授業コード 00043700 単位数 2
科目名 地政学 クラス
履修期 第2学期 カリキュラム *下表参考
担当者 三上 貴教 配当年次 *下表参考

授業の題目 地政学とは何か
学修の概要 奥山真司(2024)『世界最強の地政学』文藝春秋を読み進めながら、地政学とは何かを理解し、説明できるようになる。
学修の到達目標 地政学とは何か、を説明できるようになる。
授業計画 第1回 オリエンテーション:授業の進め方、評価方法などを説明する。第2回目からは以下の通り、テキストを章ごとに検討して行く。
第2回 はじめに、の内容を理解し、説明できるようになる。
第3回 0:地政学とは何か(1)、の内容を理解し、説明できるようになる。
第4回 0:地政学とは何か(2)、の内容を理解し、説明できるようになる。
第5回 1:世界観(1)、の内容を理解し、説明できるようになる。
第6回 1:世界観(2)、の内容を理解し、説明できるようになる。
第7回 2:シーパワーとランドパワー、の内容を理解し、説明できるようになる。
第8回 2:シーパワーとランドパワー(2)、の内容を理解し、説明できるようになる。
第9回 3:ルートとチョークポイント、の内容を理解し、説明できるようになる。
第10回 3:ルートとチョークポイント(2)、の内容を理解し、説明できるようになる。
第11回 4:グランド・ストラテジー、の内容を理解し、説明できるようになる。
第12回 4:グランド・ストラテジー(2)、の内容を理解し、説明できるようになる。
第13回 5:バランス・オブ・パワー、の内容を理解し、説明できるようになる。
第14回 6:コントロール、の内容を理解し、説明できるようになる。
第15回 6:コントロール(2)、の内容を理解し、説明できるようになる。
授業外学習の課題 授業の前に、毎回の該当箇所を読んでおく事前学修の時間として90分程度、授業の振り返りとしての事後学修として30分程度を要する。
履修上の注意事項 テキストに関する質問2回を課す。テキストに加え、国際社会の時事的な動きをおさえるために、毎回、新聞記事(社説が中心となる)を配布する。これについても2回以上の質問・意見を求める。
成績評価の方法・基準 試験70%、テキストに関する質問2回分を20%、時事的問題に関する質問2回分を10%、これらを計30%とする。
テキスト 奥山真司(2024)『世界最強の地政学』文藝春秋
参考文献 必要に応じて、授業の中で紹介する。
主な関連科目 国際政治学、国際日本学
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
昼休みに設定する。事前にメールで連絡を受け、アポを明確にした上で対応する。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次 身につく能力
知識・技能 思考力 判断力 表現力 協創力
商学部商学科(一般教養科目) 00100 2024~2025 2-4 - -
商学部経営学科(一般教養科目) 00100 2024~2025 2-4 - -
経済科学部現代経済学科(一般教養科目) 00100 2024~2025 2-4 - -
経済科学部経済情報学科(一般教養科目) 00100 2024~2025 2-4 - -
人文学部教育学科(一般教養科目) 00100 2024~2025 2-4 - -
人文学部英語英文学科(一般教養科目) 00100 2024~2025 2-4 - -
人文学部社会学科(一般教養科目) 00100 2024~2025 2-4 - -
法学部法律学科(一般教養科目) 00100 2024~2025 2-4 - -
法学部国際政治学科(一般教養科目) 2024~2025 2-4 - - - - -
人間環境学部人間環境学科(一般教養科目) 00100 2024~2025 2-4 - -
健康科学部心理学科(一般教養科目) 00100 2024~2025 2-4 - -
健康科学部健康栄養学科(一般教養科目) 00100 2024~2025 2-4 - -
国際コミュニティ学部国際政治学科(一般教養科目) 00100 2024~2025 2-4 - -
国際コミュニティ学部地域行政学科(一般教養科目) 00100 2024~2025 2-4 - -