授業コード | 93213851 | 単位数 | 2 |
科目名 | 研究指導(国際関係・平和研究) | クラス | 51 |
履修期 | 後期授業 | カリキュラム | *下表参考 |
担当者 | 佐渡 紀子 | 配当年次 | *下表参考 |
授業の題目 | 修士論文の作成 - Writing a Master's Thesis - |
学修の概要 | 修士論文の作成にかかわる研究指導を行う。 |
学修の到達目標 | 修士論文を完成させる。 |
授業計画 | 第1回 | 問題関心の提示と確認 研究テーマの基盤となる問題関心を提示し、研究論文との関係性を確認する。 |
第2回 | 研究発表:前期・研究指導での草稿分析(草稿の前半部分) 研究論文の草稿の前半部分について検証する。 |
|
第3回 | 研究発表:前期・研究指導での草稿分析(草稿の後半部分) 研究論文の草稿の後半部分について検証する。 |
|
第4回 | 論文執筆計画の作成 今後の研究の進め方についての計画を整える。 |
|
第5回 | 研究発表①: 草稿のうち注や参考文献で扱う文献の確認 草稿をもとに研究発表を行う。 |
|
第6回 | 研究発表②:草稿のうち前半部分の検討 草稿をもとに研究発表を行う。 |
|
第7回 | 研究発表③:草稿のうち後半部分の検討 草稿をもとに研究発表を行う。 |
|
第8回 | 論文執筆計画の再検討 今後の研究の進め方についての計画を再調整する。 |
|
第9回 | 研究発表:初稿の作成 初稿を完成させる。 |
|
第10回 | 研究発表:初稿の推敲 初稿の推敲に取り組む。 |
|
第11回 | 研究発表:初稿の改善方法の検討 推敲結果を踏まえ、初稿の改善方針を立てる。 |
|
第12回 | 研究発表:第2稿の作成 初稿の改善方法に従い、第2稿を整える。 |
|
第13回 | 研究発表:第2稿の推敲 第2稿の推敲に取り組む。 |
|
第14回 | 研究発表:完成稿の確定 第2稿の遂行結果を踏まえ、完成原稿を整える |
|
第15回 | 総括 完成原稿をもとに、研究論文の意義と残された課題について確認する。 |
授業外学習の課題 | 1.授業外には次に取り組む。 先行研究の分析、草稿の作成を行う。 また論文への添削・指導に基づいて、十分な推敲を行う。 2.授業外学習への取り組み時間はそれぞれに異なるが、おおむね週15時間が見込まれる。 |
履修上の注意事項 | 1.後期・研究指導を先に履修し、その後、前期研究指導を履修する履修生については、前期・研究指導と後期・研究指導の授業計画および評価方法・基準を相互に読み替えることとする。 2.公認欠席の場合には、代替措置を講じます。 |
成績評価の方法・基準 | 執筆計画 10% 研究発表 50% 完成原稿 40% |
テキスト | 指定しない。 |
参考文献 | 川崎剛『社会科学系のための「優秀論文」作成術 : プロの学術論文から卒論まで』勁草書房、2010年 |
主な関連科目 | 平和研究I(平和理論)、平和研究II(安全保障論) |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
1.質問、相談は、メールを用いて随時受け付ける。 2.時間をかけての質問や相談がある場合には、メールまたは直接、連絡のこと。日程を調整し、面談を行う。 3.執筆計画、研究発表に対するフィードバックは、各回授業で行います。完成原稿へのフィードバックはメールまたはMoodleコースを用いて行います。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
法学研究科M国際政治学専攻 | - | 2017~2021 | 1・2 | - | - | - | - | - |
法学研究科M国際政治学専攻 | - | 2022~2024 | 1・2 | ○ | ○ | ○ | ○ | - |