授業コード 93207800 クラス
科目名 国際関係・平和研究Ⅶ(国際協力論) 単位数 2
担当者 隅田 姿 履修期 後期授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 国際協力論 International Cooperation
授業の概要 国際協力に関するテキストおよび研究論文の講読を通じ、国際協力に関わる研究課題の理解と分析手法の習得をします。本科目では特に社会分野における国際協力を扱います。受講生は、それぞれが担当する回において研究論文(文献)の概要を発表し、それを元に全員でディスカッションを行います。研究論文は、教員が提示するテキストや論文集から選ぶか、各自関心のあるものを選んでください。
学習の到達目標 ・国際協力に関する研究課題を説明できる
・国際協力に関する研究課題を分析するための手法を説明できる。
授業計画 第1回 文献講読と要旨報告(1)貧困
貧困についての口頭発表をし、クラスメンバー及び教員とディスカッションをする
第2回 文献講読と要旨報告(2)教育と開発
教育分野における開発についての口頭発表をし、クラスメンバー及び教員とディスカッションをする
第3回 文献講読と要旨報告(3)保健と開発
保健分野における開発についての口頭発表をし、クラスメンバー及び教員とディスカッションをする
第4回 文献講読と要旨報告(4)ジェンダーと開発
ジェンダー分野における開発についての口頭発表をし、クラスメンバー及び教員とディスカッションをする
第5回 文献のまとめとディスカッション(1)(オンデマンド)
第2~4回のまとめを口頭発表し、クラスメンバー及び教員とディスカッションをする
第6回 文献講読と要旨報告(5)環境と開発
環境分野における開発についての口頭発表をし、クラスメンバー及び教員とディスカッションをする
第7回 文献講読と要旨報告(6)農村と開発
農村における開発についての口頭発表をし、クラスメンバー及び教員とディスカッションをする
第8回 文献講読と要旨報告(7)平和と開発
平和と開発についての口頭発表をし、クラスメンバー及び教員とディスカッションをする
第9回 文献講読と要旨報告(8)MDGs/SDGs
MDGs/SDGsについての口頭発表をし、クラスメンバー及び教員とディスカッションをする
第10回 文献講読と要旨報告(9)人権と開発
人権と開発についての口頭発表をし、クラスメンバー及び教員とディスカッションをする
第11回 文献のまとめとディスカッション(2)
第7~10回のまとめを口頭発表し、クラスメンバー及び教員とディスカッションをする
第12回 文献講読と要旨報告(10)二国間援助
二国間援助について口頭発表をし、クラスメンバー及び教員とディスカッションをする
第13回 文献講読と要旨報告(11)多国間援助
多国間援助について口頭発表をし、クラスメンバー及び教員とディスカッションをする
第14回 文献講読と要旨報告(12)NGO・民間企業・個人による国際協力(オンデマンド)
NGO・民間企業・個人による国際協力について口頭発表をし、クラスメンバー及び教員とディスカッションをする
第15回 まとめ
14回の復習をする
授業外学習の課題 ・事前学習(4時間程度):毎授業での文献を事前に読み、その要旨を口頭発表できるよう纏めてください。またディスカッションのために関連情報を収集してください。
・事後学習(2時間程度):ディスカッションでの議論を振りかえりながら再度文献を読み直し、理解を深めてください。
履修上の注意事項 ・ブレンド型授業を実施します。オンデマンド授業回における受講の仕方および資料についてはMoodleにて指示をします。
・本科目は講義形式ではなく、受講生による研究論の読解、発表およびディスカッションによって運営されます。そのため、積極的な態度および発言が求められます。
・公認欠席時の資料は後日配布します。
成績評価の方法・基準 ・要旨の報告 50%
・ディスカッションへの貢献度 50%
テキスト Haslam, P. Schafer, J. & Beaudet P. (2016) Introduction to International Development: Approaches, Actors, Issues, and Practice. Oxford University Press.
参考文献
主な関連科目 国際関係・平和研究演習Ⅶ(事例研究)
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
文献への理解および議論についてのフィードバックは各回の授業時に行います。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次 身につく能力
知識・技能 思考力 判断力 表現力 協創力
法学研究科M国際政治学専攻 2022~2024 1・2 - -