授業コード | 02132071 | 単位数 | 2 |
科目名 | 英語ライティング研究Ⅳ | クラス | 71 |
履修期 | 後期授業 | カリキュラム | *下表参考 |
担当者 | 波多野 五三 | 配当年次 | *下表参考 |
授業の題目 | 英語ライティングⅣ |
学修の概要 | この授業では、英語のパラグラフ・ライティングを学び、自分の考えや意見をまとまりのある文章で表現できるようになることを目指します。そのためには、自分が伝えたい内容を整理し、英語の論理展開に基づいて説得力のある文章構成で書けるよう、段階的に学習に取り組む必要があります。 Eメール、手紙、会話、スピーチ、プレゼンテーションなど、どのような形式のコミュニケーションにおいても、私たちは段落(パラグラフ)を連ねたかたちで自分の考えや情報を伝えます。つまり、単文だけでは十分な意思疎通を行うことは困難なのです。 そこで、この授業では、パラグラフの種類と展開(レトリック)を理解し、テーマごとにショートエッセイ(100語前後の長さの文章)を書けるように指導します。 この授業は、英会話、英検の英作文や英語面接、語学研修、海外旅行などの準備・対策として大いに役立ちます。英語で文を作るという訓練をとおして、書きことばと話しことばの両方を上達させて下さい。 |
学修の到達目標 | 1.英語で文章を書く際の思考の整理(アウトラインとパラグラフ構成に関するシンキング)や適切なアイディアの出し方を理解し、それらの方法論に習熟する。 2.身近なテーマについて英語でショートエッセイを書けるようになる。 |
授業計画 | 第1回 | オリエンテーション―次の項目について解説します。 1.英語の学習方略 2.授業の進度と教科書の使い方 3.予習・復習の範囲と方法 4.授業への参加態度 5.試験他 |
第2回 | Writing Guide 書式や句読法をはじめ英語で文章を書く上で注意すべきルールについて理解する。 |
|
第3回 | Chapter 1 What is a paragraph? 英語のパラグラフ構造(三段論法=主題文+支持文+結論文)を理解し、英語の文章を読んだり書いたりする際にその知識を活かすことができる。 |
|
第4回 | Chapter 2 the Topic sentence 主題文(トピック+コメント)の働きについて理解を深め、英語の文章を読んだり書いたりする際にその知識を活かすことができる。 |
|
第5回 | Chapter 3 Supporting sentences 支持文、すなわち主題文の主張を発展させるための根拠(理由、客観的事実・データ、具体例、引用など)を論理的に書く方法について理解を深め、英語の文章を読んだり書いたりする際にその知識を活かすことができる。 |
|
第6回 | Chapter 4 Time order 支持文を展開するために時間(時系列)の枠組みの中で出来事を記述する書き方について理解を深め、英語の文章を読んだり書いたりする際にその知識を活かすことができる。 |
|
第7回 | Chapter 5 Space order 支持文を展開するために空間(位置関係)の枠組みの中で出来事を記述する書き方について理解を深め、英語の文章を読んだり書いたりする際にその知識を活かすことができる。 |
|
第8回 | Chapter 6 Process and direction 物事の手順や経過どを説明する支持文を書く方法について理解を深め、英語の文章を読んだり書いたりする際にその知識を活かすことができる。 |
|
第9回 | Chapter 7 Cause and effect 因果関係(原因と結果)を論理的に説明する支持文を書く方法について理解を深め、英語の文章を読んだり書いたりする際にその知識を活かすことができる。 |
|
第10回 | Chapter 8 Examples 具体例を用いた説得力のある支持文を書く方法について理解を深め、英語の文章を読んだり書いたりする際にその知識を活かすことができる。 |
|
第11回 | Chapter 9 Definition 概念や事物の定義により説得力のある支持文を各方法について理解を深め、英語の文章を読んだり書いたりする際にその知識を活かすことができる。 |
|
第12回 | Chapter 10 Classification 概念や事物の分類や類型化により説得力のある支持文を書く方法について理解を深め、英語の文章を読んだり書いたりする際にその知識を活かすことができる。 |
|
第13回 | Chapter 11 Comparison and contrast 概念や事物の比較あるいは対照により説得力のある支持文を書く方法について理解を深め、英語の文章を読んだり書いたりする際にその知識を活かすことができる。 |
|
第14回 | Chapter 12 Review 英語のパラグラフの書き方についての知識を定着させるとともに自分の考えや感想をまとまりのある文章として書けるようになる。 |
|
第15回 | Chapter 13 From a paragraph to a short essay 複数のパラグラフを論理的に繋ぎ合わせて、特定のテーマに関する小論文(エッセイ)を書けるようになる。 |
授業外学習の課題 | 事前学修(2時間程度): ①教科書の本文を黙読し未知語の意味を辞書で調べる。 ②教科書の本文を朗読する。 ③各設問を解き解答を教科書またはノートに記入する。 ④疑問点を整理する。 事後学修(1時間程度): ①授業の要点を再確認する。 ②教科書の本文を朗読する。 ③間違えた設問を解き直す。 ④未知語を暗記する。 |
履修上の注意事項 | ★「英語ライティングⅢ」も履修することを強く勧めます。 1.授業はすべて教室内で対面式で行います。 2.授業中のアクティビティ(ペアワークやディスカッションなど)に積極的に参加して下さい。 3.病欠や体調不良などやむを得ない事情がない限り、毎授業に必ず出席して下さい。 4.授業を6回以上欠席したり遅刻を著しく繰り返したりした場合は、期末試験の受験資格を与えないか、あるいは期末試験の減点対象とします。 5.公認欠席は期末試験の受験要件には影響しないように配慮します。 6.予習ならびに授業中にスマホや電子辞書を利用しても構いません。ただし、日本語で書いた文や文章をChat GPTやGoogleなどを用いて英訳してはいけません。 7.自身の英語運用能力測定のため、学期終盤に行われるTOEIC(R)L&R IP/TOEIC(R)Bridgeに申し込み、受験して下さい。 【公認欠席は欠席として扱いますが、単位認定要件、または期末試験の受験要件には影響しないように配慮します。(この一文は自動挿入されています。)】 【2024年度以降生:レベル3・4の学生が履修可能です】 【2023年度以前生:レベル3の学生が履修可能です】 |
成績評価の方法・基準 | 期末試験 80% 参加態度 10% 授業中の口頭発表 10% |
テキスト | 神保尚武・他. 2008. Get Your Message Across: Writing Communicative Paragraphs.『効果的なパラグラフの書き方』 南雲堂. ISBN: 978-4-523-17593-3 |
参考文献 | 必要に応じて授業中に適宜指示します。 |
主な関連科目 | 英語ライティングⅠ、英語ライティングⅡ、英語ライティングⅢ |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
授業の前後または放課後に質問に応じます。授業内容あるいは期末試験に関する質問については必要に応じて全体フィードバックという形で回答します。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
商学部商学科(外国語科目(英語)) | WGEE11120 | 2017~2022 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
商学部商学科(外国語科目(英語)) | WGEE11120 | 2023~2023 | 1・2・3・4 | ○ | - | - | ○ | - |
商学部経営学科(外国語科目(英語)) | WGEE11120 | 2017~2022 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
商学部経営学科(外国語科目(英語)) | WGEE11120 | 2023~2023 | 1・2・3・4 | ○ | - | - | ○ | - |
経済科学部現代経済学科(外国語科目(英語)) | WGEE11120 | 2017~2022 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
経済科学部現代経済学科(外国語科目(英語)) | WGEE11120 | 2023~2023 | 1・2・3・4 | ○ | - | - | ○ | - |
経済科学部経済情報学科(外国語科目(英語)) | WGEE11120 | 2017~2022 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
経済科学部経済情報学科(外国語科目(英語)) | WGEE11120 | 2023~2023 | 1・2・3・4 | ○ | - | - | ○ | - |
人文学部人間関係学科社会学専攻(外国語科目(英語)) | WGEE11120 | 2017~2022 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
人文学部人間関係学科社会学専攻(外国語科目(英語)) | WGEE11120 | 2023~2023 | 1・2・3・4 | ○ | - | - | ○ | - |
人文学部教育学科(外国語科目(英語)) | WGEE11120 | 2017~2022 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
人文学部教育学科(外国語科目(英語)) | WGEE11120 | 2023~2023 | 1・2・3・4 | ○ | - | - | ○ | - |
法学部法律学科(外国語科目(英語)) | WGEE11120 | 2017~2022 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
法学部法律学科(外国語科目(英語)) | WGEE11120 | 2023~2023 | 1・2・3・4 | ○ | - | - | ○ | - |
法学部国際政治学科(外国語科目(英語)) | WGEE11120 | 2017~2017 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
人間環境学部人間環境学科(外国語科目(英語)) | WGEE11120 | 2017~2022 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
人間環境学部人間環境学科(外国語科目(英語)) | WGEE11120 | 2023~2023 | 1・2・3・4 | ○ | - | - | ○ | - |
健康科学部心理学科(外国語科目(英語)) | WGEE11120 | 2017~2022 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
健康科学部心理学科(外国語科目(英語)) | WGEE11120 | 2023~2023 | 1・2・3・4 | ○ | - | - | ○ | - |
健康科学部健康栄養学科(外国語科目(英語)) | WGEE11120 | 2017~2022 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
健康科学部健康栄養学科(外国語科目(英語)) | WGEE11120 | 2023~2023 | 1・2・3・4 | ○ | - | - | ○ | - |
国際コミュニティ学部国際政治学科(外国語科目(英語)) | WGEE11120 | 2018~2022 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
国際コミュニティ学部国際政治学科(外国語科目(英語)) | WGEE11120 | 2023~2023 | 1・2・3・4 | ○ | - | - | ○ | - |
国際コミュニティ学部地域行政学科(外国語科目(英語)) | WGEE11120 | 2018~2022 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
国際コミュニティ学部地域行政学科(外国語科目(英語)) | WGEE11120 | 2023~2023 | 1・2・3・4 | ○ | - | - | ○ | - |