授業コード | 00019600 | 単位数 | 2 |
科目名 | 文化人類学 | クラス | |
履修期 | 前期授業 | カリキュラム | *下表参考 |
担当者 | 新本 万里子 | 配当年次 | *下表参考 |
授業の題目 | 文化の多様性と私たちの社会 |
学修の概要 | 私の「当たり前」は、他者にとっても「当たり前」とは限らない。文化は、社会をみるレンズとなる。この授業では、文化人類学的な視点から社会をみることを学ぶ。15回の講義を3部構成とする。第1回から第4回では、文化人類学の方法論と文化相対主義という概念を学ぶ。第5回から第12回では、家族・親族、ジェンダー、交換などのトピックを通して、文化の普遍性と個別性について考える。第13回から第15回では、民族と国家、文化とアイデンティティなど、現代の社会的現象を文化構築主義的な視点から学習する。 |
学修の到達目標 | 1.文化人類学の視点と方法論、文化相対主義という概念を説明できる。 2.文化の普遍性と多様性について事例をあげて説明できる. 3.文化構築主義の視点から社会的現象を説明できる。 |
授業計画 | 第1回 | イントロダクション 講義全体の導入部として、文化人類学とはどのような学問なのかを説明し、学習の動機づけを行う。15回の授業の構成と、成績評価の方法についても説明する。 |
第2回 | 文化人類学の特徴と方法1 文化人類学という学問の成立期について説明する。文化相対主義の概念を説明できるようになる。 |
|
第3回 | 文化人類学の特徴と方法2 文化人類学の方法論として、フィールドワークとエスノグラフィについて説明できるようになる。 |
|
第4回 | 文化人類学の特徴と方法3 エスノグラフィーへの批判について説明できるようになる。 |
|
第5回 | 核家族は普遍か? 核家族は、私たちにとって身近に感じられるが普遍的なものだろうか。日本の事例や海外の事例を通して考える。 |
|
第6回 | 親子のつながりとは何か? 生物学的つながりと社会的つながりのある「家族」のあり方を事例に、親子のつながりの多様性を理解する。 |
|
第7回 | 生殖医療と家族 生殖医療の進歩によって、イデオロギーに沿った家族をつくることができる社会になっていることを説明する。 |
|
第8回 | 儀礼と分類 人間は、分類して認識していること、分類できないものに恐れを感じることを理解する。また、通過儀礼という概念について説明できるようになる。 |
|
第9回 | ジェンダーとセクシュアリティの視点 アフリカ・ケニアの事例を通して、ジェンダーとセクシュアリティという社会学的用語を使用できるよいになる。 |
|
第10回 | 第三の性 インドネシア・ブギス社会の事例から、当該社会の性のあり方を理解する。 |
|
第11回 | 日本におけるトランスジェンダー 日本社会のジェンダーの特徴を、第10回で扱った社会のジェンダーの特徴と比較して説明できるようになる。 |
|
第12回 | 贈り物の力 バレンタインデーのチョコレートは効き目があるのだろうか。贈与交換にあたる事例を通し、贈り物をするという行為について人類学的に説明できるようになる。 |
|
第13回 | 民族と国家 中国の事例をもとに、民族と国家との関係を考える。また、文化本質主義、文化構築主義という概念について説明できるようになる。 |
|
第14回 | 文化とアイデンティティ1 第14回と第15回の授業で、日本におけるアイヌ民族の歴史とアイデンティティをみていく。これを通じて、文化構築主義的な視点から、アイデンティティの構築を説明できるようになることを目指す。 |
|
第15回 | 文化とアイデンティティ2 アイヌの人々の現代の文化活動をみる。文化構築主義的な観点から、アイデンティティの構築を説明できるようになる。また、授業全体の振り返りを手短に行い、試験について説明する。 |
授業外学習の課題 | 2時間程度の事前学習:各回のキーワードをWeb検索して調べる。テキストの該当頁を読む。 2時間程度の事後学習:授業ノートをまとめ、授業中の配布資料やテキストの該当頁を読む。 |
履修上の注意事項 | ・異文化の理解や文化人類学的視点の獲得に関心のある学生を求めます。 ・欠席が6回以上の場合は失格とし、評価の対象としません。 ・公認欠席は欠席として扱いますが、単位認定要件または期末試験の受験要件には影響しないよう配慮します。 |
成績評価の方法・基準 | 授業の最後に書いてもらうリアクションペーパー(30%)と、期末試験(70%)によって成績を評価する。 |
テキスト | 『よくわかる文化人類学』第3版/綾部恒雄・桑山敬己 編/ミネルヴァ書房/2025 |
参考文献 | 『新版 文化人類学のレッスン――フィールドからの出発』梅屋潔・シンジルト共編 学陽書房 2017. 『文化人類学〔カレッジ版〕』波平恵美子編 医学書院 2002. 『オセアニアで学ぶ人類学』梅崎昌裕・風間計博編 昭和堂 2020. |
主な関連科目 | 関連科目として、社会学を履修していることが望ましい。 |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
授業中、または授業終了後に質問に応じる。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
商学部商学科(教養科目) | - | 2011~2016 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
商学部商学科(教養科目) | WGEL11202 | 2017~2022 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
商学部商学科(教養科目) | WGEL11202 | 2023~2023 | 1・2・3・4 | ○ | ○ | - | - | ○ |
商学部商学科(一般教養科目) | 00100 | 2024~2025 | 1-4 | ○ | ○ | - | - | ○ |
商学部経営学科(教養科目) | - | 2011~2016 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
商学部経営学科(教養科目) | WGEL11202 | 2017~2022 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
商学部経営学科(教養科目) | WGEL11202 | 2023~2023 | 1・2・3・4 | ○ | ○ | - | - | ○ |
商学部経営学科(一般教養科目) | 00100 | 2024~2025 | 1-4 | ○ | ○ | - | - | ○ |
経済科学部現代経済学科(教養科目) | - | 2011~2016 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
経済科学部現代経済学科(教養科目) | WGEL11202 | 2017~2022 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
経済科学部現代経済学科(教養科目) | WGEL11202 | 2023~2023 | 1・2・3・4 | ○ | ○ | - | - | ○ |
経済科学部現代経済学科(一般教養科目) | 00100 | 2024~2025 | 1-4 | ○ | ○ | - | - | ○ |
経済科学部経済情報学科(教養科目) | - | 2011~2016 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
経済科学部経済情報学科(教養科目) | WGEL11202 | 2017~2022 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
経済科学部経済情報学科(教養科目) | WGEL11202 | 2023~2023 | 1・2・3・4 | ○ | ○ | - | - | ○ |
経済科学部経済情報学科(一般教養科目) | 00100 | 2024~2025 | 1-4 | ○ | ○ | - | - | ○ |
人文学部人間関係学科心理学専攻(教養科目) | - | 2011~2016 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
人文学部人間関係学科社会学専攻(教養科目) | - | 2011~2016 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
人文学部人間関係学科社会学専攻(教養科目) | WGEL11202 | 2017~2022 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
人文学部人間関係学科社会学専攻(教養科目) | WGEL11202 | 2023~2023 | 1・2・3・4 | ○ | ○ | - | - | ○ |
人文学部人間関係学科教育学専攻(教養科目) | - | 2011~2016 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
人文学部教育学科(教養科目) | WGEL11202 | 2017~2022 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
人文学部教育学科(教養科目) | WGEL11202 | 2023~2023 | 1・2・3・4 | ○ | ○ | - | - | ○ |
人文学部教育学科(一般教養科目) | 00100 | 2024~2025 | 1-4 | ○ | ○ | - | - | ○ |
人文学部英語英文学科(教養科目) | - | 2011~2016 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
人文学部英語英文学科(教養科目) | WGEL11202 | 2017~2022 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
人文学部英語英文学科(教養科目) | WGEL11202 | 2023~2023 | 1・2・3・4 | ○ | ○ | - | - | ○ |
人文学部英語英文学科(一般教養科目) | 00100 | 2024~2025 | 1-4 | ○ | ○ | - | - | ○ |
人文学部社会学科(一般教養科目) | 00100 | 2024~2025 | 1-4 | ○ | ○ | - | - | ○ |
法学部法律学科(教養科目) | - | 2011~2016 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
法学部法律学科(教養科目) | WGEL11202 | 2017~2022 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
法学部法律学科(教養科目) | WGEL11202 | 2023~2023 | 1・2・3・4 | ○ | ○ | - | - | ○ |
法学部法律学科(一般教養科目) | 00100 | 2024~2025 | 1-4 | ○ | ○ | - | - | ○ |
法学部国際政治学科(教養科目) | - | 2011~2016 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
法学部国際政治学科(教養科目) | WGEL11202 | 2017~2017 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
法学部国際政治学科(教養科目) | - | 2018~2023 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
法学部国際政治学科(一般教養科目) | - | 2024~2025 | 1-4 | - | - | - | - | - |
人間環境学部人間環境学科(教養科目) | - | 2011~2016 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
人間環境学部人間環境学科(教養科目) | WGEL11202 | 2017~2022 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
人間環境学部人間環境学科(教養科目) | WGEL11202 | 2023~2023 | 1・2・3・4 | ○ | ○ | - | - | ○ |
人間環境学部人間環境学科(一般教養科目) | 00100 | 2024~2025 | 1-4 | ○ | ○ | - | - | ○ |
健康科学部心理学科(教養科目) | WGEL11202 | 2017~2022 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
健康科学部心理学科(教養科目) | WGEL11202 | 2023~2023 | 1・2・3・4 | ○ | ○ | - | - | ○ |
健康科学部心理学科(一般教養科目) | 00100 | 2024~2025 | 1-4 | ○ | ○ | - | - | ○ |
健康科学部健康栄養学科(教養科目) | WGEL11202 | 2017~2022 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
健康科学部健康栄養学科(教養科目) | WGEL11202 | 2023~2023 | 1・2・3・4 | ○ | ○ | - | - | ○ |
健康科学部健康栄養学科(一般教養科目) | 00100 | 2024~2025 | 1-4 | ○ | ○ | - | - | ○ |
国際コミュニティ学部国際政治学科(教養科目) | WGEL11202 | 2018~2022 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
国際コミュニティ学部国際政治学科(教養科目) | WGEL11202 | 2023~2023 | 1・2・3・4 | ○ | ○ | - | - | ○ |
国際コミュニティ学部国際政治学科(一般教養科目) | 00100 | 2024~2025 | 1-4 | ○ | ○ | - | - | ○ |
国際コミュニティ学部地域行政学科(教養科目) | WGEL11202 | 2018~2022 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
国際コミュニティ学部地域行政学科(教養科目) | WGEL11202 | 2023~2023 | 1・2・3・4 | ○ | ○ | - | - | ○ |
国際コミュニティ学部地域行政学科(一般教養科目) | 00100 | 2024~2025 | 1-4 | ○ | ○ | - | - | ○ |