授業コード 00036700 単位数 2
科目名 総合教養講義a(公衆衛生学) クラス
履修期 後期授業 カリキュラム *下表参考
担当者 新田 由美子 配当年次 *下表参考

授業の題目 公衆衛生学 Public Health
学修の概要 WHOの提唱する健康の概念、健康増進や疾病予防の考え方や取組みを学びます。
日本における現在の、保健•医療•福祉•介護システムの概要を理解します。
放射線被曝について、ヒロシマ・ナガサキの被爆者、フクシマのヒバクシャに係る研究を紹介します。
感染症について、人獣共通感染症、コロナウイルス感染症、感染予防ワクチンの歴史を紹介します。
環境と健康との関係、環境の変化が健康に与える影響を、ワンヘルスとグローバルヘルスの観点で言語化します。
学修の到達目標 放射線の生物影響を、内部被曝と外部被曝のそれぞれについて理解します。
地球規模の公衆衛生課題を、わが国における疫学データを読み解きながら考えます。
新興感染症大流行の予防を言語化できるよう、公衆衛生の基本的リテラシーを身につけることを到達目標とします。
授業計画 第1回 公衆衛生とは(衛生学の始まり)
広島広域都市圏の環境(カキ殻肥料のカドミウム含有量)
第2回 健康と環境、疫学的方法(疫学の始まり)
ヒバクシャのコーホート・スタディ(原爆被爆者の平均余命)
第3回 健康の指標
放射線はなぜ怖いのか、怖くないのか(トリチウム水 によるマウス発癌実験)
第4回 感染症とその予防
ノロウイルス感染(DVD)
COVID-19感染症の顛末 小テスト
第5回 食品保健と栄養
カンピロバクター食中毒(DVD)
低線量放射線の影響(フクシマの食品汚染問題、放射性ヨウ素の動態)
第6回 生活環境の保全
アレルギー(廿日市市地御前のカキの打ち子喘息)
低線量放射線の影響(放射線による甲状腺癌誘発実験〜実験用ラットを用いて)
第7回 医療・介護の保障制度
老人保健施設と老人介護施設
ある被爆者(6名の被爆女性の健康管理の75年)
第8回 地域保健活動
保健所の役割、広島市のがん予防対策(被爆者健康手帳)
がん発症のメカニズム(原爆放射線の生物影響、ヒトと実験動物)小テスト
第9回 母子保健
保健所の役割、厚生労働省の難病対策
医療的ケア児(映像)
第10回 学校保健
保健師の役割、大学生の健康管理(首周囲長を指標として)
第11回 生活習慣病
健康教育とヘルスプロモーション(三原市で継続実施する、健骨・健康増進セミナー)
糖尿病(糖尿病誘発実験、マウスを用いて)
第12回 グローバルヘルス
水銀汚染(水俣病)
SDGs 
小テスト
第13回 精神保健福祉
麻薬:カンナビノイドの生体への(正と負の)影響
過労自殺
第14回 産業保健
アスベストと中皮腫、マンガンとパーキンソン病様症状、メンタルヘルス、フィジカルエクササイズ
第15回 まとめ
小テスト
授業外学習の課題 ワンヘルス、グローバルヘルスに関する課題を出します。授業外課題レポートの内容・体裁の詳細を、Moodle上でお知らせします。
参考図書を、Moodle上に添付して提示します。
課題レポート作成には3時間程度を要する、と想定しています。
履修上の注意事項 1. 対面授業の形態で、講義を進めます。
2. Shudo Moodle上に授業科目を設定します。
3. 各回の授業内容について、確認レポート提出または小テストを実施します。次回の講義で、皆さんのレポート回答状況や内容をフィードバックします。
4. 確認レポート提出または小テストは、テキスト各章末にある「学習課題」または整理ノートの問題とします。

公認欠席は欠席として扱いますが、授業内容(含む、用いた資料)はShudo Moodle上で確認できます。
成績評価の方法・基準 8回以上出席することを、成績評価のための条件とします。各回の確認レポートまたは小テスト(80%)、授業外課題レポート(20%)で成績評価します。評価基準は「卒業論文評価のためのルーブリック表」に準じ、Moodle上で示します。
公認欠席は欠席として扱いますので、単位認定要件へ影響しないよう、授業へ出席してください。
テキスト 清水忠彦,佐藤拓代編集,わかりやすい公衆衛生学 第4版, NOUVELLE HIROKAWA (2015年, ISBN:978-4-86174-066-4, 2,200円+税)
参考文献
主な関連科目 遺伝学の基礎
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
随時対応します。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次 身につく能力
知識・技能 思考力 判断力 表現力 協創力
商学部商学科(教養科目) 2011~2016 1・2・3・4 - - - - -
商学部商学科(教養科目) WGEL13411 2017~2022 1・2・3・4 - - - - -
商学部商学科(教養科目) WGEL13411 2023~2023 1・2・3・4 - - - -
商学部経営学科(教養科目) 2011~2016 1・2・3・4 - - - - -
商学部経営学科(教養科目) WGEL13411 2017~2022 1・2・3・4 - - - - -
商学部経営学科(教養科目) WGEL13411 2023~2023 1・2・3・4 - - - -
経済科学部現代経済学科(教養科目) 2011~2016 1・2・3・4 - - - - -
経済科学部現代経済学科(教養科目) WGEL13411 2017~2022 1・2・3・4 - - - - -
経済科学部現代経済学科(教養科目) WGEL13411 2023~2023 1・2・3・4 - - - -
経済科学部経済情報学科(教養科目) 2011~2016 1・2・3・4 - - - - -
経済科学部経済情報学科(教養科目) WGEL13411 2017~2022 1・2・3・4 - - - - -
経済科学部経済情報学科(教養科目) WGEL13411 2023~2023 1・2・3・4 - - - -
人文学部人間関係学科心理学専攻(教養科目) 2011~2016 1・2・3・4 - - - - -
人文学部人間関係学科社会学専攻(教養科目) 2011~2016 1・2・3・4 - - - - -
人文学部人間関係学科社会学専攻(教養科目) WGEL13411 2017~2022 1・2・3・4 - - - - -
人文学部人間関係学科社会学専攻(教養科目) WGEL13411 2023~2023 1・2・3・4 - - - -
人文学部人間関係学科教育学専攻(教養科目) 2011~2016 1・2・3・4 - - - - -
人文学部教育学科(教養科目) WGEL13411 2017~2022 1・2・3・4 - - - - -
人文学部教育学科(教養科目) WGEL13411 2023~2023 1・2・3・4 - - - -
人文学部英語英文学科(教養科目) 2011~2016 1・2・3・4 - - - - -
人文学部英語英文学科(教養科目) WGEL13411 2017~2022 1・2・3・4 - - - - -
人文学部英語英文学科(教養科目) WGEL13411 2023~2023 1・2・3・4 - - - -
法学部法律学科(教養科目) 2011~2016 1・2・3・4 - - - - -
法学部法律学科(教養科目) WGEL13411 2017~2022 1・2・3・4 - - - - -
法学部法律学科(教養科目) WGEL13411 2023~2023 1・2・3・4 - - - -
法学部国際政治学科(教養科目) 2011~2016 1・2・3・4 - - - - -
法学部国際政治学科(教養科目) WGEL13411 2017~2017 1・2・3・4 - - - - -
法学部国際政治学科(教養科目) 2018~2023 1・2・3・4 - - - - -
人間環境学部人間環境学科(教養科目) 2011~2016 1・2・3・4 - - - - -
人間環境学部人間環境学科(教養科目) WGEL13411 2017~2022 1・2・3・4 - - - - -
人間環境学部人間環境学科(教養科目) WGEL13411 2023~2023 1・2・3・4 - - - -
健康科学部心理学科(教養科目) 2017~2022 1・2・3・4 - - - - -
健康科学部心理学科(教養科目) 2023~2023 1・2・3・4 - - - -
健康科学部健康栄養学科(教養科目) 2017~2022 1・2・3・4 - - - - -
健康科学部健康栄養学科(教養科目) 2023~2023 1・2・3・4 - - - -
国際コミュニティ学部国際政治学科(教養科目) WGEL13411 2018~2022 1・2・3・4 - - - - -
国際コミュニティ学部国際政治学科(教養科目) WGEL13411 2023~2023 1・2・3・4 - - - -
国際コミュニティ学部地域行政学科(教養科目) WGEL13411 2018~2022 1・2・3・4 - - - - -
国際コミュニティ学部地域行政学科(教養科目) WGEL13411 2023~2023 1・2・3・4 - - - -