授業コード | 02120871 | 単位数 | 2 |
科目名 | 英語聴解Ⅱ | クラス | 71 |
履修期 | 後期授業 | カリキュラム | *下表参考 |
担当者 | 西本 純子 | 配当年次 | *下表参考 |
授業の題目 | 新社会人が入社後に任された仕事に取り組むストーリー |
学修の概要 | 各Unitの英会話で使われる基礎文法を復習し、定着した文法力を読解、英作文へと応用させていきます。さらにここまでに習得した知識を使って、スピーキングへと発展させていきます。このプロセスをきちんと練習しておかないと、バラバラの単語の羅列でしか英語で発信することができません。テキストは一見簡単そうに見えますが、ここまできちんと話せれば日常英会話に十分対応できます。このようにして、リスニング、スピーキング、リーディング、ライティングの各技能を連携させながら、英語でのアウトプットを鍛えていきましょう。 |
学修の到達目標 | 日常生活における基本的な発言力を高める。 |
授業計画 | 第1回 | Unit 8 (1) 第1話 Final Preparatiを理解する リスニング:文脈を考えながら、会話の流れを理解する。(2) 文法:設問を解きながら、復習する。(3)読解:復習した基礎文法をリーディングに応用して、トピックの内容を理解する。(4) Moodle上で小テストを受ける。 |
第2回 | Unit 8 (1) 第2話 進行形 (現在進行形と過去進行形)を復習する リスニング:各登場人物の意図を理解し、会話の展開を予測できるようにする。(3)テキストのサンプルを参照して自分の考えを英作文し、各自発表の上提出する。(4) Moodle上で小テストを受ける。 | |
第3回 | Unit 9 (1) 第1話 First Meetingを理解する リスニング:文脈を考えながら、会話の流れを理解する。(2) 文法:設問を解きながら、復習する。(3)読解:復習した基礎文法をリーディングに応用して、トピックの内容を理解する。(4) Moodle上で小テストを受ける。 | |
第4回 | Unit 9 (1) 第2話 WH疑問文を復習する リスニング:各登場人物の意図を理解し、会話の展開を予測できるようにする。(3)テキストのサンプルを参照して自分の考えを英作文し、各自発表の上提出する。(4) Moodle上で小テストを受ける。 | |
第5回 | Unit 10 (1) 第1話 Time Managementを理解する リスニング:文脈を考えながら、会話の流れを理解する。(2) 文法:設問を解きながら、復習する。(3)読解:復習した基礎文法をリーディングに応用して、トピックの内容を理解する。(4) Moodle上で小テストを受ける。 | |
第6回 | Unit 10 (1) 第2話 不定詞と動名詞を復習する リスニング:各登場人物の意図を理解し、会話の展開を予測できるようにする。(3)テキストのサンプルを参照して自分の考えを英作文し、各自発表の上提出する。(4) Moodle上で小テストを受ける。 | |
第7回 | Unit 11 (1) 第1話 Meeting Follow-Upを理解する リスニング:文脈を考えながら、会話の流れを理解する。(2) 文法:設問を解きながら、復習する。(3)読解:復習した基礎文法をリーディングに応用して、トピックの内容を理解する。(4) Moodle上で小テストを受ける。 | |
第8回 | Unit 11 (1) 第2話 現在完了形を復習する リスニング:各登場人物の意図を理解し、会話の展開を予測できるようにする。(3)テキストのサンプルを参照して自分の考えを英作文し、各自発表の上提出する。(4) Moodle上で小テストを受ける。 | |
第9回 | Unit 12 (1) 第1話 A Last-Minute Requestを理解する リスニング:文脈を考えながら、会話の流れを理解する。(2) 文法:設問を解きながら、復習する。(3)読解:復習した基礎文法をリーディングに応用して、トピックの内容を理解する。(4) Moodle上で小テストを受ける。 | |
第10回 | Unit 12 (1) 第2話 比較級と最上級を復習する リスニング:各登場人物の意図を理解し、会話の展開を予測できるようにする。(3)テキストのサンプルを参照して自分の考えを英作文し、各自発表の上提出する。(4) Moodle上で小テストを受ける。 | |
第11回 | Unit 13 (1) 第1話 Giving Feedbackを理解する リスニング:文脈を考えながら、会話の流れを理解する。(2) 文法:設問を解きながら、復習する。(3)読解:復習した基礎文法をリーディングに応用して、トピックの内容を理解する。(4) Moodle上で小テストを受ける。 | |
第12回 | Unit 13 (1) 第2話 接続詞 (等位接続詞と従属接続詞)を復習する リスニング:各登場人物の意図を理解し、会話の展開を予測できるようにする。(3)テキストのサンプルを参照して自分の考えを英作文し、各自発表の上提出する。(4) Moodle上で小テストを受ける。 | |
第13回 | Unit 14 (1) 第1話 Final Stepsを理解する リスニング:文脈を考えながら、会話の流れを理解する。(2) 文法:設問を解きながら、復習する。(3)読解:復習した基礎文法をリーディングに応用して、トピックの内容を理解する。(4) Moodle上で小テストを受ける。 | |
第14回 | Unit 14 (1) 第2話 受動態を復習する リスニング:各登場人物の意図を理解し、会話の展開を予測できるようにする。(3)テキストのサンプルを参照して自分の考えを英作文し、各自発表の上提出する。(4) Moodle上で小テストを受ける。 | |
第15回 | Unit 15 (1) 第1話 A Job Well Done!を理解する リスニング:文脈を考えながら、会話の流れを理解する。(2) 文法:設問を解きながら、復習する。(3)読解:復習した基礎文法をリーディングに応用して、トピックの内容を理解する。(4) Moodle上で小テストを受ける。 |
授業外学習の課題 | 各Unitには2種類の英会話が用意されています。目標として2時間ぐらいの時間を要して授業前に、毎回該当のUnitの英会話の語彙と文法を確認しておいて下さい。読解がある場合も、同様の作業をして下さい。 授業後は、目安として2時間くらい、理解を定着するために音読も含めて必ず復習して下さい。 各Unitの最後に英作文があるので、2週間毎に完成させて発表して下さい。 |
履修上の注意事項 | Moodle上の小テストは必ず受験して下さい。出席率と成績評価の対象となります。 公認欠席では資料配布等の配慮は行いますが、本授業の欠席回数の上限である5回には含めてカウントします。 自身の英語運用能力測定のため、学期終盤に行われる TOEIC(R) L&R IP / TOEIC(R) Bridge に申し込み、受験してください。 【公認欠席は欠席として扱いますが、単位認定要件、または期末試験の受験要件には影響しないように配慮します。(この一文は自動挿入されています。)】 【レベル2の学生が履修可能です】 |
成績評価の方法・基準 | 毎回、Moodle上の小テスト(15%)、英作文(15%)、期末テスト(70%)で総合的に判断します。授業中に発言を求められて返答しない場合は欠席と見なし、減点対象になることがあります。 |
テキスト | English Spark! 新社会人生活から学ぶ大学基礎英語 著者:Robert Hickling 金星堂 ISBN 978-4-7647-4216-1 C1082 |
参考文献 | |
主な関連科目 | |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
質問は、授業中及び授業終了後に対応します。フィードバックも同様に対処します。 メールでも受け付けます。場合によっては、時間を要することがありますのでご了承下さい。 email: snishimo@alpha.shudo-u.ac.jp |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
商学部商学科(外国語科目(英語)) | - | 2016~2016 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
商学部商学科(国際理解科目) | 00100 | 2024~2025 | 1・2・3・4 | ○ | - | ○ | - | - |
商学部経営学科(外国語科目(英語)) | - | 2016~2016 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
商学部経営学科(国際理解科目) | 00100 | 2024~2025 | 1・2・3・4 | ○ | - | ○ | - | - |
経済科学部現代経済学科(外国語科目(英語)) | - | 2016~2016 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
経済科学部現代経済学科(国際理解科目) | 00100 | 2024~2025 | 1・2・3・4 | ○ | - | ○ | - | - |
経済科学部経済情報学科(外国語科目(英語)) | - | 2016~2016 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
経済科学部経済情報学科(国際理解科目) | 00100 | 2024~2025 | 1・2・3・4 | ○ | - | ○ | - | - |
人文学部人間関係学科心理学専攻(外国語科目(英語)) | - | 2016~2016 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
人文学部人間関係学科社会学専攻(外国語科目(英語)) | - | 2016~2016 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
人文学部教育学科(外国語科目(英語)) | - | 2016~2016 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
人文学部教育学科(国際理解科目) | 00100 | 2024~2025 | 1・2・3・4 | ○ | - | ○ | - | - |
人文学部英語英文学科(国際理解科目) | - | 2024~2025 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
人文学部社会学科(国際理解科目) | 00100 | 2024~2025 | 1・2・3・4 | ○ | - | ○ | - | - |
法学部法律学科(外国語科目(英語)) | - | 2016~2016 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
法学部法律学科(国際理解科目) | 00100 | 2024~2025 | 1・2・3・4 | ○ | - | ○ | - | - |
法学部国際政治学科(外国語科目(英語)) | - | 2016~2016 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
人間環境学部人間環境学科(外国語科目(英語)) | - | 2016~2016 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
人間環境学部人間環境学科(国際理解科目) | 00100 | 2024~2025 | 1・2・3・4 | ○ | - | ○ | - | - |
健康科学部心理学科(国際理解科目) | 00100 | 2024~2025 | 1・2・3・4 | ○ | - | ○ | - | - |
健康科学部健康栄養学科(国際理解科目) | 00100 | 2024~2025 | 1・2・3・4 | ○ | - | ○ | - | - |
国際コミュニティ学部国際政治学科(国際理解科目) | 00100 | 2024~2025 | 1・2・3・4 | ○ | - | ○ | - | - |
国際コミュニティ学部地域行政学科(国際理解科目) | 00100 | 2024~2025 | 1・2・3・4 | ○ | - | ○ | - | - |