授業コード | 93212500 | 単位数 | 2 |
科目名 | 政策研究Ⅵ(都市戦略論) | クラス | |
履修期 | 後期授業 | カリキュラム | *下表参考 |
担当者 | 三浦 浩之 | 配当年次 | *下表参考 |
授業の題目 | これからの都市政策のあり方を理解し、都市の戦略を提案する |
学修の概要 | これからの都市政策は人口減少や少子高齢化等による社会経済状況の変化や、気候変動の加速や生物多様性確保への脅威などの地球規模の課題等への対応が必要となっている。併せて、コロナ禍を契機としたライフスタイルの変化等を踏まえた、Well-beingの向上等も図ることが求められている。 これらを踏まえ、官民学の都市にかかわる多様な主体の力を集め、デジタル技術等も活用した柔軟で有効な取組を今後の都市政策の方向性として進めることが必要となっている。 そこで、これらについて理解した上で、都市における様々な最新の取り組み、チャレンジについて知見を獲得し、都市が国際的な競争力を持ち、魅力、持続性を高めるための戦略の提案ができるようにする。 |
学修の到達目標 | 〇これからの都市政策の方向性を理解し、説明できるようになること。 〇選定した都市について、これからの都市政策の方向性を踏まえて、新たな戦略・政策を提案できるようになること。 |
授業計画 | 第1回 | 都市計画基本問題小委員会における議論 小委員会における~多様な価値観や社会の変化を包摂するまちづくりを目指して~ に関する議論について理解する |
第2回 | 取り組むべき施策の背景・現状① コンパクト・プラス・ネットワーク 都市構造の「軸」と「拠点」(コンパクト・プラス・ネットワーク)の高質化・多様化について、その背景・現状を、ディスカッションを通じて理解する |
|
第3回 | 取り組むべき施策の方向性① コンパクト・プラス・ネットワーク 都市構造の「軸」と「拠点」(コンパクト・プラス・ネットワーク)の高質化・多様化について、その今後の対応の方向性を、ディスカッションを通じて理解する |
|
第4回 | 取り組むべき施策の背景・現状② 土地利用 市町村域全体の観点からの土地利用について、その背景・現状を、ディスカッションを通じて理解する |
|
第5回 | 取り組むべき施策の方向性② 土地利用 市町村域全体の観点からの土地利用について、その今後の対応の方向性を、ディスカッションを通じて理解する |
|
第6回 | 取り組むべき施策の背景・現状③ 広域・施策横断的な都市計画 広域・施策横断的な都市計画の取組について、その背景・現状を、ディスカッションを通じて理解する |
|
第7回 | 取り組むべき施策の方向性③ 広域・施策横断的な都市計画 広域・施策横断的な都市計画の取組について、その今後の対応の方向性を、ディスカッションを通じて理解する |
|
第8回 | 取り組むべき施策の背景・現状④ まちづくりDX まちづくりDXについて、その背景・現状を、ディスカッションを通じて理解する |
|
第9回 | 取り組むべき施策の方向性④ まちづくりDX まちづくりDXについて、その今後の対応の方向性を、ディスカッションを通じて理解する |
|
第10回 | 取り組むべき施策の背景・現状⑤ 柔軟なまちづくり 社会の変化に対応した柔軟なまちづくり(立地適正化等)について、その背景・現状を、ディスカッションを通じて理解する |
|
第11回 | 取り組むべき施策の方向性⑤ 柔軟なまちづくり 社会の変化に対応した柔軟なまちづくり(立地適正化等)について、その今後の対応の方向性を、ディスカッションを通じて理解する |
|
第12回 | 取り組むべき施策の背景・現状⑥ デジタル技術を活用したまちづくり 都市に関わるデータの取得、デジタル技術の活用について、その背景・現状を、ディスカッションを通じて理解する |
|
第13回 | 取り組むべき施策の方向性⑥ デジタル技術を活用したまちづくり 都市に関わるデータの取得、デジタル技術の活用について、その今後の対応の方向性を、ディスカッションを通じて理解する |
|
第14回 | 取り組むべき施策の背景・現状⑤ 柔軟なまちづくり 社会の変化に対応した柔軟なまちづくりについて、その背景・原状を、ディスカッションを通じて理解する |
|
第15回 | 戦略提案 選定した都市について、都市政策として進むべき方向性を提案する |
授業外学習の課題 | 事前学修(2時間程度):進行に応じて関連する資料を収集・分析し、その内容を理解しておくこと。また、各プレゼンターションとディスカッションの準備をすること。 事後学修(2時間程度):各回のテーマに関して理解を深めるため、先進事例や関連論文を収集し、知識を獲得しておくこと。また、プレゼンテーション資料を作成すること。 |
履修上の注意事項 | 講義形式ではなく、受講生による情報収集と理解、それにもとづく発表およびディスカッションによって運営する。 *公認欠席制度の配慮内容は以下の通りです。 ・公認欠席によるマイナス評価は行いません。 ・公認欠席時の資料は、後日、Classroomを通じて配布します。 ・プレゼンテーション時に公認欠席となる場合、代替措置で対応します。 |
成績評価の方法・基準 | 都市戦略に関する理解度(プレゼンテーション、レジュメ) (50%)と、提案する戦略(50%)より総合的に評価する。 |
テキスト | 都市戦略に関するものを適宜指示する。 |
参考文献 | |
主な関連科目 | 政策研究演習Ⅵ(事例研究) |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
1. 質問・相談は、基本的に授業終了時に受け付けます。 2.エビデンスや戦略提案に関する質問・相談は、大学メール(alpha)にて受け付けます。 3.フィードバックは、各回の授業時とGoogle ClassroomやMoodleを活用して行います。 |
URLリンク | 政治プラットフォーム「PoliPoli」 |
URLリンク | 都市戦略研究所 |
URLリンク | 都市計画基本問題小委員会 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
法学研究科M国際政治学専攻 | - | 2022~2024 | 1・2 | ○ | ○ | - | ○ | - |