授業コード 00018800 単位数 2
科目名 倫理学 クラス
履修期 前期授業 カリキュラム *下表参考
担当者 嶋﨑 太一 配当年次 *下表参考

授業の題目 倫理学(Ethics)
学修の概要 「正しいとは何だろうか」「私とは何だろうか」「生きるとは何だろうか」「愛とは何だろうか」。こういった問題について考えたり悩んだりしたことのある学生は多いと思います。倫理学とは、こうした価値や規範に関する問題について哲学的に考察する学問です。本講義では、こうした倫理学に関するトピックを取り上げ、それについて思想史や倫理学理論を参照しながら考察していきます。本講義は、倫理学的に考察する方法を学生が修得することをねらいとしているため、思想史の流れに沿った体系的解説ではなく、トピックごとに様々な思想を横断的に取り扱うこととします。
学修の到達目標 ・倫理学とはどのような学問であり、他の学問分野とどのように関連するかを理解することができる。
・重要な倫理思想(義務論、功利主義、正義論など)を理解し、それについて説明をすることができる。
・人生や社会の様々な事柄について、重要な倫理思想を手掛かりとしつつ、自ら倫理学的考察を行うことができる。
授業計画 第1回 倫理学とは何か
第2回 倫理・倫理学・道徳
「倫理」と「倫理学」、またこれらと「道徳」との関係を多角的に考察する。
第3回 倫理と法
倫理学と同じく規範を扱う分野である法(法学)と倫理学とがどのように異なるのか、様々な学説を手掛かりに考察する。
第4回 倫理の論理的整理
倫理は「しなければならない」「してもよい」「してはならない」といった規範を扱う。こうした倫理的規範の論理的関係を整理する。
第5回 善と悪①
カントの実践哲学における「善」や「悪」の概念について理解する。またこれを通して義務論的な考え方ができるようになる。
第6回 善と悪②
功利主義の倫理学を基礎に「善」や「悪」の概念について理解する。またこれを通して功利主義的な考え方ができるようになる。
第7回 正義①
近代以前の正義論(自然法論を含む)を理解し、法、正義、倫理といった概念の相互の関係について考察する。(第3回と密接に関連した内容を扱う)
第8回 正義②
現代の正義論(ロールズなど)を理解する。またこれを通して現代社会における様々な論点を正義の観点から考察できるようになる。
第9回 私とは
デカルトやカントらを手掛かりに自我、「私」とは何かを考察する。また現代倫理学における「人格」の概念の重要性を理解する。
第10回 意識・良心
倫理思想史における「意識」や「良心」の概念について理解する。(第9回と密接に関連した内容を扱う)
第11回 他者とは
現象学やレヴィナスの議論を手掛かりに「私」に対する「他者」について考察する。
第12回 身体とは
身体とは何か、精神と身体はどのように関係するか、哲学的な観点から考察する。
第13回
倫理思想史における「愛」の概念の位置づけを理解する。
第14回 生と性
性、ジェンダーについて倫理学的に検討し、「生」と「性」の関係を考察する。
第15回 「道を修める」とは何か
広島修道大学の精神「道を修める」に対して倫理学がどのように応えられるかを、授業全体を振り返りながら考察する。
授業外学習の課題 事前学習(2時間程度):授業前に配信される資料をあらかじめ読む。
事後学習(2時間程度):授業で学んだことを振り返り、簡潔にまとめて提出する。
           授業資料を読み返し、授業内容について復習する。
履修上の注意事項 倫理学においては、自ら考えることが重要です。授業は基本的に講義形式ですが、適宜学生に質問をするので、積極的に自らの考えなどを答えるようにしてください。受講に当たり特別な知識や技能は前提としませんが、自ら考え抜く姿勢をもつようにしてください。
Moodleを用いて資料配信や振り返りの提出などを行います。
欠席の上限は5回とします。公認欠席に対して、評価に影響がないよう配慮します。
成績評価の方法・基準 期末試験(70%)とレポート(30%)で評価する。
試験は資料持ち込み可とする。
テキスト 使用しない。授業にて資料を配布する。
参考文献 品川哲彦『倫理学入門』(中公新書)、J. レイチェルズほか『新版 現実を見つめる道徳哲学』(晃洋書房)など。
その他、授業にて紹介します。
主な関連科目 人間と生命の倫理学、一般教養特殊講義(情報・研究の倫理)、一般教養特殊講義(論理学)
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
初回授業にて連絡先とオフィスアワーを伝えます。質問などがあれば遠慮なくご連絡、ご来室をお願いします。
なお、授業ごとに振り返りのコメント(質問や感想など)を提出する機会があります。そこに記入された内容については次の授業にてフィードバックを行います。

■ルーブリック情報
 
倫理思想上の諸概念の理解 十分に思想史を理解できている。 思想史をおおむね理解できている。 思想史を理解できていない。
批判的な検討 十分に批判的な検討ができている。 批判的な検討がおおむねできている。 批判的な検討ができていない。
主体的な考察 十分に主体的な考察ができている。 おおむね主体的な考察ができている。 主体的な考察ができていない。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次 身につく能力
知識・技能 思考力 判断力 表現力 協創力
商学部商学科(教養科目) 2011~2016 1・2・3・4 - - - - -
商学部商学科(教養科目) WGEL11102 2017~2022 1・2・3・4 - - - - -
商学部商学科(教養科目) WGEL11102 2023~2023 1・2・3・4 - -
商学部商学科(一般教養科目) 00100 2024~2025 1-4 - -
商学部経営学科(教養科目) 2011~2016 1・2・3・4 - - - - -
商学部経営学科(教養科目) WGEL11102 2017~2022 1・2・3・4 - - - - -
商学部経営学科(教養科目) WGEL11102 2023~2023 1・2・3・4 - -
商学部経営学科(一般教養科目) 00100 2024~2025 1-4 - -
経済科学部現代経済学科(教養科目) 2011~2016 1・2・3・4 - - - - -
経済科学部現代経済学科(教養科目) WGEL11102 2017~2022 1・2・3・4 - - - - -
経済科学部現代経済学科(教養科目) WGEL11102 2023~2023 1・2・3・4 - -
経済科学部現代経済学科(一般教養科目) 00100 2024~2025 1-4 - -
経済科学部経済情報学科(教養科目) 2011~2016 1・2・3・4 - - - - -
経済科学部経済情報学科(教養科目) WGEL11102 2017~2022 1・2・3・4 - - - - -
経済科学部経済情報学科(教養科目) WGEL11102 2023~2023 1・2・3・4 - -
経済科学部経済情報学科(一般教養科目) 00100 2024~2025 1-4 - -
人文学部人間関係学科心理学専攻(教養科目) 2011~2016 1・2・3・4 - - - - -
人文学部人間関係学科社会学専攻(教養科目) 2011~2016 1・2・3・4 - - - - -
人文学部人間関係学科社会学専攻(教養科目) WGEL11102 2017~2022 1・2・3・4 - - - - -
人文学部人間関係学科社会学専攻(教養科目) WGEL11102 2023~2023 1・2・3・4 - -
人文学部人間関係学科教育学専攻(教養科目) 2011~2016 1・2・3・4 - - - - -
人文学部教育学科(教養科目) WGEL11102 2017~2022 1・2・3・4 - - - - -
人文学部教育学科(教養科目) WGEL11102 2023~2023 1・2・3・4 - -
人文学部教育学科(一般教養科目) 00100 2024~2025 1-4 - -
人文学部英語英文学科(教養科目) 2011~2016 1・2・3・4 - - - - -
人文学部英語英文学科(教養科目) WGEL11102 2017~2022 1・2・3・4 - - - - -
人文学部英語英文学科(教養科目) WGEL11102 2023~2023 1・2・3・4 - -
人文学部英語英文学科(一般教養科目) 00100 2024~2025 1-4 - -
人文学部社会学科(一般教養科目) 00100 2024~2025 1-4 - -
法学部法律学科(教養科目) 2011~2016 1・2・3・4 - - - - -
法学部法律学科(教養科目) WGEL11102 2017~2022 1・2・3・4 - - - - -
法学部法律学科(教養科目) WGEL11102 2023~2023 1・2・3・4 - -
法学部法律学科(一般教養科目) 00100 2024~2025 1-4 - -
法学部国際政治学科(教養科目) 2011~2016 1・2・3・4 - - - - -
法学部国際政治学科(教養科目) WGEL11102 2017~2017 1・2・3・4 - - - - -
法学部国際政治学科(教養科目) 2018~2023 1・2・3・4 - - - - -
法学部国際政治学科(一般教養科目) 2024~2025 1-4 - - - - -
人間環境学部人間環境学科(教養科目) 2011~2016 1・2・3・4 - - - - -
人間環境学部人間環境学科(教養科目) WGEL11102 2017~2022 1・2・3・4 - - - - -
人間環境学部人間環境学科(教養科目) WGEL11102 2023~2023 1・2・3・4 - -
人間環境学部人間環境学科(一般教養科目) 00100 2024~2025 1-4 - -
健康科学部心理学科(教養科目) WGEL11102 2017~2022 1・2・3・4 - - - - -
健康科学部心理学科(教養科目) WGEL11102 2023~2023 1・2・3・4 - -
健康科学部心理学科(一般教養科目) 00100 2024~2025 1-4 - -
健康科学部健康栄養学科(教養科目) WGEL11102 2017~2022 1・2・3・4 - - - - -
健康科学部健康栄養学科(教養科目) WGEL11102 2023~2023 1・2・3・4 - -
健康科学部健康栄養学科(一般教養科目) 00100 2024~2025 1-4 - -
国際コミュニティ学部国際政治学科(教養科目) WGEL11102 2018~2022 1・2・3・4 - - - - -
国際コミュニティ学部国際政治学科(教養科目) WGEL11102 2023~2023 1・2・3・4 - -
国際コミュニティ学部国際政治学科(一般教養科目) 00100 2024~2025 1-4 - -
国際コミュニティ学部地域行政学科(教養科目) WGEL11102 2018~2022 1・2・3・4 - - - - -
国際コミュニティ学部地域行政学科(教養科目) WGEL11102 2023~2023 1・2・3・4 - -
国際コミュニティ学部地域行政学科(一般教養科目) 00100 2024~2025 1-4 - -