授業コード | 93107700 | 単位数 | 2 |
科目名 | 刑事訴訟法演習Ⅰ | クラス | |
履修期 | 前期授業 | カリキュラム | *下表参考 |
担当者 | 山﨑 俊恵 | 配当年次 | *下表参考 |
授業の題目 | 刑事訴訟法の演習論文作成 |
学修の概要 | 履修者の関心に応じてテーマを設定し、演習論文を執筆することを目指す。詳細は、第1回の授業において履修者と相談の上で決定するが、おおむね次のように予定している。 |
学修の到達目標 | 演習論文の執筆 |
授業計画 | 第1回 | ガイダンス |
第2回 | 演習論文のテーマの決定 演習論文のテーマを決定する。 |
|
第3回 | 資料の収集(1) 資料を収集する。 |
|
第4回 | 資料の分析(1)① 資料を収集する。 |
|
第5回 | 資料の分析(1)② ①の資料の分析の継続 引き続き、資料を分析する。 |
|
第6回 | 資料の分析(1)③ ①・②の資料の分析の継続 引き続き、資料を分析する。 |
|
第7回 | 資料の収集(2) 第3回資料の収集(1)で資料を収集して第4回~第6回にかけて分析した後、さらに必要であることが明らかとなった資料を追加で収集する。 |
|
第8回 | 資料の分析(2)① 第7回で収集した追加資料を分析する。 |
|
第9回 | 資料の分析(2)② ①の資料の分析の継続 引き続き、資料を分析する。 |
|
第10回 | 演習論文の構想① 演習論文の構成を考える。 |
|
第11回 | 演習論文の執筆① 演習論文を執筆する。 |
|
第12回 | 演習論文の執筆② ①の執筆の継続 引き続き、演習論文を執筆する。 |
|
第13回 | 演習論文の構想② 演習論文の執筆過程でその構想に過不足がないか、見直す。 |
|
第14回 | 演習論文の執筆③ 論文の修正等 演習論文を加筆・修正する。 |
|
第15回 | 演習論文の発表 演習論文について発表する。 |
授業外学習の課題 | 演習論文執筆のための資料の収集、読み込み、分析、演習論文の執筆等が求められる。 授業外学修時間の目安:3時間程度 |
履修上の注意事項 | ・どのような問題について検討したいのか、問題意識を持って参加することを求める。 ・公認欠席は欠席として扱いますが、単位認定要件に影響しないよう配慮します。 |
成績評価の方法・基準 | 執筆された演習論文によって評価する(100%)。 |
テキスト | なし |
参考文献 | 履修者の選択したテーマに沿ったものを指示する。 |
主な関連科目 | 刑事訴訟法研究Ⅰ・Ⅱ |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
できる限り授業中に対応したいと思いますが、授業中に質問の機会がなかった場合は、eメール等で質問・相談してください。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
法学研究科M法律学専攻 | - | 2022~2024 | 1・2 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |