授業コード | 00033300 | 単位数 | 2 |
科目名 | 総合教養講義a(生命の化学) | クラス | |
履修期 | 後期授業 | カリキュラム | *下表参考 |
担当者 | 川村 邦男 | 配当年次 | *下表参考 |
授業の題目 | 生命の化学 Chemistry on the Living Systems |
学修の概要 | 社会問題は様々な分野で拡大していますが、国民は有効な声をあげることができません。その原因の一つは、自然科学と技術に関する基礎知識が十分ではないことにあります。この科目では自然科学の一例として、生物を化学の視点で講義し、自然科学への関心を育て生命と生活に密接な関係にある自然科学の考え方を習得します。また、昨今では、身の回りにあふれる化学物質の安全性、環境問題、原子力の問題、あるいは最近の新型コロナウイルスによる感染症など、市民が積極的に関わらないと解決できない問題にあふれています。これらに関する基礎的な知識を獲得するために、プレゼンテーションと質疑応答を通じて、市民が科学技術を考えるための土台をつくります。 |
学修の到達目標 | ①教養科目として、自然科学および技術開発の考え方の特徴を理解できる。自然界の成り立ち,生体のしくみと化学反応,生活に関連する科学技術の背景の基礎を理解・説明できる。 ②身のまわりの生活に関わる自然と技術に関心をもち、関連する学習を持続できる。 ③プレゼンテーション課題と質問することを通して,科学技術に対する理解と自分自身の考えを要約し、口頭や文章で説明できる。 |
授業計画 | 第1回 | ガイダンス・自然科学と工学 |
第2回 | 自然の成り立ちⅠ(物質世界の成り立ち:分子・原子・素粒子) | |
第3回 | 自然の成り立ちⅡ(生物の世界)(学生によるプレゼンテーション) | |
第4回 | 自然の成り立ちⅢ(水の性質)(学生によるプレゼンテーション) | |
第5回 | 自然の成り立ちⅣ(有機化合物)(学生によるプレゼンテーション) | |
第6回 | 生体分子と生活Ⅰ(水・炭水化物・脂質)(学生によるプレゼンテーション) | |
第7回 | 生体分子と生活Ⅱ(アミノ酸・タンパク質・酵素)(学生によるプレゼンテーション) | |
第8回 | 生体分子と生活Ⅲ(核酸と遺伝子)(学生によるプレゼンテーション) | |
第9回 | 生命システムの物理化学Ⅰ(生物におけるエネルギーと時間)(学生によるプレゼンテーション) | |
第10回 | 生命システムの物理化学Ⅱ(TCAサイクル・光合成)(学生によるプレゼンテーション) | |
第11回 | 生命システムの物理化学Ⅲ(生体内情報の流れ・タンパク質合成)(学生によるプレゼンテーション) | |
第12回 | 生活と科学技術Ⅰ(水・食品)(学生によるプレゼンテーション) | |
第13回 | 生活と科学技術Ⅱ(衣類・安全・住居・交通)(学生によるプレゼンテーション) | |
第14回 | 生活と科学技術Ⅲ(原子力)(学生によるプレゼンテーション:予備日) | |
第15回 | 生活と科学技術Ⅳ(環境問題) |
授業外学習の課題 | 自然科学に親しみ科学的思考法や知識を習得するため、科学的な話題や現象に注意を払うことを心がける。疑問に感じたことを、授業やオフィスアワーで質問することが必要である。 事前学修(2時間程度):シラバスに書かれた次回学修テーマについて、高等学校までに学習した理科を復習する。 事後学修(2時間程度):講義中に分からなかった箇所の演習等を復習する。次回の授業で質問するために、分からなかった箇所を整理し記録する。 |
履修上の注意事項 | ・プレゼンテーション課題があります。発表に対しては所定回数の質問を口頭ですることが求められます。 ・自然科学および技術に対する関心を持って授業に望むことが効果的です。ノートをとり、分からないことはその授業時間内に理解するよう授業自体に集中して下さい。暗記中心・知識偏重ではなく、分からないことはその授業時間内に理解するよう積極的に質問して下さい。 ・各自に発表課題を与えます。発表を行い質疑応答することが必要です。発表時間と方法は,受講者人数に応じて後日説明します。 ・20%以上欠席すると、多くの場合に単位は認められません。 ・公認欠席は、単位認定要件に影響しないよう配慮します。資料等が必要であれば後日配布します。小テストを公認欠席した場合には、それ以外に行った小テストの得点を用いて評価とします。小テストを全て公認欠席した場合には,平常点を基準に評価します。 |
成績評価の方法・基準 | 【定期試験】なし 授業中に行う演習と発表・質疑などを平常点として評価し、小テストとともに、全体で60%以上のポイントを獲得した者に単位を認定する。原則として、平常点を70%(受講人数に応じて発表と質疑(30〜50%)、演習(40〜20%))、小テスト30%(2回予定)で評価する。小テストの方法は受講人数に応じて対面にすることがある。 |
テキスト | 使用しない。 |
参考文献 | 「よくわかる生化学」、生田哲、日本実業出版社。「レーニンジャーの新生化学」、山科郁男・川嵜敏祐、廣川書店。 |
主な関連科目 | 化学、宇宙と物質と生命の科学 |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
質問・相談への対応:フィードバックを適宜行い、質問などを受け付けるので活用して下さい。その他、自然科学・技術・理科全般に関する質問を受け付けますので相談して下さい。 フィードバックの方法:授業内の課題と小テストは授業期間内に解説をする。 |
5 | 4 | 3 | 2 | 1 | 0 | |
---|---|---|---|---|---|---|
発表への取組に関する評価の観点 | 内容を独自に学習し,文献等を引用しつつ優れたプレゼンテーションを行った。 | 内容を独自に学習し,文献等を引用しつつ良いプレゼンテーションを行った。 | 内容を学習する努力をし,文献等の引用は不完全(コピペが見落とし程度にとどまる)であるがプレゼンテーションを行った。 | 内内容を学習する努力は乏しく,プレゼンテーションにおいて文献引用を十分に行わず,発表内容に誤りがあった。 | 内容を学習する努力は見られず,プレゼンテーションの準備を怠り,内容には大きな誤りがあった。 | 発表を行わなかったまたは、終始コピペ中心の発表を行った。 |
発表者に対する質問 | 質問をわかりやすくまとめ,的確あるいはユニークな質問を行った。 | 質問を行い,質問内容は理解された。 | 質問を行ったが,不適切であり,質問内容はほとんど伝わらなかった。 | 質問を行わなかった。 | ||
演習・宿題への取り組み(段階的理解のための取り組み方) | 自分が何を修得するかを明確にし、客観的にみて正しく修得した。 | 自分が何を修得するかを明確にする意欲はあり、自分なりに修得した。 | 自分が何を修得するかはあまり明確に整理できなかったが、内容の半分以上を修得した。 | 自分が修得する内容を明確にせず、内容の理解度は低い。 | 自分が修得する内容を明確にする努力がみられず、内容の理解について大きな誤りがある。 | 授業に出席していたが、演習・宿題を行わなかった場合には、随時その回の平常点評価から1点程度減点する。 |
授業の内容および質問をまとめる作業 | 自分が分からないことを整理し、明確な質問を設定し自分の考えを述べた。 | 自分がわからないことを整理する努力を行い、客観的に意味を捉えられる質問をまとめた。 | 自分が分からないことを明らかにする努力はしたが、意義のある質問をまとめられなかった。 | 自分がわからないことを明らかにする努力は不十分であり、内容の理解度は低い。 | 自分がわからないことを明らかにする努力がない、またはほとんどなく、内容の理解について大きな誤りがある。 | 授業に出席していたが、質問をしなかった場合には、随時その回の平常点評価から1点程度減点する。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
商学部商学科(教養科目) | - | 2011~2016 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
商学部商学科(教養科目) | WGEL13401 | 2017~2022 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
商学部商学科(教養科目) | WGEL13401 | 2023~2023 | 1・2・3・4 | ○ | ○ | ○ | - | - |
商学部経営学科(教養科目) | - | 2011~2016 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
商学部経営学科(教養科目) | WGEL13401 | 2017~2022 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
商学部経営学科(教養科目) | WGEL13401 | 2023~2023 | 1・2・3・4 | ○ | ○ | ○ | - | - |
経済科学部現代経済学科(教養科目) | - | 2011~2016 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
経済科学部現代経済学科(教養科目) | WGEL13401 | 2017~2022 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
経済科学部現代経済学科(教養科目) | WGEL13401 | 2023~2023 | 1・2・3・4 | ○ | ○ | ○ | - | - |
経済科学部経済情報学科(教養科目) | - | 2011~2016 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
経済科学部経済情報学科(教養科目) | WGEL13401 | 2017~2022 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
経済科学部経済情報学科(教養科目) | WGEL13401 | 2023~2023 | 1・2・3・4 | ○ | ○ | ○ | - | - |
人文学部人間関係学科心理学専攻(教養科目) | - | 2011~2016 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
人文学部人間関係学科社会学専攻(教養科目) | - | 2011~2016 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
人文学部人間関係学科社会学専攻(教養科目) | WGEL13401 | 2017~2022 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
人文学部人間関係学科社会学専攻(教養科目) | WGEL13401 | 2023~2023 | 1・2・3・4 | ○ | ○ | ○ | - | - |
人文学部人間関係学科教育学専攻(教養科目) | - | 2011~2016 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
人文学部教育学科(教養科目) | WGEL13401 | 2017~2022 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
人文学部教育学科(教養科目) | WGEL13401 | 2023~2023 | 1・2・3・4 | ○ | ○ | ○ | - | - |
人文学部英語英文学科(教養科目) | - | 2011~2016 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
人文学部英語英文学科(教養科目) | WGEL13401 | 2017~2022 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
人文学部英語英文学科(教養科目) | WGEL13401 | 2023~2023 | 1・2・3・4 | ○ | ○ | ○ | - | - |
法学部法律学科(教養科目) | - | 2011~2016 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
法学部法律学科(教養科目) | WGEL13401 | 2017~2022 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
法学部法律学科(教養科目) | WGEL13401 | 2023~2023 | 1・2・3・4 | ○ | ○ | ○ | - | - |
法学部国際政治学科(教養科目) | - | 2011~2016 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
法学部国際政治学科(教養科目) | WGEL13401 | 2017~2017 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
法学部国際政治学科(教養科目) | - | 2018~2023 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
人間環境学部人間環境学科(教養科目) | - | 2011~2016 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
人間環境学部人間環境学科(教養科目) | WGEL13401 | 2017~2022 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
人間環境学部人間環境学科(教養科目) | WGEL13401 | 2023~2023 | 1・2・3・4 | ○ | ○ | ○ | - | - |
健康科学部心理学科(教養科目) | WGEL13401 | 2017~2022 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
健康科学部心理学科(教養科目) | WGEL13401 | 2023~2023 | 1・2・3・4 | ○ | ○ | ○ | - | - |
健康科学部健康栄養学科(教養科目) | WGEL13401 | 2017~2022 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
健康科学部健康栄養学科(教養科目) | WGEL13401 | 2023~2023 | 1・2・3・4 | ○ | ○ | ○ | - | - |
国際コミュニティ学部国際政治学科(教養科目) | WGEL13401 | 2018~2022 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
国際コミュニティ学部国際政治学科(教養科目) | WGEL13401 | 2023~2023 | 1・2・3・4 | ○ | ○ | ○ | - | - |
国際コミュニティ学部地域行政学科(教養科目) | WGEL13401 | 2018~2022 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
国際コミュニティ学部地域行政学科(教養科目) | WGEL13401 | 2023~2023 | 1・2・3・4 | ○ | ○ | ○ | - | - |