、授業内、Moodle、eメール、オフィスアワーなどを利用して行います。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次 身につく能力
知識・技能 思考力 判断力 表現力 協創力
商学部商学科(国際理解科目) 00100 2024~2025 1・2・3・4 - - - -
商学部経営学科(国際理解科目) 00100 2024~2025 1・2・3・4 - - - -
経済科学部現代経済学科(国際理解科目) 00100 2024~2025 1・2・3・4 - - - -
経済科学部経済情報学科(国際理解科目) 00100 2024~2025 1・2・3・4 - - - -
人文学部教育学科(国際理解科目) 00100 2024~2025 1・2・3・4 - - - -
人文学部英語英文学科(国際理解科目) 2024~2025 1・2・3・4 - - - - -
人文学部社会学科(国際理解科目) 00100 2024~2025 1・2・3・4 - - - -
法学部法律学科(国際理解科目) 00100 2024~2025 1・2・3・4 - - - -
人間環境学部人間環境学科(国際理解科目) 00100 2024~2025 1・2・3・4 - - - -
健康科学部心理学科(国際理解科目) 00100 2024~2025 1・2・3・4 - - - -
健康科学部健康栄養学科(国際理解科目) 00100 2024~2025 1・2・3・4 - - - -
国際コミュニティ学部国際政治学科(国際理解科目) 00100 2024~2025 1・2・3・4 - - - -
国際コミュニティ学部地域行政学科(国際理解科目) 00100 2024~2025 1・2・3・4 - - - -