授業コード | 02130701 | 単位数 | 1 |
科目名 | 英語リーディングⅠ | クラス | 01 |
履修期 | 前期授業 | カリキュラム | *下表参考 |
担当者 | 河内 紀彦 | 配当年次 | *下表参考 |
授業の題目 | 英語I (リーディング・ライティング) (English I (Reading&Writing)) |
学修の概要 | リーディング・ライティング(文字によるインプット・アウトプット)を中心に基本的な英語コミュニケーション能力を身につけることを目的とします。英語の基礎的な読解力・ライティング力を習得するためのクラスです。やさしい英語で書かれた読み物からはじめ、徐々にレベルアップしていき、高校までに学んだ単語、熟語、文法を復習しながら、教材中に出てきた表現をアウトプット活動につなぐことも視野に入れて学びます。 |
学修の到達目標 | 受講生の英語習熟度を考慮しつつ、リーディング(R)・ライティング(W)に必要な語彙力、文法力を向上させることを目指します。各レベルの到達目標の目安は以下の通りです。 レベル1a:(R)日常生活で使われる短く簡単な指示を読み、理解することができる。(W)住所・氏名・職業(自分の学部/学科などを含む)の項目を埋めることができる。 レベル1b:(R)日常生活で使われる馴染みのある語句や単純で短い簡単な文章(ポスターや招待状等)を読み、理解することができる。(W)身近なこと(好き嫌い、家族、学校生活など)について短い文章を書くことができる。 レベル1c:(R)挿絵のある短い物語を理解することができる。(W)自分の経験について、辞書などを参照して短い文章を書くことができる。 レベル2:(R)英語学習者用の短い物語や伝記などを理解することができる。(W)日常的・個人的な内容であれば、招待状、私的な手紙、メモ、メッセージなどを簡単な英語で書くことができる。 レベル3:(R)簡単な語を用いて書かれていれば、実用的・具体的な内容(旅行ガイドブック、レシピ、列車やバスのスケジュールなど)を読み取ったり、必要な情報を探したりすることができる。(W)身の回りのできごとや趣味、場所、仕事などについて、個人的経験や自分に直接必要のある内容であれば、簡単な描写ができる。 |
授業計画 | 第1回 | イントロダクション、授業の概要と方法の説明 ※正当な理由なく第1回授業を連絡なく欠席し、ガイダンスを受けなかった場合、授業中の活動に支障が出るため、 その後の受講をお断りする可能性があります。正当な理由があり欠席せざるを得ない場合、教学センターでメールアドレスを尋ねて連絡してください。 ※名簿作成のため、学生証を持参・提示すること。2回目以降も出席確認は学生証の提示によりなされるため、毎回持参・提示すること。 2回目以降も毎回の授業中、学生証を机上に提示すること。(指示がなくても提示しておくこと) ※第1回授業で教員のメールアドレスをお伝えします。メールで連絡することがあるので常に確認してください。 また、学期途中でリタイアする(受講をやめる)場合も必ずメール連絡が必要です。連絡なき受講放棄は、成績評価において不利になる可能性がある。 |
第2回 | アイスブレイク活動、自己紹介、英語のリーディング・ライティング力とは、オンデマンド授業の内容と形態の説明 ※正当な理由なく第2回授業を連絡なく欠席し、担当決めに参加しなかった場合、授業中の活動に支障が出るため、その後の受講をお断りする可能性があります。正当な理由があり欠席せざるを得ない場合、メールで連絡してください。(メールアドレスは第1回授業時にお伝えいたします。) |
|
第3回 | ライティング課題1に向けた表現習得をすることができる ライティング課題1:自分についてわかりやすい英文で紹介できる (第3回または第4回=オンデマンド) |
|
第4回 | My Hometown (be動詞) 出身地について読み、書き、聞き、話すことができる (第3回または第4回=オンデマンド) |
|
第5回 | Hobbies (一般動詞) 趣味について読み、書き、聞き、話すことができる |
|
第6回 | これまでのまとめと中間テスト ※単位取得を目指す場合、中間テストで60%以上得点するようにすること。 |
|
第7回 | ライティング課題2のための表現習得 ライティング課題2:自分の英語学習歴について、わかりやすく書くことができる |
|
第8回 | Shopping (名詞・代名詞) 買い物ついて読み、書き、聞き、話すことができる |
|
第9回 | Nature Quiz (Wh疑問文) 自然ついて読み、書き、聞き、話すことができる |
|
第10回 | First Date (過去形) 初デートについて読み、書き、聞き、話すことができる |
|
第11回 | Career (現在完了形) キャリアについて読み、書き、聞き、話すことができる |
|
第12回 | Parties (未来表現) パーティーについて読み、書き、聞き、話すことができる |
|
第13回 | Rules & Regulations (助動詞) ルールや決まりについて読み、書き、聞き、話すことができる |
|
第14回 | まとめと復習、課題学習、これまでの授業内外の課題に対するフィードバック、SAについての説明 | |
第15回 | 総括課題、自己評価シート記入、期末試験の準備(自習と質問) |
授業外学習の課題 | 予習・復習に加え、毎回課題が課され、綿密に準備することが求められます。課題の内容としては、英文の音読練習・暗唱、単語・熟語の暗記、英文の読解・要約、ライティング、発表などを予定しています。数回の発表やライティング課題等、授業外で十分な学習が必要となります。 ※授業1回につき合計1~1.5時間の事前事後学習が求められます。 |
履修上の注意事項 | ・授業は英語で進め、受講者にも英語使用を求める。 ・読解は予習を求める場合と求めない場合がある。前者は全員が予習していることを前提に、ランダムに指名し前に立って授業を行ってもらう。然る後に質疑応答や口頭試問を行う。授業外で十分な学習を確保する必要がある。 ・座席は必ず教員の指示に従う。履修者の人数によって変更もあるが、教室の右半分の4列を空け、残りの席に入室順に前方から着席することとする予定。(教室前方に空席がある場合は、移動を求める。)PC1台につき1人が座るものとし、2人席に3人以上座ることは当然禁止。座席の移動を求められた場合は必ず従うこと。 ・授業中、学生証を常に机上に提示すること。(指示がなくても提示すること。)提示なき場合は、欠席としてカウントする。 ・休講・補講・追加講義を行う必要が生じた場合は速やかに連絡するが、急な場合は教学センターからのお知らせとなる場合がある。教学センターからのメールや教学システムでのお知らせに注意すること。 ・ブレンド授業を実施し、Google Classroomを使用する予定。オンデマンドについては、第3回または第4回および第7回(5/27)のうち2回を予定しているが、受講者と相談の上、変更の可能性もある。特に要望・指示がなければ上記のままとする。 ・ペアワーク、グループワーク、教室全体での活動などに、積極的に参加することが求められる。受動的な座学ではなく、積極的な発言・発表など能動的・自発的な授業参加が必要とされ、評価される。 ・ペアやグループのパートナーやメンバーは活動の特性により適宜変えることを求める場合があるため、予め了承してください。 ・受講者の参加度が極めて大きいクラスとなる。「授業を聞く」という態度ではなく、他の受講者や教員と協力して「授業を作る」という態度で臨むことが求められる。 ・受講態度に問題がある場合や他の受講者に迷惑をかける行為がある場合は、退出を求め、その後の受講をお断りする可能性がある。 ・後ろの席の人や指示された人は、窓やドアの開閉にご協力をお願いします。 ・授業中のスマートフォンの使用については、大学および教員の指示に従うこととする。 ・スマホの使用は、用途を告げて教員の許可を得たうえで、提示して行うこととする。板書などを許可なく写真に撮る行為を固く禁止する。教室内でのBeReal当然禁止。 ・授業態度や受講マナー、学習規律についても厳しく指導する。 ※自身の英語運用能力測定のため、学期終盤に行われる TOEIC(R) L&R IP / TOEIC(R) Bridge に申し込み、受験してください。例年7月上旬(初旬)の土曜日。 【公認欠席は欠席として扱いますが、単位認定要件、または期末試験の受験要件には影響しないように配慮します。(この一文は自動挿入されています。)】 【2024年度以降生:レベル1の学生が履修可能です】 【2023年度以前生:入学時プレイスメントレベル1の学生が履修可能です】 |
成績評価の方法・基準 | リーディング・プロジェクト(15~20%)、ライティング課題(15~20%)、小・中間・ユニットテスト(①15~20%)、期末テスト(②10~40%)、参加度(~10%)を原則とします。(ただし①と②の合計は50%以下) なお、この他、宿題(~10%)をリーディング・ライティングプロジェクトの一部として課すこともあります。 |
テキスト | 山本厚子/ 大須賀直子/ 真野千佳子/ 岡本京子/ Benedict Rowlett 『English Ace』 成美堂 ISBN 9784791950898 Dr.フィリップ・タビナー (監修), AmEnglish.com (編集) 『会話で覚える TOEIC® L&Rテスト 必修英単語1500』 ナガセ ISBN 9784890858668 ※教科書は、早めに入手することが望ましい。第3回授業日までに教科書2冊を入手できていない場合、授業中の活動に支障が出るため、その後の受講をお断りする可能性がある。 ※この他に、授業中に教室のパソコンで取り組んだ課題ファイルを持ち帰るために、USBメモリースティック等が必要。 (ファイルをクラウド等オンラインで保存する方法に習熟している場合はそれでも構いません。保存方法などは説明しないので習熟しておくこと) |
参考文献 | - |
主な関連科目 | 英語II(リーディング・ライティング)、英語読解I~IV、英語ライティングI~IVなど |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
質問は授業中および授業終了後、相談は授業終了時に受け付けます。 授業以外の時間に質問・相談・雑談などがある場合もできる限り対応しますので、授業時に伝えてください。 オフィスアワーは火曜4限です。オフィスアワーの場所や利用方法については授業担当者の指示に従ってください。 期末試験や期末レポートへのフィードバックは、対面またはオンラインで行います。 |
URLリンク | - |
URLリンク | - |
URLリンク | - |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
商学部商学科(外国語科目(英語)) | WGEE11107 | 2017~2022 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
商学部商学科(外国語科目(英語)) | WGEE11107 | 2023~2023 | 1・2・3・4 | ○ | ○ | - | ○ | - |
商学部経営学科(外国語科目(英語)) | WGEE11107 | 2017~2022 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
商学部経営学科(外国語科目(英語)) | WGEE11107 | 2023~2023 | 1・2・3・4 | ○ | ○ | - | ○ | - |
経済科学部現代経済学科(外国語科目(英語)) | WGEE11107 | 2017~2022 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
経済科学部現代経済学科(外国語科目(英語)) | WGEE11107 | 2023~2023 | 1・2・3・4 | ○ | ○ | - | ○ | - |
経済科学部経済情報学科(外国語科目(英語)) | WGEE11107 | 2017~2022 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
経済科学部経済情報学科(外国語科目(英語)) | WGEE11107 | 2023~2023 | 1・2・3・4 | ○ | ○ | - | ○ | - |
人文学部人間関係学科社会学専攻(外国語科目(英語)) | WGEE11107 | 2017~2022 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
人文学部人間関係学科社会学専攻(外国語科目(英語)) | WGEE11107 | 2023~2023 | 1・2・3・4 | ○ | ○ | - | ○ | - |
人文学部教育学科(外国語科目(英語)) | WGEE11107 | 2017~2022 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
人文学部教育学科(外国語科目(英語)) | WGEE11107 | 2023~2023 | 1・2・3・4 | ○ | ○ | - | ○ | - |
法学部法律学科(外国語科目(英語)) | WGEE11107 | 2017~2022 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
法学部法律学科(外国語科目(英語)) | WGEE11107 | 2023~2023 | 1・2・3・4 | ○ | ○ | - | ○ | - |
法学部国際政治学科(外国語科目(英語)) | WGEE11107 | 2017~2017 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
人間環境学部人間環境学科(外国語科目(英語)) | WGEE11107 | 2017~2022 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
人間環境学部人間環境学科(外国語科目(英語)) | WGEE11107 | 2023~2023 | 1・2・3・4 | ○ | ○ | - | ○ | - |
健康科学部心理学科(外国語科目(英語)) | WGEE11107 | 2017~2022 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
健康科学部心理学科(外国語科目(英語)) | WGEE11107 | 2023~2023 | 1・2・3・4 | ○ | ○ | - | ○ | - |
健康科学部健康栄養学科(外国語科目(英語)) | WGEE11107 | 2017~2022 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
健康科学部健康栄養学科(外国語科目(英語)) | WGEE11107 | 2023~2023 | 1・2・3・4 | ○ | ○ | - | ○ | - |
国際コミュニティ学部国際政治学科(外国語科目(英語)) | WGEE11107 | 2018~2022 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
国際コミュニティ学部国際政治学科(外国語科目(英語)) | WGEE11107 | 2023~2023 | 1・2・3・4 | ○ | ○ | - | ○ | - |
国際コミュニティ学部地域行政学科(外国語科目(英語)) | WGEE11107 | 2018~2022 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
国際コミュニティ学部地域行政学科(外国語科目(英語)) | WGEE11107 | 2023~2023 | 1・2・3・4 | ○ | ○ | - | ○ | - |