授業コード 02130821 単位数 1
科目名 英語リーディングⅡ クラス 21
履修期 後期授業 カリキュラム *下表参考
担当者 波多野 五三 配当年次 *下表参考

授業の題目 英語II(リーディング・ライティング) (English II (Reading&Writing))
学修の概要 リーディング・ライティング(文字によるインプット・アウトプット)を中心に基本的な英語コミュニケーション能力を身につけることを目的とします。英語の基礎的な読解力・ライティング力を習得するためのクラスです。「英語I(リーディング・ライティング)」の内容を踏まえつつ、やさしい英語で書かれた読み物からはじめ、徐々にレベルアップしていき、高校までに学んだ単語、熟語、文法を復習しながら、教材中に出てきた表現をアウトプット活動につなぐことも視野に入れて学びます。
学修の到達目標 受講生の英語習熟度を考慮しつつ、リーディング(R)・ライティング(W)に必要な語彙力、文法力をさらに向上させることを目指します。各レベルの到達目標の目安は以下の通りです。

レベル1a:(R)ファストフード・レストランの絵や写真がついたメニューを理解し、選ぶことができる。(W)自分に関すること(名前、住所、家族など)を短い句または文を用いて書くことができる。

レベル1b:(R)短い近況報告(身近な人から携帯メールなどによる旅の思い出など)を理解することができる。(W)短いメッセージカード(誕生日カードなど)や身近なことがらについての短いメモなどを書ける。

レベル1c:(R)個人的な興味のある話題(スポーツ・音楽・旅行など)に関する文章を、イラストや写真も参考にしながら理解することができる。(W)趣味や好き嫌いについて複数の文を用いて書くことができる。

レベル2:(R)簡単な語を用いて書かれた説明文(人物描写、場所の説明、日常生活や文化の紹介など)を理解することができる。(W)簡単な接続詞を用いて、基礎的な句や文を使った簡単な英語で、まとまりのある文章(日記や写真、事物の説明文など)を書くことができる。

レベル3:(R)日常的な話題(生活、趣味、スポーツなど)を扱った文章の要点を理解したり、必要な情報を取り出したりすることができる。(W)聞いたり読んだりした内容(生活や文化の紹介などの説明や物語)であれば、基礎的な日常生活語彙や表現を用いて、感想や意見などを短く書くことができる。
授業計画 第1回 オリエンテーション―次の項目について解説します。
1.英語の学習方略
2.授業の進度と教科書の使い方
3.予習・復習の範囲と方法
4.授業への参加態度
5.試験他
第2回 Chapter 1 United Nations' activities saving humanity from hell
国連とユニセフの活動に関する文献の内容を理解する。
本文の内容について自分の考えを簡潔な文で述べることができる。
第3回 Chapter 2 Slavery as big business
人種差別ならびに奴隷制度に関する文献の内容を理解する。
本文の内容について自分の考えを簡潔な文で述べることができる。
第4回 Chapter 3 Messages left by Martin Luther King
キング牧師のスピーチが公民権運動に与えた影響に関する文献の内容を理解する。
本文の内容について自分の考えを簡潔な文で述べることができる。
第5回 Chapter 4 A Remarkable achievement through solidarity
公民権運動に至る市民活動に関する文献の内容を理解する。
本文の内容について自分の考えを簡潔な文で述べることができる。
第6回 Chapter 5 Technology's contribution to humanity (1)
人類の発展における科学技術の貢献に関する文献の内容を理解する。
本文の内容について自分の考えを簡潔な文で述べることができる。

Chapter 6 Technology's contribution to humanity (2)
人類の発展における科学技術の貢献に関する文献の内容を理解する。
本文の内容について自分の考えを述べることができる。
第7回 Chapter 7 Coexistence of computers and humans
コンピューターと人類の共存に関する文献の内容を理解する。
本文の内容について自分の考えを簡潔な文で述べることができる。
第8回 Chapter 8 Occupations AI can't replace (1)
人工知能が代替できない職業に関する文献の内容を理解する。
本文の内容について自分の考えを簡潔な文で述べることができる。
第9回 Chapter 9 Occupations AI can't replace (2)
人工知能が代替できない職業に関する文献の内容を理解する。
本文の内容について自分の考えを簡潔な文で述べることができる。
第10回 Chapter 10 Utilizing an indomitable spirit
ビジネスにおける成功の秘訣に関する文献の内容を理解する。
本文の内容について自分の考えを簡潔な文で述べることができる。
第11回 Chapter 11 The Positive influence of martial arts
武道の精神性に関する文献の内容を理解する。
本文の内容について自分の考えを簡潔な文で述べることができる。
第12回 Chapter 12 Japanese anime's contribution to the global community
日本のアニメが世界に与えた影響に関する文献の内容を理解する。
本文の内容について自分の考えを簡潔な文で述べることができる。
第13回 Chapter 13 Applying cultural difference to tasks
企業内活動における異文化理解の重要性に関する文献の内容を理解する。
本文の内容について自分の考えを簡潔な文で述べることができる。
第14回 Chapter 14 What we can learn from developing countries
発展途上国から学ぶべき事柄に関する文献の内容を理解する。
本文の内容について自分の考えを簡潔な文で述べることができる。
第15回 Chapter 15 What we learn from community project
地域社会から学ぶべき事柄に関する文献の内容を理解する。
本文の内容について自分の考えを簡潔な文で述べることができる。
授業外学習の課題 事前学修(60分程度):
①教科書の本文を黙読し未知語の意味を辞書で調べる。
②教科書の本文を朗読する。
③各設問を解き解答を教科書またはノートに記入する。
④疑問点を整理する。

事後学修(30分程度):
①授業の要点を再確認する。
②教科書の本文を朗読する。
③間違えた設問を解き直す。
④未知語を暗記する。
履修上の注意事項 1.授業はすべて教室内で対面式で行います。
2.授業中のアクティビティ(ペアワークやディスカッションなど)に積極的に参加して下さい。
3.病欠や体調不良などやむを得ない事情がない限り、毎授業に必ず出席して下さい。
4.授業を6回以上欠席したり遅刻を著しく繰り返したりした場合は、期末試験の受験資格を与えないか、あるいは期末試験の減点対象とします。
5.公認欠席は期末試験の受験要件には影響しないように配慮します。
6.自身の英語運用能力測定のため、学期終盤に行われるTOEIC(R)L&R IP/TOEIC(R)Bridgeに申し込み、受験して下さい。

【公認欠席は欠席として扱いますが、単位認定要件、または期末試験の受験要件には影響しないように配慮します。(この一文は自動挿入されています。)

【2024年度以降生:レベル1の学生が履修可能です】
【2023年度以前生:入学時プレイスメントレベル1の学生が履修可能です】
成績評価の方法・基準 リーディング・プロジェクト(20%)、ライティング課題(20%)、小・中間・ユニットテスト(10%)、期末テスト(40%)、参加度(10%)を原則とします。なお、この他、宿題をリーディング・ライティングプロジェクトの一部として課すこともあります。
テキスト 小林純子・Brian Bond. 2024. The Global Future: Make Your Voice Heard Through SDGs. 『読んで発信!SDGs!』 朝日出版社. ISBN: 978-4-255-15717-7
参考文献 必要に応じて授業中に適宜指示します。
主な関連科目 英語I(リーディング・ライティング)、英語読解I~IV、英語ライティングI~IVなど
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
授業の前後または放課後に質問に応じます。授業内容あるいは期末試験に関する質問については必要に応じて全体フィードバックという形で回答します。
URLリンク -
URLリンク -
URLリンク -

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次 身につく能力
知識・技能 思考力 判断力 表現力 協創力
商学部商学科(外国語科目(英語)) WGEE11108 2017~2022 1・2・3・4 - - - - -
商学部商学科(外国語科目(英語)) WGEE11108 2023~2023 1・2・3・4 - -
商学部経営学科(外国語科目(英語)) WGEE11108 2017~2022 1・2・3・4 - - - - -
商学部経営学科(外国語科目(英語)) WGEE11108 2023~2023 1・2・3・4 - -
経済科学部現代経済学科(外国語科目(英語)) WGEE11108 2017~2022 1・2・3・4 - - - - -
経済科学部現代経済学科(外国語科目(英語)) WGEE11108 2023~2023 1・2・3・4 - -
経済科学部経済情報学科(外国語科目(英語)) WGEE11108 2017~2022 1・2・3・4 - - - - -
経済科学部経済情報学科(外国語科目(英語)) WGEE11108 2023~2023 1・2・3・4 - -
人文学部人間関係学科社会学専攻(外国語科目(英語)) WGEE11108 2017~2022 1・2・3・4 - - - - -
人文学部人間関係学科社会学専攻(外国語科目(英語)) WGEE11108 2023~2023 1・2・3・4 - -
人文学部教育学科(外国語科目(英語)) WGEE11108 2017~2022 1・2・3・4 - - - - -
人文学部教育学科(外国語科目(英語)) WGEE11108 2023~2023 1・2・3・4 - -
法学部法律学科(外国語科目(英語)) WGEE11108 2017~2022 1・2・3・4 - - - - -
法学部法律学科(外国語科目(英語)) WGEE11108 2023~2023 1・2・3・4 - -
法学部国際政治学科(外国語科目(英語)) WGEE11108 2017~2017 1・2・3・4 - - - - -
人間環境学部人間環境学科(外国語科目(英語)) WGEE11108 2017~2022 1・2・3・4 - - - - -
人間環境学部人間環境学科(外国語科目(英語)) WGEE11108 2023~2023 1・2・3・4 - -
健康科学部心理学科(外国語科目(英語)) WGEE11108 2017~2022 1・2・3・4 - - - - -
健康科学部心理学科(外国語科目(英語)) WGEE11108 2023~2023 1・2・3・4 - -
健康科学部健康栄養学科(外国語科目(英語)) WGEE11108 2017~2022 1・2・3・4 - - - - -
健康科学部健康栄養学科(外国語科目(英語)) WGEE11108 2023~2023 1・2・3・4 - -
国際コミュニティ学部国際政治学科(外国語科目(英語)) WGEE11108 2018~2022 1・2・3・4 - - - - -
国際コミュニティ学部国際政治学科(外国語科目(英語)) WGEE11108 2023~2023 1・2・3・4 - -
国際コミュニティ学部地域行政学科(外国語科目(英語)) WGEE11108 2018~2022 1・2・3・4 - - - - -
国際コミュニティ学部地域行政学科(外国語科目(英語)) WGEE11108 2023~2023 1・2・3・4 - -