授業コード | 02130657 | 単位数 | 1 |
科目名 | 英語リスニングⅥ | クラス | 57 |
履修期 | 後期授業 | カリキュラム | *下表参考 |
担当者 | PANTER, Sage M. | 配当年次 | *下表参考 |
授業の題目 | 英語IV(リスニング・スピーキング) (English IV (Listening&Speaking)) |
学修の概要 | 英語によるリスニング・スピーキング(音声インプット・アウトプット)を中心に基本的な英語コミュニケーション能力を身につけることを目的とします。「英語Ⅲ(リスニング・スピーキング)」を踏まえ、英語のリスニング・スピーキングに必要な語彙力や文法力を向上させるためのクラスです。常に意味と文法を意識して英語を聴き、そして発話する練習を行ない、英語によるコミュニケーション能力を養います。 |
学修の到達目標 | 受講生の英語習熟度を考慮しつつ、リスニング・スピーキングに必要な語彙力、文法力を身につけることを目指します。各レベルの到達目標の目安は以下の通りです。 レベル1a:(L)日常生活に必要な重要な情報(数字、品物の値段、日付、曜日、月など)を聞き取ることができる。(S)日常生活に必要な情報(時間、日にち、場所など)について、質問したり、質問に答えたりすることができる。準備すれば、日常生活に関する簡単な情報(時間や場所など)を伝えることができる。 レベル1b:(L)はっきりと話されれば、日常生活の身近な話題について、具体的な情報(場所や時間など)を聞き取ることができる。(S)日常生活に関する情報(場所や時間、何ができるかできないかや色、形、大きさなど)に関して、単純なやり取りができる。準備すれば、日常生活のものごとを、簡単な語や基礎的な語句や構文を用いて簡単に描写することができる。 レベル1c:(L)はっきりと話されれば、簡単な用をたす(買い物や外食など)のに必要な指示や説明を理解することができる。(S)なじみのある語や基本的な語や単純な句や言い回しを使って、必要な情報を尋ねたり、人を誘ったり誘いを受けたり、断ったりすることができる。準備すれば、日常生活に関する簡単な事実を複数の文で描写できる。 レベル2:(L)なじみのある内容(宿題、おおまかな旅行の日程など)について、理解することができる。(S)補助となる資格情報(絵、パワーポイントなど)を用いて、基本的な情報を伝え、また、簡単な意見交換をすることができる。視覚的補助を利用しながら身近な話題(学校や地域など)について短い話をすることができる。 レベル3:(L)はっきりと話されれば、視覚補助のある作業(料理、工作など)の指示を理解することができる。(S)日常的な状況(郵便局・駅・店など)において様々な語や表現を用いて、質問をしたり、必要な情報を得たりやり取りをすることができる。 簡単な語句を用いて意見や行動計画を理由を挙げて短く述べることができる。 |
授業計画 | 第1回 | Teacher Introduction and Syllabus Explanation. Students will get to know their teacher and the class expectations and schedule |
第2回 | Student Introductions and Textbook Explanation. The teacher will have an opportunity to get to know the students and the students will be able to practice introductions in English. Students will understand the textbook and how the textbook will be used in class. | |
第3回 | Textbook Unit 5 (The Japanese Language) Introduction. Students will be introduced to the content of the unit; the unit's vocabulary and themes through, lecture, small group discussions, and listening practice. | |
第4回 | Textbook Unit 5 (The Japanese Language) Explore and Discuss. Students will deepen their understanding of the unit's content; they will be given a chance to discuss concepts and use the vocabulary from the unit in small group conversations. | |
第5回 | Textbook Unit 5 (The Japanese Language) Wrap up, Mini Listening Test, and presentation preparation. Any final discussions from the textbook will be finished, students will take a small listening test (this is a graded assignment based off the listening from the textbook), students will be given time to prepare for the presentation. | |
第6回 | Presentation Day. Students will give presentations based on content from the textbook Unit 5 (The Japanese Language). Students will give the presentation in front of the teacher and a small group. The presentation is a graded assignment meant to test students on their ability to make themselves understood in English and also prove they understood the content from the textbook. | |
第7回 | Textbook Unit 6 (Explaining Japanese Things) Introduction. Students will be introduced to the content of the unit; the unit's vocabulary and themes through, lecture, small group discussions, and listening practice. | |
第8回 | Textbook Unit 6 (Explaining Japanese Things) Explore and Discuss. Students will deepen their understanding of the unit's content; they will be given a chance to discuss concepts and use the vocabulary from the unit in small group conversations. | |
第9回 | Textbook Unit 6 (Explaining Japanese Things) Wrap up, Mini Listening Test, and presentation preparation. Any final discussions from the textbook will be finished, students will take a small listening test (this is a graded assignment based off the listening from the textbook), students will be given time to prepare for the presentation. | |
第10回 | Presentation Day. Students will give presentations based on content from the textbook Unit 6 (Explaining Japanese Things). Students will give the presentation in front of the teacher and a small group. The presentation is a graded assignment meant to test students on their ability to make themselves understood in English and also prove they understood the content from the textbook. | |
第11回 | Textbook Unit 7 (Good Manners, Bad Manners) Introduction. Students will be introduced to the content of the unit; the unit's vocabulary and themes through, lecture, small group discussions, and listening practice. | |
第12回 | Textbook Unit 7 (Good Manners, Bad Manners) Explore and Discuss. Students will deepen their understanding of the unit's content; they will be given a chance to discuss concepts and use the vocabulary from the unit in small group conversations. | |
第13回 | Textbook Unit 7 (Good Manners, Bad Manners) Wrap up, Mini Listening Test, and presentation preparation. Any final discussions from the textbook will be finished, students will take a small listening test (this is a graded assignment based off the listening from the textbook), students will be given time to prepare for the presentation. | |
第14回 | Presentation Day. Students will give presentations based on content from the textbook Unit 7 (Good Manners, Bad Manners). Students will give the presentation in front of the teacher and a small group. The presentation is a graded assignment meant to test students on their ability to make themselves understood in English and also prove they understood the content from the textbook. | |
第15回 | Semester Wrap Up and Prepare for Final Exams. Students will receive feedback on their presentations and mini listening tests. Students will receive information about the final exam and advice on how to study for it. |
授業外学習の課題 | - |
履修上の注意事項 | *If a student is absent 5 times they will automatically be dropped from the class. Individual instruction will be provided for students with authorized absences.* *Students should spend at least 45 minutes preparing for class every week* To be successful on this course, students need: 1) good attendance and time keeping. 2) good classwork and homework. 3) good motivation and participation. *学生が5回欠席すると、自動的にクラスから除外されます。許可された欠席者には個別指導が提供されます。* *学生は毎週少なくとも45分を授業の準備に費やすべきです* このコースで成功するには、学生は次の条件を満たしている必要があります。 1) 出席率と時間厳守。 2) 授業と宿題の成績。 3) 意欲と参加度の高さ。 【公認欠席は欠席として扱いますが、単位認定要件、または期末試験の受験要件には影響しないように配慮します。(この一文は自動挿入されています。)】 【2024年度以降生:レベル3の学生が履修可能です】 【2023年度以前生:入学時プレイスメントレベル3の学生が履修可能です】 |
成績評価の方法・基準 | リスニング・プロジェクト(15~20%)、スピーキング課題(15~20%)、小・中間・ユニットテスト(①15~20%)、期末テスト(②10~40%)、参加度(~10%)を原則とします。(ただし①と②の合計は50%以下) なお、この他、宿題(~10%)をリスニング・スピーキングプロジェクトの一部として課すこともあります。 |
テキスト | This is Japan: Your Culture, Your Life by Simon Capper, National Geographic Learning, ISBN: 978-4-86312-383-0 |
参考文献 | |
主な関連科目 | 英語Ⅲ(リスニング・スピーキング)、英語聴解I~IV、英語コミュニケーション入門I・II、英語コミュニケーションI~VIなど |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
- |
URLリンク | - |
URLリンク | - |
URLリンク | - |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
商学部商学科(外国語科目(英語)) | WGEE11106 | 2017~2022 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
商学部商学科(外国語科目(英語)) | WGEE11106 | 2023~2023 | 1・2・3・4 | ○ | - | - | ○ | - |
商学部経営学科(外国語科目(英語)) | WGEE11106 | 2017~2022 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
商学部経営学科(外国語科目(英語)) | WGEE11106 | 2023~2023 | 1・2・3・4 | ○ | - | - | ○ | - |
経済科学部現代経済学科(外国語科目(英語)) | WGEE11106 | 2017~2022 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
経済科学部現代経済学科(外国語科目(英語)) | WGEE11106 | 2023~2023 | 1・2・3・4 | ○ | - | - | ○ | - |
経済科学部経済情報学科(外国語科目(英語)) | WGEE11106 | 2017~2022 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
経済科学部経済情報学科(外国語科目(英語)) | WGEE11106 | 2023~2023 | 1・2・3・4 | ○ | - | - | ○ | - |
人文学部人間関係学科社会学専攻(外国語科目(英語)) | WGEE11106 | 2017~2022 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
人文学部人間関係学科社会学専攻(外国語科目(英語)) | WGEE11106 | 2023~2023 | 1・2・3・4 | ○ | - | - | ○ | - |
人文学部教育学科(外国語科目(英語)) | WGEE11106 | 2017~2022 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
人文学部教育学科(外国語科目(英語)) | WGEE11106 | 2023~2023 | 1・2・3・4 | ○ | - | - | ○ | - |
法学部法律学科(外国語科目(英語)) | WGEE11106 | 2017~2022 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
法学部法律学科(外国語科目(英語)) | WGEE11106 | 2023~2023 | 1・2・3・4 | ○ | - | - | ○ | - |
法学部国際政治学科(外国語科目(英語)) | WGEE11106 | 2017~2017 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
人間環境学部人間環境学科(外国語科目(英語)) | WGEE11106 | 2017~2022 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
人間環境学部人間環境学科(外国語科目(英語)) | WGEE11106 | 2023~2023 | 1・2・3・4 | ○ | - | - | ○ | - |
健康科学部心理学科(外国語科目(英語)) | WGEE11106 | 2017~2022 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
健康科学部心理学科(外国語科目(英語)) | WGEE11106 | 2023~2023 | 1・2・3・4 | ○ | - | - | ○ | - |
健康科学部健康栄養学科(外国語科目(英語)) | WGEE11106 | 2017~2022 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
健康科学部健康栄養学科(外国語科目(英語)) | WGEE11106 | 2023~2023 | 1・2・3・4 | ○ | - | - | ○ | - |
国際コミュニティ学部国際政治学科(外国語科目(英語)) | WGEE11106 | 2018~2022 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
国際コミュニティ学部国際政治学科(外国語科目(英語)) | WGEE11106 | 2023~2023 | 1・2・3・4 | ○ | - | - | ○ | - |
国際コミュニティ学部地域行政学科(外国語科目(英語)) | WGEE11106 | 2018~2022 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
国際コミュニティ学部地域行政学科(外国語科目(英語)) | WGEE11106 | 2023~2023 | 1・2・3・4 | ○ | - | - | ○ | - |