授業コード 93212400 クラス
科目名 政策研究Ⅴ(合意形成論) 単位数 2
担当者 三浦 浩之 履修期 前期授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 社会的合意形成
授業の概要 関連論文、資料の読解を通じて、社会的合意形成について理解し、そのプロセスを企画・運営する。
学習の到達目標 1.社会的合意形成の目的・役割と手法について理解し、説明できるようになること。
2.社会的合意形成を行うプロセスやワークショップをデザインし、実践できるようになること。
授業計画 第1回 課題解決と合意形成~なぜ、合意形成なのか;オープンガバナンス
 オープンガバナンスという考え方を踏まえて、合意形成の必要性を説明できるようになる
第2回 政策デザインと合意形成① 政策と社会的合意形成
 政策立案における社会的合意形成の実情を理解する
第3回 政策デザインと合意形成② 計画策定プロセスへの市民参加
 国土交通省「構想段階における道路計画策定プロセスガイドライン」より、計画策定プロセスへの市民参加と合意形成の基本的考え方を理解する
第4回 【リサーチ・プレゼンテーション】各自治体での合意形成の実態
 計画策定プロセス等への合意形成の事例を各自が事前にリサーチしておき、その内容を説明する
第5回 社会的合意形成プロセスの事例① 横浜市
 「住民合意形成ガイドライン」における合意形成について分析し、ディスカッションを行って、その特徴について説明できるようになる
第6回 社会的合意形成プロセスの事例② 千代田区
 「まちづくりプラットフォームのあり方」における合意形成について分析し、ディスカッションを行って、その特徴について説明できるようになる
第7回 社会的合意形成プロセスの事例③ 熊本市
 「市民参画手続マニュアル(R3改訂版)」における合意形成について分析し、ディスカッションを行って、その特徴について説明できるようになる
第8回 社会的合意形成プロセスの事例④ 川崎市
 「新たなパブリック空間のデザイン」における合意形成について分析し、ディスカッションを行って、その特徴について説明できるようになる
第9回 海外における社会的合意形成の実態① UK
 UKにおける社会的合意形成の実態を分析し、ディスカッションを行って、その特徴について説明できるようになる。
第10回 海外における社会的合意形成の実態② Portland
 Portlandでの計画策定における社会的合意形成の実態を分析し、ディスカッションを行って、その特徴について説明できるようになる
第11回 実践する合意形成の対象とする「問題」と「課題」
 各自が実践する合意形成での対象とする「問題」と「課題」を定める
第12回 まちづくり合意形成の手法
 実際の合意形成場面で利用されている各種手法について、ガイドブック等を参照して概観し、これを利用できるようになる
第13回 合意形成ワークショップの構築
 社会的合意形成プロセス、プログラム、ワークショップを構築する
第14回 合意形成ワークショップの試行
 構築した社会的合意形成プロセス、プログラム、ワークショップを試行する
第15回 社会的合意形成の試行結果の振り返り
 実践した合意形成ワークショップについて振り返りを行い、社会的合意形成の意義と困難性等についての理解を深める
授業外学習の課題 事前学修(2時間程度):進行に応じて関連する資料を収集・分析し、その内容を理解しておくこと。また、各プレゼンターションとディスカッションの準備をすること。
事後学修(2時間程度):各回のテーマに関して理解を深めるため、先進事例や関連論文を収集し、知識を獲得しておくこと。また、プレゼンテーション資料を作成すること。
これらに取り組むにあたり、平均して週に3時間程度を要する。
履修上の注意事項 講義形式ではなく、受講生による情報収集と理解、それにもとづく企画、ディスカッションおよびワークショップによって運営する。

*公認欠席制度の配慮内容は以下の通りです。
・公認欠席によるマイナス評価は行いません。
・公認欠席時の資料は、後日、Classroomを通じて配布します。
・プレゼンテーション時に公認欠席となる場合、代替措置で対応します。
成績評価の方法・基準 合意形成に関する理解度(プレゼンテーション、レジュメ) (60%)と、企画・実践する合意形成ワークショップ(40%)より総合的に評価する。
テキスト
参考文献 「イノベーション対話ガイドブック」慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科
「Graphic Recorderー議論を可視化するグラフィックレコーディングの教科書」清水淳子、ビー・エヌ・エヌ出版社(2017)
主な関連科目 政策研究演習Ⅴ(事例研究)
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
1. 質問・相談は、基本的に授業終了時に受け付けます。
2. 合意形成ワークショップに関する質問・相談は、大学メール(alpha)にて受け付けます。
3. フィードバックは、各回の授業時とGoogle ClassroomやMoodleを活用して行います。
URLリンク 調査季報141号・特集/自治体における合意形成~まちづくりの視点を中心に
URLリンク 特集:政策デザインと合意形成 ~その評価と課題~
URLリンク Community Planning Toolkit - Community E

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次 身につく能力
知識・技能 思考力 判断力 表現力 協創力
法学研究科M国際政治学専攻 2022~2024 1・2 -