授業コード 02130864 単位数 1
科目名 英語リーディングⅡ クラス 64
履修期 後期授業 カリキュラム *下表参考
担当者 平瀬 洋子 配当年次 *下表参考

授業の題目 英語II(リーディング・ライティング) (English II (Reading & Writing))
学修の概要 リーディング・ライティング(文字によるインプット・アウトプット)を中心に基本的な英語コミュニケーション能力を身につけることを目的とします。英語の基礎的な読解力・ライティング力を習得するためのクラスです。「英語I(リーディング・ライティング)」の内容を踏まえつつ、やさしい英語で書かれた読み物からはじめ、徐々にレベルアップしていき、高校までに学んだ単語、熟語、文法を復習しながら、教材中に出てきた表現をアウトプット活動につなぐことも視野に入れて学びます。
学修の到達目標 受講生の英語習熟度を考慮しつつ、リーディング(R)・ライティング(W)に必要な語彙力、文法力をさらに向上させることを目指します。各レベルの到達目標の目安は以下の通りです。

レベル1a:(R)ファストフード・レストランの絵や写真がついたメニューを理解し、選ぶことができる。(W)自分に関すること(名前、住所、家族など)を短い句または文を用いて書くことができる。

レベル1b:(R)短い近況報告(身近な人から携帯メールなどによる旅の思い出など)を理解することができる。(W)短いメッセージカード(誕生日カードなど)や身近なことがらについての短いメモなどを書ける。

レベル1c:(R)個人的な興味のある話題(スポーツ・音楽・旅行など)に関する文章を、イラストや写真も参考にしながら理解することができる。(W)趣味や好き嫌いについて複数の文を用いて書くことができる。

レベル2:(R)簡単な語を用いて書かれた説明文(人物描写、場所の説明、日常生活や文化の紹介など)を理解することができる。(W)簡単な接続詞を用いて、基礎的な句や文を使った簡単な英語で、まとまりのある文章(日記や写真、事物の説明文など)を書くことができる。

レベル3:(R)日常的な話題(生活、趣味、スポーツなど)を扱った文章の要点を理解したり、必要な情報を取り出したりすることができる。(W)聞いたり読んだりした内容(生活や文化の紹介などの説明や物語)であれば、基礎的な日常生活語彙や表現を用いて、感想や意見などを短く書くことができる。
授業計画 第1回 授業の進め方、後期の目標、成績評価などについて説明する。前期同様、テキストの各Unitを2週に分けて進める。第1週目はReadingを中心に進め、第2週目はWriting を中心にして、テキストの文法項目も解説する。また、語源から英単語を学び、知らない単語でも徐々に意味が推測できるように、接頭辞、語根、接尾辞について学習する。
第2回 Unit 8 You Be the Judge (Writing to Evaluate)①
Reading Topic: UNIQLO---Four Strategies for Success
Reading パートの英文を読み、要約文を完成させることができるようになる。
語源学習の基礎を学び、知らない単語の意味を推測できるようになる。
第3回 Unit 8 You Be the Judge (Writing to Evaluate)②
Reading Topic: UNIQLO---Four Strategies for Success
Writing Strategy: 完了時制について復習する。
Sentense Writing: 英文の書き換え問題をする。
Paragraph Writing:最近行った飲食店について、批評を書くことができるようになる。
語源学習のプリントで「接頭辞」を学び、接頭辞の働きと意味を理解できるようになる。
第4回 Unit 9 Two Sides to Every Story (Writing to Evaluate)①
Reading Topic: Debate over Animal Testing
Readingパートの英文を読み、要約文を完成させることができるようになる。
ここでは、議論を展開するための英語表現を学ぶ。
語源学習のプリントで「接頭辞」の復習をする。
第5回 Unit 9 Two Sides to Every Story (Writing to Evaluate)②
Reading Topic: Debate over Animal Testing
Writing Strategy: 相関接続詞と群前置詞を復習する。
Sentense Writing: 英文の書き換え問題をする。
Paragraph Writing:ネットショッピングの長所と短所をまとめて書くことができるようになる。
語源学習のプリントで「語根(No.1)」について学ぶ。
第6回 Unit 10 A Bit of Advice (Writing to advise)①
Reading Topic: Keys to a Successful Job Interview
Readingパートの英文を読み、要約文を完成させることができるようになる。
ここでは、英語で助言を与える文章を書く際に役立つ表現を学ぶ。
語源学習のプリントで「語根(No.2)」を学び、単語の意味を理解することができるようになる。
第7回 Unit 10 A Bit of Advice (Writing to advise)①
Reading Topic: Keys to a Successful Job Interview
Writing Strategy: 形式主語について復習する
Sentense Writing: 英文の書き換え問題をする。
Paragraph Writing:あなたの大学に入学したいと考えている人に送るアドバイスを考え、パラグラフを
書くことができるようになる。
語源学習のプリントで「語根の復習」をして、新しい単語の意味を推測できるようになる。
第8回 中間のまとめ、Unit 11 Please Don't Misunderstand (Writing to Clarify)①
Reading Topic: Violent Video Games and Real-Life Violence
Readingパートの英文を読み、要約文を完成させることができるようになる。
ここでは、物事の説明を明確化するのに役立つ英語表現を身に付ける。
語源学習のプリント「接頭辞と語根の復習 No.1」で単語の意味を理解することができるようになる。
第9回 Unit 11 Please Don't Misunderstand (Writing to Clarify)②
Reading Topic: Violent Video Games and Real-Life Violence
Writing Strategy: 否定を表す構文を復習する。
Sentense Writing: 英文の書き換え問題をする。
Paragraph Writing:日本人に関する3つの固定観念について、誤解を訂正する英文を書くことができるようになる。
語源学習のプリント「接頭辞と語根の復習 No.2」で、単語の意味を理解できるようになる。
第10回 Unit 12 Revisiting the Past (Reflective Writing) ①
Reading Topic: Michael Collins Remembers Apollo 11
Reading パートを読んで、要約文を完成させることができるようになる。
ここでは、個人の追憶や回想、またはそれを伝達するための表現方法を学ぶ。
語源学習のプリントで「接頭辞と語根の復習 No.3」をする。
第11回 Unit 12 Revisiting the Past (Reflective Writing) ②
Reading Topic: Michael Collins Remembers Apollo 11
Writing Strategy: 他者の言葉を伝える、特に話法について復習する。
Sentense Writing: 英文の書き換え問題をする。
Paragraph Writing:何か失敗した時の経験について、それが自分にどのように影響を与えたか、また、そこから何を学んだかを書くことができるようになる。
語源の学習プリントで 「接尾辞」について学び、品詞を理解することができるようになる。
第12回 Unit 13 Seeking Solutions (Problem Solving)①
Reading Topic: Think Twice Before Choosing Plastic
Reading Reading パートを読んで、要約文を完成させることができるようになる。
ここでは、問題解決に関連する英語表現を身に付ける。
語源の学習プリントで「接尾辞」を復習し、writing で正しい品詞が使えるようにする。
第13回 Unit 13 Seeking Solutions (Problem Solving)②
Reading Topic: Think Twice Before Choosing Plastic
Writing Strategy:目的を表す(1) 前置詞句で表す (2)不定詞で表す (3) so that で表す
Sentense Writing: 英文の書き換え問題をする。
Paragraph Writing:アメリカ国内の銃による暴力を減らすための対策方法について、テキストのパラグラフを完成させることができるようになる。
英検準1級レベルのライティングにチャレンジする。
第14回 Unit 14 Let Me Entertain You (Writing to Entertain) ①
Reading Topic: A Well-Kept Secret
Reading パートを読んで、要約文を完成させることができるようになる。
ここでは、読み手を楽しませる文章に使われている表現を学ぶ。
時事問題のライティングにチャレンジする。
第15回 Unit 14 Let Me Entertain You (Writing to Entertain) ② と まとめ
Reading Topic: A Well-Kept Secret
Writing Strategy:付帯状況・同時を表す構文を復習する。
Sentense Writing: 英文の書き換え問題をする。
Paragraph Writing:自分自身の経験をもとに、人を楽しませる話をパラグラフで書くことができるようになる。
授業外学習の課題 事前学修(1.5時間~2時間程度):毎回、新しいUnitに入る時には、テキストの Passageを読み、全文を読むのにかかった時間をノートに書き、WPMを計算しておくこと。
また、各Unitの重要語句の意味を調べて、Comprehension QuestionsとGuided Summaryをやって、Passageの内容をよく理解しておくこと。その他の問題もすべてやっておくこと。

事後学修(1.5時間~2時間程度):授業で解答合わせした問題を再度確認すること。もし、Paragraph Writing B の問題が授業中に出来なかった場合は、次回までに各自でやっておくこと。また、語源学習のプリント教材をよく復習して暗記すること。
履修上の注意事項 *授業には、辞書(電子辞書等)を持参すること。
*公認欠席制度の配慮内容は、以下の通りです。
 ・公認欠席は欠席として扱いますが、単位認定要件または期末試験の受験要件には影響しないように配慮します。
 ・公認欠席時の資料は後日配布します。
 ・中間試験時に公認欠席となる場合、追試または代替措置で対応します。
*自身の英語運用能力を測定するために、学期終盤に行われるTOEIC(R)L&R IP/TOEIC(R)Bridge IPに申込み、受験してください。

【公認欠席は欠席として扱いますが、単位認定要件、または期末試験の受験要件には影響しないように配慮します。(この一文は自動挿入されています。)

【2024年度以降生:レベル1の学生が履修可能です】
【2023年度以前生:入学時プレイスメントレベル1の学生が履修可能です】
成績評価の方法・基準 リーディング・プロジェクト(15~20%)、ライティング課題(15~20%)、小・中間・ユニットテスト(①15~20%)、期末テスト(②10~40%)、参加度(~10%)を原則とします。(ただし①と②の合計は50%以下) なお、この他、宿題(~10%)をリーディング・ライティングプロジェクトの一部として課すこともあります。
テキスト 書名:Jigsaw (著者:Robert Hickling / 八島 純 発行所:センゲージラーニング)
ISBN 978-4-86312-369-4  本体 2,150円+税
参考文献 授業で適時指示する。
主な関連科目 英語I(リーディング・ライティング)、英語読解I~IV、英語ライティングI~IVなど
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
質問に関しては、授業中、または授業後にフィードバックを行います。
URLリンク -
URLリンク -
URLリンク -

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次 身につく能力
知識・技能 思考力 判断力 表現力 協創力
商学部商学科(外国語科目(英語)) WGEE11108 2017~2022 1・2・3・4 - - - - -
商学部商学科(外国語科目(英語)) WGEE11108 2023~2023 1・2・3・4 - -
商学部経営学科(外国語科目(英語)) WGEE11108 2017~2022 1・2・3・4 - - - - -
商学部経営学科(外国語科目(英語)) WGEE11108 2023~2023 1・2・3・4 - -
経済科学部現代経済学科(外国語科目(英語)) WGEE11108 2017~2022 1・2・3・4 - - - - -
経済科学部現代経済学科(外国語科目(英語)) WGEE11108 2023~2023 1・2・3・4 - -
経済科学部経済情報学科(外国語科目(英語)) WGEE11108 2017~2022 1・2・3・4 - - - - -
経済科学部経済情報学科(外国語科目(英語)) WGEE11108 2023~2023 1・2・3・4 - -
人文学部人間関係学科社会学専攻(外国語科目(英語)) WGEE11108 2017~2022 1・2・3・4 - - - - -
人文学部人間関係学科社会学専攻(外国語科目(英語)) WGEE11108 2023~2023 1・2・3・4 - -
人文学部教育学科(外国語科目(英語)) WGEE11108 2017~2022 1・2・3・4 - - - - -
人文学部教育学科(外国語科目(英語)) WGEE11108 2023~2023 1・2・3・4 - -
法学部法律学科(外国語科目(英語)) WGEE11108 2017~2022 1・2・3・4 - - - - -
法学部法律学科(外国語科目(英語)) WGEE11108 2023~2023 1・2・3・4 - -
法学部国際政治学科(外国語科目(英語)) WGEE11108 2017~2017 1・2・3・4 - - - - -
人間環境学部人間環境学科(外国語科目(英語)) WGEE11108 2017~2022 1・2・3・4 - - - - -
人間環境学部人間環境学科(外国語科目(英語)) WGEE11108 2023~2023 1・2・3・4 - -
健康科学部心理学科(外国語科目(英語)) WGEE11108 2017~2022 1・2・3・4 - - - - -
健康科学部心理学科(外国語科目(英語)) WGEE11108 2023~2023 1・2・3・4 - -
健康科学部健康栄養学科(外国語科目(英語)) WGEE11108 2017~2022 1・2・3・4 - - - - -
健康科学部健康栄養学科(外国語科目(英語)) WGEE11108 2023~2023 1・2・3・4 - -
国際コミュニティ学部国際政治学科(外国語科目(英語)) WGEE11108 2018~2022 1・2・3・4 - - - - -
国際コミュニティ学部国際政治学科(外国語科目(英語)) WGEE11108 2023~2023 1・2・3・4 - -
国際コミュニティ学部地域行政学科(外国語科目(英語)) WGEE11108 2018~2022 1・2・3・4 - - - - -
国際コミュニティ学部地域行政学科(外国語科目(英語)) WGEE11108 2023~2023 1・2・3・4 - -