授業コード 00045300 単位数 2
科目名 総合教養講義a(現代社会と刑事法) クラス
履修期 後期授業 カリキュラム *下表参考
担当者 伊藤 嘉亮 配当年次 *下表参考

授業の題目 現代社会と刑事法
学修の概要 この授業では、まず、最近のニュース等でもよく耳目にする「責任能力制度」と「死刑制度」について学修します。前者では、責任能力制度を概観した上で、被告人が実際に抱えた病気や症状を確認しながら実際の事件を紹介・検討します。後者では、死刑制度やそれをめぐる存廃論等を確認しながら、皆さん自身にもこの問題を考えてもらいます。次に、(やや趣味的な話になってしまいますが)鉄道に関係する刑事事件を通じて刑法における重要な原理(罪刑法定主義)や犯罪(過失犯や詐欺)を紹介することにします(*教員自身はいわゆる鉄オタではありません)。
学修の到達目標 ・現代社会における刑事法が有する意義と課題を理解できるようになる。
・責任能力制度や死刑制度の是非について自身の考えを持つことができるようになる。
授業計画 第1回 イントロダクション:スケジュールや成績評価の確認
第2回 責任能力①:刑法における責任能力制度
責任無能力・限定責任能力がどのように認定されるのかを理解する
第3回 責任能力②:統合失調症
統合失調症患者による事件を学ぶ
第4回 責任能力③:うつ病
うつ病患者による事件を学ぶ
第5回 責任能力④:認知症
認知症患者による事件を学ぶ
第6回 責任能力⑤:クレプトマニア(窃盗症)
クレプトマニア患者による事件を学ぶ
第7回 死刑①:死刑存廃論の概観
受講生にアンケートを取りつつ、存置論と廃止論の主張内容を確認する
第8回 死刑②:日本の死刑制度
我が国の死刑制度を確認し、どのように運用されているかを理解する
第9回 死刑③:重罰化傾向
近時の重罰化傾向の要因・背景を理解する
第10回 死刑④:被害者(遺族)感情
被害者(や遺族)の感情が刑事司法制度でどのように考慮されるのかを理解する
第11回 死刑⑤:まとめ
以上の講義を踏まえ、改めて死刑の存廃について考察する
第12回 鉄道と刑法①:ガソリンカー事件
ガソリンカー事件を通じて刑事法における罪刑法定主義を理解する
第13回 鉄道と刑法②:福知山線脱線事故
福知山線脱線事故を通じて過失犯の構造を理解する
第14回 鉄道と刑法③:キセル乗車事件
キセル乗車に関する事件を通じて詐欺罪・電子計算機使用詐欺罪の構造を理解する
第15回 鉄道と刑法④:地下鉄サリン事件
地下鉄サリン事件を通じて改めて死刑を考える
授業外学習の課題 配布されるレジュメを用いて、各回授業の予習・復習
授業外学修時間の目安:3時間程度
履修上の注意事項 *Moodleの使用:①レジュメの配布(1週間前に公開)、②期末試験、レポート、ミニッツペーパーの点数公開
*出席回数について:「11回以上」の出席がなければ、評価は「X」とします。
*公認欠席制度の配慮内容は以下の通りです。
 ・公認欠席は欠席として扱いますが、単位認定には影響しないよう配慮します。
 ・公認欠席時の資料は、Moodleにアップしてあるので、各自でダウンロードして下さい。
成績評価の方法・基準 ・学期末試験(選択問題)50点
・レポート50点
・その他(ミニッツペーパー)
テキスト ・テキストは指定しません。
・レジュメはMoodleにアップロードします。
参考文献 ・和田俊憲『鉄道と刑法のはなし』(NHK出版、2013年)
・井田良『死刑制度と刑罰理論』(岩波書店、2022年) など
主な関連科目 刑法総論I、刑法各論I、刑事訴訟法I(2年次以上でこれらの科目を学修する際に、本科目の履修が有用となるであろうという意味であって、すでにこれらの科目を履修した者に対して本科目の履修を勧める、という意味ではありません。)
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
・授業に関する質問は授業後の対面やメール、Moodleのメッセージで対応します。また、法学部の学期末オフィスアワーでも対応します。
・成績に疑義がある場合は、正式に教学センターを通じて手続を取って下さい。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次 身につく能力
知識・技能 思考力 判断力 表現力 協創力
商学部商学科(教養科目) 2011~2016 1・2・3・4 - - - - -
商学部商学科(教養科目) WGEL13611 2017~2022 1・2・3・4 - - - - -
商学部商学科(教養科目) WGEL13611 2023~2023 1・2・3・4 - -
商学部経営学科(教養科目) 2011~2016 1・2・3・4 - - - - -
商学部経営学科(教養科目) WGEL13611 2017~2022 1・2・3・4 - - - - -
商学部経営学科(教養科目) WGEL13611 2023~2023 1・2・3・4 - -
経済科学部現代経済学科(教養科目) 2011~2016 1・2・3・4 - - - - -
経済科学部現代経済学科(教養科目) WGEL13611 2017~2017 1・2・3・4 - - - - -
経済科学部現代経済学科(教養科目) 2018~2018 1・2・3・4 - - - - -
経済科学部現代経済学科(教養科目) WGEL13611 2019~2022 1・2・3・4 - - - - -
経済科学部現代経済学科(教養科目) WGEL13611 2023~2023 1・2・3・4 - -
経済科学部経済情報学科(教養科目) 2011~2016 1・2・3・4 - - - - -
経済科学部経済情報学科(教養科目) WGEL13611 2017~2022 1・2・3・4 - - - - -
経済科学部経済情報学科(教養科目) WGEL13611 2023~2023 1・2・3・4 - -
人文学部人間関係学科心理学専攻(教養科目) 2011~2016 1・2・3・4 - - - - -
人文学部人間関係学科社会学専攻(教養科目) 2011~2016 1・2・3・4 - - - - -
人文学部人間関係学科社会学専攻(教養科目) WGEL13611 2017~2022 1・2・3・4 - - - - -
人文学部人間関係学科社会学専攻(教養科目) WGEL13611 2023~2023 1・2・3・4 - -
人文学部人間関係学科教育学専攻(教養科目) 2011~2016 1・2・3・4 - - - - -
人文学部教育学科(教養科目) WGEL13611 2017~2022 1・2・3・4 - - - - -
人文学部教育学科(教養科目) WGEL13611 2023~2023 1・2・3・4 - -
人文学部英語英文学科(教養科目) 2011~2016 1・2・3・4 - - - - -
人文学部英語英文学科(教養科目) WGEL13611 2017~2022 1・2・3・4 - - - - -
人文学部英語英文学科(教養科目) WGEL13611 2023~2023 1・2・3・4 - -
法学部法律学科(教養科目) 2011~2016 1・2・3・4 - - - - -
法学部法律学科(教養科目) WGEL13611 2017~2022 1・2・3・4 - - - - -
法学部法律学科(教養科目) WGEL13611 2023~2023 1・2・3・4 - -
法学部国際政治学科(教養科目) 2011~2015 1・2・3・4 - - - - -
法学部国際政治学科(教養科目) WGEL13611 2016~2016 1・2・3・4 - - - - -
法学部国際政治学科(教養科目) 2017~2023 1・2・3・4 - - - - -
人間環境学部人間環境学科(教養科目) 2011~2016 1・2・3・4 - - - - -
人間環境学部人間環境学科(教養科目) WGEL13611 2017~2022 1・2・3・4 - - - - -
人間環境学部人間環境学科(教養科目) WGEL13611 2023~2023 1・2・3・4 - -
健康科学部心理学科(教養科目) WGEL13611 2017~2022 1・2・3・4 - - - - -
健康科学部心理学科(教養科目) WGEL13611 2023~2023 1・2・3・4 - -
健康科学部健康栄養学科(教養科目) WGEL13611 2017~2022 1・2・3・4 - - - - -
健康科学部健康栄養学科(教養科目) WGEL13611 2023~2023 1・2・3・4 - -
国際コミュニティ学部国際政治学科(教養科目) WGEL13611 2018~2022 1・2・3・4 - - - - -
国際コミュニティ学部国際政治学科(教養科目) WGEL13611 2023~2023 1・2・3・4 - -
国際コミュニティ学部地域行政学科(教養科目) WGEL13611 2018~2022 1・2・3・4 - - - - -
国際コミュニティ学部地域行政学科(教養科目) WGEL13611 2023~2023 1・2・3・4 - -