授業コード | 02130154 | 単位数 | 1 |
科目名 | 英語リスニングⅠ | クラス | 54 |
履修期 | 前期授業 | カリキュラム | *下表参考 |
担当者 | 波多野 五三 | 配当年次 | *下表参考 |
授業の題目 | 英語Ⅲ(リスニング・スピーキング) (English III (Listening&Speaking)) |
学修の概要 | 英語によるリスニング・スピーキング(音声インプット・アウトプット)を中心に基本的な英語コミュニケーション能力を身につけることを目的とします。英語のリスニング・スピーキングに最低限必要な語彙力や文法力を習得するためのクラスです。常に意味と文法を意識して英語を聴き、そして発話する練習を行ない、英語によるコミュニケーション能力を養います。 |
学修の到達目標 | 受講生の英語習熟度を考慮しつつ、リスニング・スピーキングに最低限必要な語彙力、文法力を身につけることを目指します。各レベルの到達目標の目安は以下の通りです。 レベル1a:(L)classroom Englishによる短く簡単な指示を理解することができる。(S)個人的な話題(家族・日課、趣味など)について、基礎的な表現や文を使って、自分で質問したり、質問に答えたりすることができる。はっきりと話されれば、なじみのある話題(趣味、部活動など)に関して、簡単な質疑応答をすることができる。 レベル1b:(L)はっきりと話されれば、身近な話題(趣味やスポーツ、部活動など)に関する短い話を理解することができる。(S)なじみのある身近な話題(スポーツや食べ物などの好き嫌いなど)に関して、簡単な意見交換をすることができる。準備すれば、身近な話題について、基礎的な語句や構文を用いて簡単な意見を言うことができる。 レベル1c:(L)はっきりと話されれば、身近な話題(自分自身や自分の家族・学校・地域など)に関連したなじみのある語、単純な句や表現を理解することができる。(S)はっきりと話されれば、なじみのある話題(趣味、部活動など)に関して、簡単な質疑応答をすることができる。準備すれば、身近な話題について複数の文で意見を言うことができる。 レベル2:(L)はっきりと話されれば、公共の乗り物や駅や空港の短いアナウンスを理解することができる。英語学習者用の短い物語や伝記などを理解することができる。(S)順序を表す表現(first, then, next など)や基本的な表現や句を使って、単純な指示や道案内などをすることができる。自分の趣味や特技に触れながらある程度の長さの自己紹介をすることができる。 レベル3:(L)はっきりと話されれば、ゲームのルールなどの一連の行動を理解し、指示通りに動くことができる。(S)簡単な英語で意見や気持ちをやりとりしたり、賛成や反対などの自分の意見を伝えたり、物や人を比べたりすることができる。視覚的補助を利用しながら、身近な話題(自分、学校、地域など)について短いスピーチをすることができる。 |
授業計画 | 第1回 | オリエンテーション―次の項目について解説します。 1.英語の学習方略 2.授業の進度と教科書の使い方 3.予習・復習の範囲と方法 4.授業への参加態度 5.試験他 |
第2回 | Unit 1 College life 大学生活の意義に関する文献を聞いてその内容を理解する。 本文の内容について自分の考えを簡潔な文で述べることができる。 |
|
第3回 | Unit 2 Understanding Copyright 著作権に関する文献を聞いてその内容を理解する。 本文の内容について自分の考えを簡潔な文で述べることができる。 |
|
第4回 | Unit 3 Cyber Bullying ネットいじめに関する文献を聞いてその内容を理解する。 本文の内容について自分の考えを簡潔な文で述べることができる。 |
|
第5回 | Unit 4 Tourism 海外旅行のコツに関する文献を聞いてその内容を理解する。 本文の内容について自分の考えを簡潔な文で述べることができる。 |
|
第6回 | Unit 5 Foreign encounters 異文化体験に関する文献を聞いてその内容を理解する。 本文の内容について自分の考えを簡潔な文で述べることができる。 |
|
第7回 | Unit 6 Entertainment エンタメに関する文献を聞いてその内容を理解する。 本文の内容について自分の考えを簡潔な文で述べることができる。 |
|
第8回 | Unit 7 International affairs 国際情勢に関する文献を聞いてその内容を理解する。 本文の内容について自分の考えを簡潔な文で述べることができる。 |
|
第9回 | Unit 8 Technology 科学技術に関する文献を聞いてその内容を理解する。 本文の内容について自分の考えを簡潔な文で述べることができる。 |
|
第10回 | Unit 9 My future 個人の将来設計に関する文献を聞いてその内容を理解する。 本文の内容について自分の考えを簡潔な文で述べることができる。 |
|
第11回 | Unit 10 Personal finance 金銭管理に関する文献を聞いてその内容を理解する。 本文の内容について自分の考えを簡潔な文で述べることができる。 |
|
第12回 | Unit 11 Health 健康管理に関する文献を聞いてその内容を理解する。 本文の内容について自分の考えを簡潔な文で述べることができる。 |
|
第13回 | Unit 12 Diversity 多様性に関する文献を聞いてその内容を理解する。 本文の内容について自分の考えを簡潔な文で述べることができる。 |
|
第14回 | 補充教材A In-flight announcements 国際線の機内放送に関する文献を聞いてその内容を理解する。 本文の内容について自分の考えを簡潔な文で述べることができる。 |
|
第15回 | 補充教材B Checking into a hotel 海外のホテルでのチェックインに関する文献を聞いてその内容を理解する。 本文の内容について自分の考えを簡潔な文で述べることができる。 |
授業外学習の課題 | 事前学修(60分程度): ①教科書の本文を黙読し未知語の意味を辞書で調べる。 ②教科書の本文を朗読する。 ③各設問を解き解答を教科書またはノートに記入する。 ④疑問点を整理する。 事後学修(30分程度): ①授業の要点を再確認する。 ②教科書の本文を朗読する。 ③間違えた設問を解き直す。 ④未知語を暗記する。 |
履修上の注意事項 | 1.授業はすべて教室内で対面式で行います。 2.授業中のアクティビティ(ペアワークやディスカッションなど)に積極的に参加して下さい。 3.病欠や体調不良などやむを得ない事情がない限り、毎授業に必ず出席して下さい。 4.授業を6回以上欠席したり遅刻を著しく繰り返したりした場合は、期末試験の受験資格を与えないか、あるいは期末試験の減点対象とします。 5.公認欠席は期末試験の受験要件には影響しないように配慮します。 6.自身の英語運用能力測定のため、学期終盤に行われるTOEIC(R)L&R IP/TOEIC(R)Bridgeに申し込み、受験して下さい。 【公認欠席は欠席として扱いますが、単位認定要件、または期末試験の受験要件には影響しないように配慮します。(この一文は自動挿入されています。)】 【2024年度以降生:レベル1の学生が履修可能です】 【2023年度以前生:入学時プレイスメントレベル1の学生が履修可能です】 |
成績評価の方法・基準 | リスニング・プロジェクト(20%)、スピーキング課題(20%)、小・中間・ユニットテスト(10%)、期末テスト(40%)、参加度(10%)を原則とします。なお、この他、宿題をリスニング・スピーキングプロジェクトの一部として課すこともあります。 |
テキスト | 中西のりこ・他. 2023. Global Perspectives: Listening & Speaking, Book 1. 成美堂. ISBN: 978-4-7919-7261-6 |
参考文献 | 必要に応じて授業中に適宜指示します。 |
主な関連科目 | 英語IV(リスニング・スピーキング)、英語聴解I~IV、英語コミュニケーション入門I・II、英語コミュニケーションI~VIなど |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
授業の前後または放課後に質問に応じます。授業内容あるいは期末試験に関する質問については必要に応じて全体フィードバックという形で回答します。 |
URLリンク | - |
URLリンク | - |
URLリンク | - |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
商学部商学科(外国語科目(英語)) | WGEE11101 | 2017~2022 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
商学部商学科(外国語科目(英語)) | WGEE11101 | 2023~2023 | 1・2・3・4 | ○ | - | - | ○ | - |
商学部経営学科(外国語科目(英語)) | WGEE11101 | 2017~2022 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
商学部経営学科(外国語科目(英語)) | WGEE11101 | 2023~2023 | 1・2・3・4 | ○ | - | - | ○ | - |
経済科学部現代経済学科(外国語科目(英語)) | WGEE11101 | 2017~2022 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
経済科学部現代経済学科(外国語科目(英語)) | WGEE11101 | 2023~2023 | 1・2・3・4 | ○ | - | - | ○ | - |
経済科学部経済情報学科(外国語科目(英語)) | WGEE11101 | 2017~2022 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
経済科学部経済情報学科(外国語科目(英語)) | WGEE11101 | 2023~2023 | 1・2・3・4 | ○ | - | - | ○ | - |
人文学部人間関係学科社会学専攻(外国語科目(英語)) | WGEE11101 | 2017~2022 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
人文学部人間関係学科社会学専攻(外国語科目(英語)) | WGEE11101 | 2023~2023 | 1・2・3・4 | ○ | - | - | ○ | - |
人文学部教育学科(外国語科目(英語)) | WGEE11101 | 2017~2022 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
人文学部教育学科(外国語科目(英語)) | WGEE11101 | 2023~2023 | 1・2・3・4 | ○ | - | - | ○ | - |
法学部法律学科(外国語科目(英語)) | WGEE11101 | 2017~2022 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
法学部法律学科(外国語科目(英語)) | WGEE11101 | 2023~2023 | 1・2・3・4 | ○ | - | - | ○ | - |
法学部国際政治学科(外国語科目(英語)) | WGEE11101 | 2017~2017 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
人間環境学部人間環境学科(外国語科目(英語)) | WGEE11101 | 2017~2022 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
人間環境学部人間環境学科(外国語科目(英語)) | WGEE11101 | 2023~2023 | 1・2・3・4 | ○ | - | - | ○ | - |
健康科学部心理学科(外国語科目(英語)) | WGEE11101 | 2017~2022 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
健康科学部心理学科(外国語科目(英語)) | WGEE11101 | 2023~2023 | 1・2・3・4 | ○ | - | - | ○ | - |
健康科学部健康栄養学科(外国語科目(英語)) | WGEE11101 | 2017~2022 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
健康科学部健康栄養学科(外国語科目(英語)) | WGEE11101 | 2023~2023 | 1・2・3・4 | ○ | - | - | ○ | - |
国際コミュニティ学部国際政治学科(外国語科目(英語)) | WGEE11101 | 2018~2022 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
国際コミュニティ学部国際政治学科(外国語科目(英語)) | WGEE11101 | 2023~2023 | 1・2・3・4 | ○ | - | - | ○ | - |
国際コミュニティ学部地域行政学科(外国語科目(英語)) | WGEE11101 | 2018~2022 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
国際コミュニティ学部地域行政学科(外国語科目(英語)) | WGEE11101 | 2023~2023 | 1・2・3・4 | ○ | - | - | ○ | - |