授業コード | 02124371 | 単位数 | 2 |
科目名 | 時事英語Ⅱ | クラス | 71 |
履修期 | 後期授業 | カリキュラム | *下表参考 |
担当者 | 栁原 里枝子 | 配当年次 | *下表参考 |
授業の題目 | 時事英語 II (Current English II) |
学修の概要 | 科学技術の発展や気候変動など、変化が激しい時代に直面するトピック(「雇用」「日本文化」「交通輸送」など)の英文記事で構成されたテキストを用いて、ヘッドラインに使用される特有の表現方法や記事の典型的な構造を学んでいきます。また、記事の内容に関する自分の考えを整理し、会話内で述べる活動へと段階的に発展させていきます。今後の日本や世界の国々がどのように変化していくか、記事から分析をしたり、予測や想像をしながら学習していきます。 |
学修の到達目標 | 1. 英語の記事の基本的な構造について理解を深めることができる 2. ヘッドラインやトピックに関する情報を分析することができる 3.記事からメディア英語の特徴や表現を理解することができる 4. 記事を分析してトピックに関する自分の考えを整理することができる |
授業計画 | 第1回 | オリエンテーション & News 1: Cash loses out to electronic money ヘッドラインやトピックに関するキーワードから内容を予測することができるようになる |
第2回 | News 2: Japanime overtakes Disneyland as world’s most popular theme park 英文記事の構造について理解を深めることができるようになる |
|
第3回 | News 3: Japan’s unemployment hits 30% as AI advances 語(句)のかたまりを意識して英文を読むことができるようになる |
|
第4回 | News 4: Burger McMoss sells its last hamburger made of real beef トピックに関する自分の考えを整理することができるようになる |
|
第5回 | News 5: Shinkansen takes its last passenger 文脈から単語の意味や記事の内容を予測できるようになる |
|
第6回 | News 6: English removed from the Center Test ニュース記事でよく使われる単語や表現の特徴を理解できるようになる |
|
第7回 | News 7: Passports no longer required for international travel 記事を読んで,日本や世界の現状から考察することができる |
|
第8回 | News 8: Eleven Mart reintroduces human staff 文脈から単語や語句の意味を考え,日本語で要旨を述べることができるようになる |
|
第9回 | News 9: Japanese are first humans to set foot on Mars 文法に着目しながら,英文記事の構造の理解を深めることができるようになる |
|
第10回 | News 10: Japan joins NPTO (North Pacific Trade Organization) 各パラグラフの主題文を探して書き出し,パラグラフの主旨をすばやく捉えられるようになる |
|
第11回 | News 11: Japan’s population no longer declining 記事で使用されている語(句)を使って,記事に関する簡単な英文を作成することができるようになる |
|
第12回 | News 12: Japan’s two biggest brewers merge 記事に関する意見を述べて、トピックに対する自分の考えを整理することができる |
|
第13回 | News 13: Government introduces radical new university curriculum 速読を意識しながら英文記事を読むことができる |
|
第14回 | News 14: Two die in first flying car accident 記事に含まれている文法事項を使って,トピックに関する英文を作成することができるようになる |
|
第15回 | News 15: First snowless year on Mt. Fuji これまでに学習したスキルを使って,リーディング,リスニング,ライティングの総仕上げを行う |
授業外学習の課題 | 事前学習(1時間程度) ・毎回の授業対象ユニットの予習(テキスト読解とVocabulary Check) 事後学習(1時間程度) ・授業で学んだ用語・概念の復習(自習用音声ファイルを活用してください) |
履修上の注意事項 | 【公認欠席は欠席として扱いますが、単位認定要件、または期末試験の受験要件には影響しないように配慮します。(この一文は自動挿入されています。)】 【レベル2の学生が履修可能です】 ・ペアワークやグループでの活動を取り入れます。 ・【公認欠席は欠席として扱いますが、単位認定要件、または期末試験の受験要件には影響しないように配慮します。(この一文は自動挿入されています。)】 ・小テスト(Vocabulary Quiz)時の公認欠席は、追試または代替措置で対応します。 |
成績評価の方法・基準 | 授業への取り組み、課題、スピーキング活動等から判断する関心・意欲・態度(20%)、Vocabulary Quiz (30%)、学期末テスト (50%)の成績により総合的に評価します。 |
テキスト | 『Future Times -News Reports from Japan’s Next Generation』 Paul Stapleton, Atsuko Uemura著, Cengage Learning ISBN: 9784863123670 |
参考文献 | 『英語ニュースを読める!語れる!技術』 ISBN-13: 9784757440005 |
主な関連科目 | 時事英語 I |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
オフィスアワーでの面談、もしくは電子メールで受け付けます。オフィスアワーやメールアドレス等の詳細は初回授業にて連絡します。フィードバックは原則として授業内に行います。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
商学部商学科(E群) | FCBS15212 | 2018~2022 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
商学部商学科(E群) | FCBS15212 | 2023~2023 | 1・2・3・4 | ○ | ○ | - | - | - |
商学部商学科(国際理解科目) | 00100 | 2024~2025 | 1・2・3・4 | ○ | ○ | - | - | - |
商学部経営学科(E群) | FCBA15212 | 2019~2022 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
商学部経営学科(E群) | FCBA15212 | 2023~2023 | 1・2・3・4 | ○ | ○ | - | - | - |
商学部経営学科(国際理解科目) | 00100 | 2024~2025 | 1・2・3・4 | ○ | ○ | - | - | - |
経済科学部現代経済学科(I群) | FECE10908 | 2019~2022 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
経済科学部現代経済学科(I群) | FECE10908 | 2023~2023 | 1・2・3・4 | ○ | ○ | - | - | - |
経済科学部現代経済学科(国際理解科目) | 00100 | 2024~2025 | 1・2・3・4 | ○ | ○ | - | - | - |
経済科学部経済情報学科(I群) | FEEI10908 | 2019~2022 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
経済科学部経済情報学科(I群) | FEEI10908 | 2023~2023 | 1・2・3・4 | ○ | ○ | - | - | - |
経済科学部経済情報学科(国際理解科目) | 00100 | 2024~2025 | 1・2・3・4 | ○ | ○ | - | - | - |
人文学部教育学科(国際理解科目) | 00100 | 2024~2025 | 1・2・3・4 | ○ | ○ | - | - | - |
人文学部英語英文学科(国際理解科目) | - | 2024~2025 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
人文学部社会学科(国際理解科目) | 00100 | 2024~2025 | 1・2・3・4 | ○ | ○ | - | - | - |
法学部法律学科 | - | 2016~2016 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
法学部法律学科(国際理解科目) | 00100 | 2024~2025 | 1・2・3・4 | ○ | ○ | - | - | - |
人間環境学部人間環境学科(関連科目) | FHES18204 | 2018~2022 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
人間環境学部人間環境学科(関連科目) | FHES18204 | 2023~2023 | 1・2・3・4 | ○ | ○ | - | - | - |
人間環境学部人間環境学科(国際理解科目) | 00100 | 2024~2025 | 1・2・3・4 | ○ | ○ | - | - | - |
健康科学部心理学科(国際理解科目) | 00100 | 2024~2025 | 1・2・3・4 | ○ | ○ | - | - | - |
健康科学部健康栄養学科(国際理解科目) | 00100 | 2024~2025 | 1・2・3・4 | ○ | ○ | - | - | - |
国際コミュニティ学部国際政治学科(国際理解科目) | 00100 | 2024~2025 | 1・2・3・4 | ○ | ○ | - | - | - |
国際コミュニティ学部地域行政学科(国際理解科目) | 00100 | 2024~2025 | 1・2・3・4 | ○ | ○ | - | - | - |