授業コード 02131573 単位数 1
科目名 実用英語実習Ⅰ クラス 73
履修期 前期授業 カリキュラム *下表参考
担当者 ダイクス 久美子 配当年次 *下表参考

授業の題目 英語コミュニケーション入門Ⅰ
学修の概要 この授業ではリスニング・スピーキングを中心として、旅行の際に必要となる会話表現や語彙など実用的な英語力の向上を目標とします。また、さまざまな国について映像を通して学ぶことで、疑似的な世界旅行を楽しみながら、英語力だけでなく、外国や異文化に関する知識や理解を深めることもできます。授業中にはペアワーク、グループワークなどを取り入れ、ロールプレイなどのスピーキング活動をしたり、教科書に取り組む際に助け合ったりしてスムーズな学習を目指したりします。また、章ごとに取り上げられた国について各自調べて発表しあい、教科書で学んだこと以上の知識も身につけられます。

また、スピーキング力の向上のためにスピーキングエクササイズも取り入れ、より瞬発的な英語での発話力の向上も目指します。期末レポートでは動画での発表を行います。発表に必要なスピーキングスキルやプレゼンテーションスキルも学びます。
学修の到達目標 ①旅行の際に役立つ会話表現が使えるようになる、授業中に習った語彙が使えるようになる
②外国に関する映像を見て、理解を深めることができるようになる
③スピーキングエクササイズを通して、瞬発的な英語の発話ができるようになる
④スピーキングスキルを使いより流ちょうに発話することができる
授業計画 第1回 クラスイントロダクション(授業内容、成績評価基準、履修上の注意事項など)と、英語での自己紹介などを行い、今学期の授業でグループ学習で取り組むにあたっての準備を行います。
第2回 スピーキングエクササイズを行い、瞬発的に話す力を養います。また、スピーキングスキルを身につけ、より豊かな表現力を身につけます。
第3回 Unit 1: Spain (1)
会話表現「At the Airport」からの口頭表現がクラス内での活動を通して適切に使うことができるようにします。
第4回 Unit 1: Spain (2)
スピーキングエクササイズで流暢さについて学びます。
スペインに関しての英語動画の視聴を通して小レポート作成し、英語で発表します。
第5回 Unit 2: China (1)
会話表現「from the Airport」からの口頭表現がクラス内での活動を通して適切に使うことができるようにします。
第6回 Unit 2: China (2)
スピーキングエクササイズではドリルを通して瞬発的に発話できるよう練習します。
中国に関しての英語動画の視聴を通して小レポート作成し、英語で発表します。
第7回 Unit 3: Peru (1)
会話表現「At the Hotel」からの口頭表現がクラス内での活動を通して適切に使うことができるようにします。
第8回 Unit 3: Peru (2)
スピーキングエクササイズでは肯定文から疑問文へのスイッチを通してより自然に会話を続ける練習をします。
ペルーに関しての英語動画の視聴を通して小レポート作成し、英語で発表します。
第9回 Unit 4: Tokyo (1)
会話表現「Describing Tokyo」からの口頭表現がクラス内での活動を通して適切に使うことができるようにします。
第10回 Unit 4: Tokyo (2)
プレゼンテーションスキルでは顔の表情やボディランゲージについて学び練習します。
自分の故郷に関して小レポート作成し、英語で発表します。
第11回 Unit 5: New York City (1)
会話表現「Getting Directions」からの口頭表現がクラス内での活動を通して適切に使うことができるようにします。
第12回 Unit 5: New York City (2)
スピーキングエクササイズではくり返しの発話を通して会話を自然に続ける練習をします。
NYC(もしくはUSA)に関しての英語動画の視聴を通して小レポート作成し、英語で発表します。
第13回 Unit 6: Antarctica (1)
会話表現「Health Problems」からの口頭表現がクラス内での活動を通して適切に使うことができるようにします。
第14回 Unit 6: Antarctica (2)
プレゼンテーションスキルではイントネーションやアクセントについて学びより流暢に話す練習をします。
第15回 プレゼンテーションスキルのおさらいをふまえ、自分が選んだ国について期末レポートの作成のための準備を行います。
授業外学習の課題 毎回授業に必要な語彙などの予習やその他の準備事項ををGoogle Classroom課題もしくはプリントとして配ります。時間をかけて準備を行ってください。
※授業前、授業後に計120分ほどの予習・復習に時間をかける必要があります。
履修上の注意事項 ★本クラスは授業中グループ内で話し合いをしながら進めます。積極的な参加を求めますので(授業参加度の評価に含めます)、予習等の準備をして臨み、チームメイトと協力できるようにしましょう。

◎欠席は「公認欠席も含めて」上限5回です。それ以上欠席があった場合には期末試験を受けることができません。(公認欠席にあたるかどうかは教学センターの指示を仰いでください。)
◎公認欠席の場合には個別に対応を致します。公認欠席が認められた場合には教員に教学センターから連絡がありますが、学生本人からも教員までEメールにて連絡して、指示を受けられるようにしてください。(初回の授業で指示する教員の大学Gmailに連絡をお願いします。)
◎公共交通機関の遅延により遅刻する場合には到着後、遅延証明をご提示ください。

【公認欠席は欠席として扱いますが、単位認定要件、または期末試験の受験要件には影響しないように配慮します。(この一文は自動挿入されています。)

【レベル1の学生が履修可能です】
成績評価の方法・基準 毎回の授業への参加度とその習熟度(課題・小レポート等も含む)65%
学期末レポート 35%
テキスト Carmella Lieske著

『Globe Trotters Practical English with Video』

センゲージラーニング

ISBN 9781305258181



※英語コミュニケーションIIと同じ教科書を使用します。
参考文献 オンライン辞書など事前学習や授業に役立つリンク等を適宜指示します。
主な関連科目 英語コミュニケーション入門Ⅱ
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
まなびコモンズでのオフィスアワーでの面談、もしくは電子メールで受け付けます。オフィスアワーやメールアドレス等の詳細は初回授業にて指示します。また、多くの生徒に共通した質問に関しては授業中にフィードバックします。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次 身につく能力
知識・技能 思考力 判断力 表現力 協創力
商学部商学科(外国語科目(英語)) WGEE11115 2017~2022 1・2・3・4 - - - - -
商学部商学科(外国語科目(英語)) WGEE11115 2023~2023 1・2・3・4 - - -
商学部経営学科(外国語科目(英語)) WGEE11115 2017~2022 1・2・3・4 - - - - -
商学部経営学科(外国語科目(英語)) WGEE11115 2023~2023 1・2・3・4 - - -
経済科学部現代経済学科(外国語科目(英語)) WGEE11115 2017~2022 1・2・3・4 - - - - -
経済科学部現代経済学科(外国語科目(英語)) WGEE11115 2023~2023 1・2・3・4 - - -
経済科学部経済情報学科(外国語科目(英語)) WGEE11115 2017~2022 1・2・3・4 - - - - -
経済科学部経済情報学科(外国語科目(英語)) WGEE11115 2023~2023 1・2・3・4 - - -
人文学部人間関係学科社会学専攻(外国語科目(英語)) WGEE11115 2017~2022 1・2・3・4 - - - - -
人文学部人間関係学科社会学専攻(外国語科目(英語)) WGEE11115 2023~2023 1・2・3・4 - - -
人文学部教育学科(外国語科目(英語)) WGEE11115 2017~2022 1・2・3・4 - - - - -
人文学部教育学科(外国語科目(英語)) WGEE11115 2023~2023 1・2・3・4 - - -
法学部法律学科(外国語科目(英語)) WGEE11115 2017~2022 1・2・3・4 - - - - -
法学部法律学科(外国語科目(英語)) WGEE11115 2023~2023 1・2・3・4 - - -
法学部国際政治学科(外国語科目(英語)) WGEE11115 2017~2017 1・2・3・4 - - - - -
人間環境学部人間環境学科(外国語科目(英語)) WGEE11115 2017~2022 1・2・3・4 - - - - -
人間環境学部人間環境学科(外国語科目(英語)) WGEE11115 2023~2023 1・2・3・4 - - -
健康科学部心理学科(外国語科目(英語)) WGEE11115 2017~2022 1・2・3・4 - - - - -
健康科学部心理学科(外国語科目(英語)) WGEE11115 2023~2023 1・2・3・4 - - -
健康科学部健康栄養学科(外国語科目(英語)) WGEE11115 2017~2022 1・2・3・4 - - - - -
健康科学部健康栄養学科(外国語科目(英語)) WGEE11115 2023~2023 1・2・3・4 - - -
国際コミュニティ学部国際政治学科(外国語科目(英語)) WGEE11115 2018~2022 1・2・3・4 - - - - -
国際コミュニティ学部国際政治学科(外国語科目(英語)) WGEE11115 2023~2023 1・2・3・4 - - -
国際コミュニティ学部地域行政学科(外国語科目(英語)) WGEE11115 2018~2022 1・2・3・4 - - - - -
国際コミュニティ学部地域行政学科(外国語科目(英語)) WGEE11115 2023~2023 1・2・3・4 - - -