授業コード 93207600 クラス
科目名 国際関係・平和研究Ⅴ(平和理論) 単位数 2
担当者 佐渡 紀子 履修期 前期授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 平和研究と国際規範 - Peace Research -
授業の概要 平和研究の発祥機から発展期の研究成果を用いて、平和研究の理論や研究の射程は、どのように発展を遂げてきたのかを分析する。また平和研究の近年の動向(分析手法やテーマ)を、平和研究に関する雑誌論文を用いて、分析する。これらを通じて、平和研究の問題意識、分析手法の特性、意義、課題を把握する。
学習の到達目標 平和研究の理論や分析手法の発展を説明することができる。
平和研究の特性や意義、並びに課題を説明することができる。
授業計画 第1回 ガイダンス(運営方針の共有とスケジュールの確定)
授業のねらいやテキスト読解の方法、資料作成について、共有する。
第2回 発祥期の平和研究:戦争の不在に向き合う(戦略論)
戦略論の特長や代表的論点を把握する。
第3回 発祥期の平和研究:戦争の不在に向き合う(核抑止)
核抑止に対する代表的論点を把握する。
第4回 発祥期の平和研究:戦争の不在に向き合う(軍備拡張)
軍備拡張に関する代表的論点を把握する
第5回 転換期の平和研究:国際構造と平和(南北問題)
南北問題に関する代表的論点を把握する。
第6回 転換期の平和研究:国際構造と平和(貧困と抑圧)
貧困や抑圧に関する代表的論点を把握する。
第7回 転換期の平和研究:国際構造と平和(軍事化)
軍事化に関する代表的論点を把握する。
第8回 発展期の平和研究:学際研究としての平和研究(格差と抑圧)
格差と抑圧に関する代表的論点を把握する。
第9回 発展期の平和研究:学際研究としての平和研究(安全保障)
安全保障に関する代表的論点を把握する。
第10回 発展期の平和研究:学際研究としての平和研究(環境)
環境問題に関する代表的論点を把握する。
第11回 成熟期の平和研究:平和の再定義の試み(脅威の多様化)
脅威の多様化に関する代表的論点を把握する。
第12回 成熟期の平和研究:平和の再定義の試み(客体の多様化)
平和の客体の多様化に関する代表的論点を把握する。
第13回 成熟期の平和研究:平和の再定義の試み(分析のアプローチの多様化)
平和研究の分析アプローチの多様化を把握する。
第14回 平和研究の特性と課題の検討
平和研究の特性と課題を検討する。
第15回 総括:自身の研究を平和研究の視座から位置付ける
自分自身の研究を、平和研究の視座を活用して意義づけを行う。
授業外学習の課題 1. 各回のテキストを読み、著者の主張と論証を分析するとともに、論点を抽出する。
2. 発表担当者は、担当箇所のレジュメを作成する。
3. 各回の授業内容を振り返り、関連書籍や論文を読解する。
上記1.および2.に取り組むため、各回おおむね2時間を要する。
上記3.に取り組むため、各回おおむね2時間を要します。
履修上の注意事項 1.本科目は講義形式ではなく、受講生による文献読解、発表およびディスカッションによって運営します。
2.公認欠席に際には、欠席回の資料を事後的に共有します。また成績評価の基準のうち、議論への貢献度については公認欠席の回については配慮して評価を行います。
成績評価の方法・基準 教材の理解度(プレゼンテーション、レジュメ) 50%
議論への貢献度 50%
テキスト 日本平和学会(編)『平和をめぐる14の論点: 平和研究が問い続けること』法律文化社、2018年
そのほか、授業時に読解・分析用の資料を配布します。
参考文献 日本平和学会(編)『平和を考えるための100冊+α』法律文化社2013年
主な関連科目 平和研究II(安全保障)、平和研究演習I(事例研究)
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
1.質問、相談は、授業終了時に受け付けます。
2.時間をかけての質問や相談がある場合には、メールまたは直接、連絡をしてください。面談日程を調整します。
3.教材の理解度、議論についてのフィードバックは、授業時に行います。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次 身につく能力
知識・技能 思考力 判断力 表現力 協創力
法学研究科M国際政治学専攻 2017~2021 1・2 - - - - -
法学研究科M国際政治学専攻 2022~2024 1・2 - -