授業コード 00047201 単位数 2
科目名 総合教養講義a(論理学) クラス 01
履修期 前期授業 カリキュラム *下表参考
担当者 嶋﨑 太一 配当年次 *下表参考

授業の題目 論理トレーニング(Training of Logic)
学修の概要 「人間はいつか死んでしまう」、「私は人間である」この二つの前提が正しければ、
「私はいつか死んでしまう」という結論も、かなしいかな、真理です。
それは、この推論が論理的に正しいものだからです。
それでは、論理的に正しい推論とはどのようなものでしょうか。
自然言語(日常的に用いられる言語)でも説明は可能ですが、記号を用いた人工言語を用いることで、文の論理構造をより明確化することができます。
本講義では、記号論理学の基礎を学び、さまざまな推論の論理構造の分析ができるようになることを目指します。
学修の到達目標 記号論理学の方法を理解し、自然言語の論理構造を分析できるようになる。
授業計画 第1回 論理とは何か、論理学とは何か
第2回 論理的思考のための演習問題
問題に取り組み、その解説を聞くことにより、論理的に考えるとはどのようなことかを理解する。
第3回 命題論理の基礎
命題論理の記号の意味と使用法を理解する。
第4回 命題論理の推論
推論の論理構造を理解し、正しい推論と誤謬の推論を区別できるようになる。
第5回 真理値分析と真理表
論理式の真理値(真か偽か)を見分け、それを一覧化することができるようになる。
第6回 自然演繹
命題論理における証明の方法を理解する
第7回 命題論理の復習
問題演習を通して命題論理の復習を行う。
第8回 伝統的論理学と命題論理
アリストテレスに基づく伝統的論理学の初歩を理解し、命題論理との違いを考える。
第9回 述語論理の基礎
述語論理がなぜ必要かを理解し、記号の意味と使用法を理解する。
第10回 述語論理の記述
述語論理における「すべての…は~~である」などの判断の記述方法を理解する。
第11回 多重量化
述語論理における「すべての…がすべての~~に」などの多重量化を含む判断の記述方法を理解する。
第12回 複雑な論理式
述語論理を用いてより複雑な論理式の記述の方法を理解する。
第13回 様相論理の基礎
命題論理、述語論理からの発展として様相論理とは何かを理解する。
第14回 様相論理の意味
様相論理における意味論を理解する。
第15回 述語論理、様相論理の復習
問題演習を通して述語論理と様相論理の復習を行う。
授業外学習の課題 事前学習(2時間程度):授業前に配信される資料をあらかじめ読む。
事後学習(2時間程度):授業後に提示する振り返り問題に取り組み提出する。
           授業の資料を読み返し、授業内容の復習を行う。
履修上の注意事項 論理学は、自ら問題に取り組む姿勢がなければ、説明を聴講しただけでは力が身につかない。受講にあたり特別な知識や技能は前提としないが、授業中の練習問題や授業後の振り返り問題に取り組む意欲と継続性が求められる。
Moodleを用いて資料の配信や振り返り問題の提示・提出を行う。
欠席は5回を上限とする。ただし公認欠席に対しては、評価に影響がないよう配慮する。
成績評価の方法・基準 期末試験(70%)と振り返り問題の提出状況(30%)で評価する。
試験は持ち込み不可である。
テキスト 使用しない。授業にて資料を配布する。
参考文献 野矢茂樹『論理学』(東京大学出版会)、大西琢朗『論理学』(昭和堂)
主な関連科目
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
初回授業にて連絡先やオフィスアワーを伝達します。質問や相談は歓迎しますので、遠慮なくご連絡、ご来室をお願いします。
なお、毎授業の振り返り問題には質問や感想などのコメントを書くことができます。そこで寄せられたコメントには次の授業でフィードバックを行います。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次 身につく能力
知識・技能 思考力 判断力 表現力 協創力
商学部商学科(教養科目) 2011~2017 1・2・3・4 - - - - -
商学部商学科(教養科目) WGEL13126 2018~2023 1・2・3・4 - - - - -
商学部経営学科(教養科目) 2011~2017 1・2・3・4 - - - - -
商学部経営学科(教養科目) WGEL13126 2018~2023 1・2・3・4 - - - - -
経済科学部現代経済学科(教養科目) 2011~2016 1・2・3・4 - - - - -
経済科学部現代経済学科(教養科目) WGEL13126 2017~2017 1・2・3・4 - - - - -
経済科学部現代経済学科(教養科目) 2018~2018 1・2・3・4 - - - - -
経済科学部現代経済学科(教養科目) WGEL13126 2019~2023 1・2・3・4 - - - - -
経済科学部経済情報学科(教養科目) 2011~2018 1・2・3・4 - - - - -
経済科学部経済情報学科(教養科目) WGEL13126 2019~2023 1・2・3・4 - - - - -
人文学部人間関係学科心理学専攻(教養科目) 2011~2016 1・2・3・4 - - - - -
人文学部人間関係学科社会学専攻(教養科目) 2011~2016 1・2・3・4 - - - - -
人文学部人間関係学科社会学専攻(教養科目) 00100 2017~2017 1・2・3・4 - - - - -
人文学部人間関係学科社会学専攻(教養科目) 2018~2018 1・2・3・4 - - - - -
人文学部人間関係学科社会学専攻(教養科目) WGEL13126 2019~2023 1・2・3・4 - - - - -
人文学部人間関係学科教育学専攻(教養科目) 2011~2016 1・2・3・4 - - - - -
人文学部教育学科(教養科目) 2017~2019 1・2・3・4 - - - - -
人文学部教育学科(教養科目) WGEL13126 2020~2023 1・2・3・4 - - - - -
人文学部英語英文学科(教養科目) 2011~2017 1・2・3・4 - - - - -
人文学部英語英文学科(教養科目) WGEL13126 2018~2023 1・2・3・4 - - - - -
法学部法律学科(教養科目) 2011~2015 1・2・3・4 - - - - -
法学部法律学科(教養科目) WGEL13126 2016~2016 1・2・3・4 - - - - -
法学部法律学科(教養科目) 2017~2017 1・2・3・4 - - - - -
法学部法律学科(教養科目) WGEL13126 2018~2023 1・2・3・4 - - - - -
法学部国際政治学科(教養科目) 2011~2023 1・2・3・4 - - - - -
人間環境学部人間環境学科(教養科目) 2011~2017 1・2・3・4 - - - - -
人間環境学部人間環境学科(教養科目) WGEL13126 2018~2023 1・2・3・4 - - - - -
健康科学部心理学科(教養科目) 2017~2018 1・2・3・4 - - - - -
健康科学部心理学科(教養科目) WGEL13126 2019~2023 1・2・3・4 - - - - -
健康科学部健康栄養学科(教養科目) 2017~2017 1・2・3・4 - - - - -
健康科学部健康栄養学科(教養科目) WGEL13126 2018~2018 1・2・3・4 - - - - -
健康科学部健康栄養学科(教養科目) 2019~2019 1・2・3・4 - - - - -
健康科学部健康栄養学科(教養科目) WGEL13126 2020~2023 1・2・3・4 - - - - -
国際コミュニティ学部国際政治学科(教養科目) WGEL13126 2018~2023 1・2・3・4 - - - - -
国際コミュニティ学部地域行政学科(教養科目) WGEL13126 2018~2023 1・2・3・4 - - - - -