授業コード 02132971 単位数 2
科目名 英語コミュニケーション研究Ⅰ クラス 71
履修期 前期授業 カリキュラム *下表参考
担当者 河内 紀彦 配当年次 *下表参考

授業の題目 英語コミュニケーション研究
スピーキング・リスニングのコミュニケーション能力向上
流暢性を高め、「伝わる英語」から「自然な英語」へ
学修の概要 This course is designed to enhance communication skills, with a particular emphasis on speaking and listening, in order to prepare students for effective interaction in global settings. While the course includes theoretical lectures, the majority of the time will be devoted to practical activities such as presentations, pair work, and group discussions. By combining notional-functional and topical syllabi, and introducing students to essential expressions, the course aims to cultivate advanced communication abilities in English. Non-verbal communication, including gestures and facial expressions, will also be emphasized.
スピーキング・リスニングを中心に、国際舞台でも役に立つコミュニケーション能力を涵養します。授業の大半は発表・ペアワーク・グループワークなど実践的な活動が中心となります。概念・機能シラバスと話題シラバスを組み合わせ、また定型表現に慣れることにより、高度なコミュニケーションを可能ならしめる英語力を育てることを目標としています。
スピーキングの活動は自己紹介や大学生活など身近な話題から始め徐々に社会的問題に関するディスカッションやディベートにシフトしていきます。
ジェスチャーや顔の表情など非言語的コミュニケーションをも重視します。演劇の手法も取り入れスキットを教室の前に立って実演していただきます。
日本語からの直訳では発想できないような表現を習得します。
学期に数回行われるプレゼンテーションでは話し方だけでなく非言語的なコミュニケーションも重視します。一人ひとりクラスの前に立ち、音声面のみならずアイコンタクトなどにも注意しスピーチを行います。
単語集から指定箇所の単語を覚えてきていただきマンツーマンで口頭確認します。発音も含めて評価対象とします。
選択科目であること、コミュニケーション研究の授業であることに鑑み、受講者全員に、英語コミュニケーションに対する強い動機付けがあることを前提とします。
コミュニケーションを図ろうとする強い態度があり積極的に発言し活発に議論する方のみ、履修登録可能・単位取得可能な授業です。
学修の到達目標 ①場面に応じた会話表現が使えるようになる、授業中に習った語彙が使えるようになる
②さまざまな話題について適切な表現を用いて、コミュニケーションを図ることができる
③スピーキングエクササイズを通して、瞬発的な英語の発話ができるようになる
④スピーキングスキルを使いより流ちょうに発話することができる
授業計画 第1回 イントロダクション、自己紹介(一人ひとり英語で)、名簿作成、授業の概要と方法の説明

※正当な理由なく第1回授業を連絡なく欠席し、ガイダンスを受けなかった場合、授業中の活動に支障が出るため、その後の受講をお断りする可能性があります。正当な理由があり欠席せざるを得ない場合、教学センターでメールアドレスを尋ねて連絡してください。
※名簿作成のため、学生証を持参・提示すること。2回目以降も出席確認は学生証の提示によりなされるため、毎回持参・提示すること。
※2回目以降も毎回の授業中、学生証を机上に提示すること。(指示がなくても提示しておくこと)
※第1回授業で教員のメールアドレスをお伝えします。メールで連絡することがあるので常に確認してください。また、学期途中でリタイアする(受講をやめる)場合も必ずメール連絡が必要です。
第2回 前回の課題確認・提出・発表
Unit 1 知らない人に声をかける
故郷について表現できる
次回までの課題提示

※正当な理由なく第2回授業を連絡なく欠席し、担当決めに参加しなかった場合、授業中の活動に支障が出るため、その後の受講をお断りする可能性があります。正当な理由があり欠席せざるを得ない場合、メールで連絡してください。(メールアドレスは第1回授業時にお伝えします。)
第3回 前回の課題確認・提出・発表
Unit 2 人を紹介する
友人について表現できる
次回までの課題提示
第4回 前回の課題確認・提出・発表
Unit 3 近況を述べる
大学生活について表現できる
次回までの課題提示
第5回 前回の課題確認・提出・発表
Unit 4 品物を手渡す・贈り物の礼を言う、服装・所持品をほめる
大切なものについて表現できる
次回までの課題提示
第6回 前回の課題確認・提出・発表
Unit 5 別れる、ライティング課題
次回までの課題提示(5/15 オンデマンド)
第7回 前回の課題確認・提出・発表
Unit 6 質問する、明確化を要求する
約束やデートについて表現できる
次回までの課題提示
第8回 前回の課題確認・提出・発表
Unit 7 学校・趣味について述べる
学校や趣味について表現できる
次回までの課題提示
第9回 前回の課題確認・提出・発表
Unit 8 理由を言う
朝や夜のルーティーンについて表現できる
次回までの課題提示
第10回 前回の課題確認・提出・発表
Unit 9 同情・肯定する、ライティング課題
次回までの課題提示(6/12 オンデマンド)
第11回 前回の課題確認・提出・発表
Unit 10 質問にとまどう
食生活や好きな食べ物について表現できる
次回までの課題提示
第12回 前回の課題確認・提出・発表
Unit 11 不快感を示す
スマホやインターネットについて表現できる
次回までの課題提示
第13回 前回の課題確認・提出・発表
Unit 12 ほめる
SNSや社会問題について表現できる
次回までの課題提示
第14回 前回の課題確認・提出・発表
まとめと復習、課題学習、SAについての説明
次回までの課題提示
第15回 総括課題、自己評価シート記入、期末試験の準備(自習と質問)
授業外学習の課題 予習・復習に加え、毎回課題が課され、綿密に準備することが求められます。また、数回の発表やライティング課題等、授業外で3-4時間程度の十分な学習が必要となります。
履修上の注意事項 ・授業は英語で進め、受講者にも英語使用を求める。
・座席は必ず教員の指示に従う。履修者の人数によって変更もあるが、教室の右半分の4列を空け、残りの席に入室順に前方から着席することとする予定。(教室前方に空席がある場合は、移動を求める。)PC1台につき1人が座るものとし、2人席に3人以上座ることは当然禁止。座席の移動を求められた場合は必ず従うこと。
・授業中、学生証を常に机上に提示すること。(指示がなくても提示すること。)提示なき場合は、欠席としてカウントする。
・休講・補講・追加講義を行う必要が生じた場合は速やかに連絡するが、急な場合は教学センターからのお知らせとなる場合がある。教学センターからのメールや教学システムでのお知らせに注意すること。
・ブレンド授業を実施し、Google Classroomを使用する予定。オンデマンドについては、第6回5月15日および第10回6月12日の2回を予定しているが、受講者と相談の上、変更の可能性もある。特に要望・指示がなければ上記のままとする。
・口頭テストや音読テスト、発表等授業中の活動は、公正な評価および記録のため録音・録画されることがある。
・ペアワーク、グループワーク、教室全体での活動などに、積極的に参加することが求められる。受動的な座学ではなく、積極的な発言・発表など能動的・自発的な授業参加が必要とされ、評価される。
・ペアやグループのパートナーやメンバーは活動の特性により適宜変えることを求める場合があるため、予め了承してください。
・受講者の参加度が極めて大きいクラスとなる。「授業を聞く」という態度ではなく、他の受講者や教員と協力して「授業を作る」という態度で臨むことが求められる。
・受講態度に問題がある場合や他の受講者に迷惑をかける行為がある場合は、退出を求め、その後の受講をお断りする可能性がある。
・後ろの席の人や指示された人は、窓やドアの開閉にご協力をお願いします。
・可能な方には授業で使うテレビの英語ニュースの録画をお願いする可能性があります。
・授業中のスマートフォンの使用については、大学および教員の指示に従うこととする。
・スマホの使用は、用途を告げて教員の許可を得たうえで、提示して行うこととする。板書などを許可なく写真に撮る行為を固く禁止する。教室内でのBeReal当然禁止。
・授業態度や受講マナー、学習規律についても厳しく指導する。

※自身の英語運用能力測定のため、学期終盤に行われる TOEIC(R) L&R IP / TOEIC(R) Bridge に申し込み、受験してください。例年7月上旬(初旬)の土曜日。

【公認欠席は欠席として扱いますが、単位認定要件、または期末試験の受験要件には影響しないように配慮します。(この一文は自動挿入されています。)
【レベル2の学生が履修可能です】
成績評価の方法・基準 毎回の課題、予習・復習の綿密さ、随時実施の小テスト、授業中の発表・発言、授業への貢献度、作文課題(数回)
割合は、平常点(受講態度・授業内課題)30点、発表・発言や授業への貢献度30点、小テストや作文課題40点を目安に加点・減点することを目安とします。
テキスト 小林敏彦『Native Phrases for Everyday Use 3パターンで決める 日常英会話ネイティブ表現[改訂版]』語研
ISBN978-4-87615-334-3

Dr.フィリップ・タビナー (監修), AmEnglish.com (編集) 『会話で覚える TOEIC® L&Rテスト 必修英単語1500』ナガセ
ISBN 9784890858668
参考文献 授業中紹介します。
主な関連科目 英語コミュニケーションⅡ
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
質問は授業中および授業終了後、相談は授業終了時に受付けます。
授業以外の時間に質問・相談などがある場合もできる限り対応しますので、授業時に伝えてください。
期末試験へのフィードバックは、対面またはオンラインで行います。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次 身につく能力
知識・技能 思考力 判断力 表現力 協創力
商学部商学科(外国語科目(英語)) WGEE11129 2017~2022 1・2・3・4 - - - - -
商学部商学科(外国語科目(英語)) WGEE11129 2023~2023 1・2・3・4 - - -
商学部経営学科(外国語科目(英語)) WGEE11129 2017~2022 1・2・3・4 - - - - -
商学部経営学科(外国語科目(英語)) WGEE11129 2023~2023 1・2・3・4 - - -
経済科学部現代経済学科(外国語科目(英語)) WGEE11129 2017~2022 1・2・3・4 - - - - -
経済科学部現代経済学科(外国語科目(英語)) WGEE11129 2023~2023 1・2・3・4 - - -
経済科学部経済情報学科(外国語科目(英語)) WGEE11129 2017~2022 1・2・3・4 - - - - -
経済科学部経済情報学科(外国語科目(英語)) WGEE11129 2023~2023 1・2・3・4 - - -
人文学部人間関係学科社会学専攻(外国語科目(英語)) WGEE11129 2017~2022 1・2・3・4 - - - - -
人文学部人間関係学科社会学専攻(外国語科目(英語)) WGEE11129 2023~2023 1・2・3・4 - - -
人文学部教育学科(外国語科目(英語)) WGEE11129 2017~2022 1・2・3・4 - - - - -
人文学部教育学科(外国語科目(英語)) WGEE11129 2023~2023 1・2・3・4 - - -
法学部法律学科(外国語科目(英語)) WGEE11129 2017~2022 1・2・3・4 - - - - -
法学部法律学科(外国語科目(英語)) WGEE11129 2023~2023 1・2・3・4 - - -
法学部国際政治学科(外国語科目(英語)) WGEE11129 2017~2017 1・2・3・4 - - - - -
人間環境学部人間環境学科(外国語科目(英語)) WGEE11129 2017~2022 1・2・3・4 - - - - -
人間環境学部人間環境学科(外国語科目(英語)) WGEE11129 2023~2023 1・2・3・4 - - -
健康科学部心理学科(外国語科目(英語)) WGEE11129 2017~2022 1・2・3・4 - - - - -
健康科学部心理学科(外国語科目(英語)) WGEE11129 2023~2023 1・2・3・4 - - -
健康科学部健康栄養学科(外国語科目(英語)) WGEE11129 2017~2022 1・2・3・4 - - - - -
健康科学部健康栄養学科(外国語科目(英語)) WGEE11129 2023~2023 1・2・3・4 - - -
国際コミュニティ学部国際政治学科(外国語科目(英語)) WGEE11129 2018~2022 1・2・3・4 - - - - -
国際コミュニティ学部国際政治学科(外国語科目(英語)) WGEE11129 2023~2023 1・2・3・4 - - -
国際コミュニティ学部地域行政学科(外国語科目(英語)) WGEE11129 2018~2022 1・2・3・4 - - - - -
国際コミュニティ学部地域行政学科(外国語科目(英語)) WGEE11129 2023~2023 1・2・3・4 - - -