授業コード 93107301 単位数 2
科目名 民法演習Ⅰ クラス 01
履修期 前期授業 カリキュラム *下表参考
担当者 増田 栄作 配当年次 *下表参考

授業の題目 民法・財産法(総則・物権法・担保物権法の各分野)に関する論文の作成
学修の概要 民法研究Ⅰで取り扱う基本的な問題のうち、受講者の問題関心に応じた研究テーマを選定し、演習論文を作成する。テーマの選定、論文の構成、判例や学説等の検討など全ての過程において、受講者と教員とで話し合いを重ねることを通して、論文を完成させていく。
学修の到達目標 当該研究分野の学問水準に達する論文を作成できるようになる。
授業計画 第1回 自ら選定したテーマについて、以下の順序で研究する。
(1)テーマの選定
自己の関心に即したテーマを設定する。
第2回 (2)テーマに関連する基本文献の収集・検討
テーマに関連する基本文献の収集・検討を行う。
第3回 (3)論点の理解
テーマに関連する論点について、基礎的な理解を獲得する。
第4回 (4)関連する文献・判例の収集
テーマに関連する文献・判例の収集を行う。
第5回 (5)関連する文献・判例の分析①序論
テーマに関連する文献・判例の序論的な分析を行う。
第6回 (6)関連する文献・判例の分析②発展
テーマに関連する文献・判例の発展的な分析を行う。
第7回 (7)関連する文献・判例の分析③展開
テーマに関連する文献・判例の展開的な分析を行う。
第8回 (8)レポートの作成
テーマに関連するレポートを作成する。
第9回 (9)レポートについての質疑応答①序論
レポートについての基礎的な質疑応答を行う。
第10回 (10)レポートについての質疑応答②発展
レポートについての発展的な質疑応答を行う。
第11回 (11)レポートに基づく演習論文の作成
レポートに基づいて演習論文夫作成を行う。
第12回 (12)演習論文の検討①序論
演習論文の序論的検討を行う・
第13回 (13)演習論文の検討②発展・展開
演習論文の発展的・展開的検討を行う。
第14回 (14)演習論文の完成
演習論文を完成させる。
第15回 (15)演習論文の補正
演習論文の補正を行う。
*具体的内容については、受講者の選択した研究・論文テーマに即して決定する。
授業外学習の課題 判例・論文等文献資料の収集および整理・検討について、適宜報告書を作成、提出すること。演習論文構想に関するレポート、演習論文原稿について、適宜作成し提出すること。提出物は、いずれも添削対象とする。
授業外学習の時間は、授業の前後5~10時間程度。
履修上の注意事項 受講者は、民法研究Ⅰを同時に履修し、テーマの選定および理解の深化に努めること。
*公認欠席制度の配慮内容は以下のとおりです。
・公認欠席は欠席として扱いますが、単位認定要件または期末試験の受験要件には影響しないよう配慮します。。
・公認欠席時の資料等については、Moodleコース上にデータを提示します(現物資料については後日配布しません)。
・個別報告等の時に公認欠席となる場合、別日の報告または代替措置で対応します。
成績評価の方法・基準 受講態度および演習論文の作成過程(40%)ならびにその成果(60%)を総合的に判断する。課題の添削結果等についてはオフィスアワー等において個別に説明する。
テキスト 適宜指示する。*さしあたり星野英一編『民法講座』等の使用を考えている。
参考文献 適宜指示する。
主な関連科目 民法研究Ⅰ
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
毎回の授業時に直接申し出ること。その場で必要に応じて説明の日時・場所等を設定する(授業課題等のフィードバックについても同様)。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次 身につく能力
知識・技能 思考力 判断力 表現力 協創力
法学研究科M法律学専攻 2022~2024 1・2