授業コード | 02131462 | 単位数 | 1 |
科目名 | アクティブ・イングリッシュⅡ | クラス | 62 |
履修期 | 後期授業 | カリキュラム | *下表参考 |
担当者 | 馬場﨑 賢太 | 配当年次 | *下表参考 |
授業の題目 | アクティブ・イングリッシュII (Active English II) |
学修の概要 | 2年次にレベル1の学生が履修する科目です(商学部・法学部・経済科学部・人間環境学部のみ)。 「アクティブ・イングリッシュⅠ」に引き続き、更に能動的に英語学習に取り組み、学んだ英語を積極的にアウトプットする習慣を身につけていきます。グループ内で自分を客観的に見つめることで、自分が得意な技能、苦手な技能等を認識し、自分に適した英語学習方法を見出すことを目指します。 |
学修の到達目標 | 基本単語、文型、文法をきちんとマスターし、身近な内容についての文章を速く正確に理解します。 また、日常会話、具体的で身近な内容のスピーチや学習者向けのニュースなどの英語音声に親しみます。 |
授業計画 | 第1回 | ガイダンス:授業の進め方、成績評価、課題の取り組み方について ウォーミングアップの学習活動として、映像と音声を使ったリスニング・スピーキングのワークを行う。 |
第2回 | 映像教材 "Job Offer"を見てリスニング(ディクテーション)を行う。教材の中に登場する現在形のbe動詞について確認し、それらを使った会話のワークを行う。Be動詞、人称代名詞を使って日常的な場面を想定した英語での会話をできるようになる。所有格代名詞と冠詞、単数形・複数形について確認し、それらを使ってスピーキングアクティビティとロールプレイを行う。代名詞・単数、複数・冠詞を正しく使って日常的な表現を身につける。 | |
第3回 | 映像教材 "The Murrays"を見てリスニング(ディクテーション)を行う。教材の中に登場する指示代名詞を使った表現について確認し、それらを使った会話のワークを行う。日常的な場面を想定した英語での会話をできるようになる。所有を表す表現(have got、所有格)について確認し、それらを使ってスピーキングアクティビティとロールプレイを行う。「~をもっている」「~のもの」などの所有を表す表現を使って身近な話題でスピーキングを行うことができるようになる。 | |
第4回 | 映像教材 "Old Berry's Best B&B"を見てリスニング(ディクテーション)を行う。教材の中に登場する肯定文・否定文について確認し、それらを使った会話のワークを行う。日常的な場面を想定した英語での会話をできるようになる。現在形の文章と三単現のsについて確認し、それらを使ってスピーキングアクティビティとロールプレイを行う。現在形、三単現を正しく使って身近な話題でスピーキングができるようになる。 | |
第5回 | 映像教材 "Home Made Soup and Wine"を見てリスニング(ディクテーション)を行う。教材の中に登場する現在形の疑問文について確認し、それらを使った会話のワークを行う。日常的な場面を想定した英語での会話をできるようになる。動名詞について確認し、それらを使ってスピーキングアクティビティとロールプレイを行う。スピーキングで動名詞を使った好みを示す表現をできるようになる。 | |
第6回 | 映像教材 "Jogging"を見てリスニング(ディクテーション)を行う。教材の中に登場するThere is/areを使った表現について確認し、それらを使った会話のワークを行う。日常的な場面を想定した英語での会話をできるようになる。場所を表す前置詞と冠詞について確認し、それらを使ってスピーキングアクティビティとロールプレイを行う。スピーキングで場所を表す前置詞、冠詞を正しく使えるようになる。 | |
第7回 | 映像教材 "In the Pub"を見てリスニング(ディクテーション)を行う。教材の中に登場するbe動詞の過去形と規則変化動詞・不規則変化動詞を使った表現について確認し、それらを使った会話のワークを行う。日常的な場面を想定した英語での会話をできるようになる。wh疑問文(who, what, when, where, which)を確認し、また、would likeを使った表現を学ぶ。それらを使ってスピーキングアクティビティとロールプレイを行う。スピーキングでWh疑問文を正しく使い、would like を使った文章を表現できるようになる。 | |
第8回 | 映像教材 "Thistle Flowers"を見てリスニング(ディクテーション)を行う。教材の中に登場する過去形の疑問文と応答表現について確認し、それらを使った会話のワークを行う。過去形の疑問文とそれに応対する表現を使って日常的な場面を想定した英語での会話をできるようになる。一般動詞の否定文と形容詞を使った比較級・最上級について確認し、それらを使ってスピーキングアクティビティとロールプレイを行う。否定文、そして比較級・最上級」を正しく使って日常的な表現を身につける。 | |
第9回 | 映像教材 "Making the Plan"を見てリスニング(ディクテーション)を行う。教材の中に登場するcanを使った能力と可能性の表現について確認し、それらを使った会話のワークを行う。日常的な場面を想定した英語での会話をできるようになる。移動を表す前置詞について確認し、それらを使ってスピーキングアクティビティとロールプレイを行う。前置詞を使って場所・移動を表し、身近な話題でスピーキングを行うことができるようになる。 | |
第10回 | 映像教材 "Shopping for a Dress"を見てリスニング(ディクテーション)を行う。教材の中に登場する現在進行形について確認し、それらを使った会話のワークを行う。日常的な場面を想定した英語での会話をできるようになる。買い物のときに使う表現を学び、それらを使ってスピーキングアクティビティとロールプレイを行う。買い物の場面を想定して、正しい表現を使ってスピーキングができるようになる。 | |
第11回 | 映像教材 "Party Time"を見てリスニング(ディクテーション)を行う。教材の中に登場するwillを使った文章を確認し、それらを使った会話のワークを行う。日常的な場面を想定した英語での会話をできるようになる。パーティでの会話表現について確認し、それらを使ってスピーキングアクティビティとロールプレイを行う。スピーキングでこれからの予定や未来を表す表現をできるようになる。 | |
第12回 | 映像教材 "It's Time to Steal"を見てリスニング(ディクテーション)を行う。教材の中に登場する現在完了を使った表現について確認し、それらを使った会話のワークを行う。日常的な場面を想定した英語での会話をできるようになる。現在完了の意味と作り方を学び、規則変化動詞と不規則変化動詞について理解する。それらを使ってスピーキングアクティビティとロールプレイを行う。スピーキングで完了形・命令文を正しく使えるようになる。 | |
第13回 | 映像教材 "Run!"を見てリスニング(ディクテーション)を行う。教材の中に登場するhave toを使った「義務」の表現について確認し、それらを使った会話のワークを行う。日常的な場面を想定した英語での会話をできるようになる。can'tを使った「禁止」の表現、mustを使った「義務・推薦」の表現を学び、それらを使ってスピーキングアクティビティとロールプレイを行う。スピーキングでcan't(禁止)、must(義務・推薦)を表現できるようになる。 | |
第14回 | これまでに学んだ文法と表現の復習を行い、反復学習のワークを行う。学んだ文法や表現を使って自然に英語が発話できるようになる。使えるようになった表現を応用して、自分自身の生活や趣味、将来の目標などを語れるように練習し、発表する。 | |
第15回 | 後期のまとめ、復習、課題のフィードバック |
授業外学習の課題 | 事前学修(45分程度):毎回指定された語彙・熟語・文法の予習課題を行い、Google Classroomで提出すること。 事後学修(45分程度):授業で学修した事項の復習を行うこと、また、スピーキングのワークで学修したフレーズを自然に口から発せられるように反復練習すること。 |
履修上の注意事項 | *授業の課題提出やフィードバックにはGoogle Classroomを使用します。 *公認欠席制度の配慮内容は以下の通りです。 ①公認欠席は欠席として扱いますが、単位認定要件または期末試験の受験要件にはい影響しないように配慮します。 ②公認欠席時の資料は後日配布します。 ③小テストや発表時に公認欠席となる場合、代替措置で対応します。 【公認欠席は欠席として扱いますが、単位認定要件、または期末試験の受験要件には影響しないように配慮します。(この一文は自動挿入されています。)】 |
成績評価の方法・基準 | 授業への取り組み(授業態度、発表など)(20%)、課題等の提出物(20%)、小テスト(20%)、学期末試験(40%)により評価します。 |
テキスト | 『オリーブ・グリーン:ミステリードラマで学ぶ実用英語(CEFR-A1)』(朝日出版社) ISBN:978-4-255-15674-3 |
参考文献 | |
主な関連科目 | アクティブ・イングリッシュIなど |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
- |
URLリンク | - |
URLリンク | - |
URLリンク | - |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
商学部商学科(外国語科目(英語)) | WGEE21114 | 2017~2022 | 2・3・4 | - | - | - | - | - |
商学部商学科(外国語科目(英語)) | WGEE21114 | 2023~2023 | 2・3・4 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
商学部経営学科(外国語科目(英語)) | WGEE21114 | 2017~2022 | 2・3・4 | - | - | - | - | - |
商学部経営学科(外国語科目(英語)) | WGEE21114 | 2023~2023 | 2・3・4 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
経済科学部現代経済学科(外国語科目(英語)) | WGEE21114 | 2017~2022 | 2・3・4 | - | - | - | - | - |
経済科学部現代経済学科(外国語科目(英語)) | WGEE21114 | 2023~2023 | 2・3・4 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
経済科学部経済情報学科(外国語科目(英語)) | WGEE21114 | 2017~2022 | 2・3・4 | - | - | - | - | - |
経済科学部経済情報学科(外国語科目(英語)) | WGEE21114 | 2023~2023 | 2・3・4 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
人文学部人間関係学科社会学専攻(外国語科目(英語)) | - | 2017~2023 | 2・3・4 | - | - | - | - | - |
人文学部教育学科(外国語科目(英語)) | - | 2017~2023 | 2・3・4 | - | - | - | - | - |
法学部法律学科(外国語科目(英語)) | WGEE21114 | 2017~2022 | 2・3・4 | - | - | - | - | - |
法学部法律学科(外国語科目(英語)) | WGEE21114 | 2023~2023 | 2・3・4 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
法学部国際政治学科(外国語科目(英語)) | WGEE21114 | 2017~2017 | 2・3・4 | - | - | - | - | - |
人間環境学部人間環境学科(外国語科目(英語)) | WGEE21114 | 2017~2022 | 2・3・4 | - | - | - | - | - |
人間環境学部人間環境学科(外国語科目(英語)) | WGEE21114 | 2023~2023 | 2・3・4 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
健康科学部心理学科(外国語科目(英語)) | - | 2017~2023 | 2・3・4 | - | - | - | - | - |
健康科学部健康栄養学科(外国語科目(英語)) | - | 2017~2019 | 2・3・4 | - | - | - | - | - |
健康科学部健康栄養学科(外国語科目(英語)) | WGEE21114 | 2020~2021 | 2・3・4 | - | - | - | - | - |
健康科学部健康栄養学科(外国語科目(英語)) | - | 2022~2023 | 2・3・4 | - | - | - | - | - |