授業コード | 93107200 | 単位数 | 2 |
科目名 | 刑法演習Ⅱ | クラス | |
履修期 | 後期授業 | カリキュラム | *下表参考 |
担当者 | 伊藤 嘉亮 | 配当年次 | *下表参考 |
授業の題目 | 刑法演習Ⅱ |
学修の概要 | 受講生が各自でテーマを設定し、資料を収集・分析して論文を執筆することを内容とします。 |
学修の到達目標 | ①現代社会が抱える問題を発見する能力の修得 ②テーマに関連する論文、判例、評釈といった資料を収集・分析し、批判的に検討する能力の修得 ③自身の見解を正確に表現できる論文執筆能力の修得 |
授業計画 | 第1回 | イントロダクション |
第2回 | テーマの選定 | |
第3回 | 問題の所在の確認 | |
第4回 | 資料収集・分析(1):判例・評釈 | |
第5回 | 資料収集・分析(2):学説 | |
第6回 | 関連判例の報告 | |
第7回 | 関連論文の報告 | |
第8回 | 中間報告:全体像や進捗状況の確認 | |
第9回 | 論文構成の検討 | |
第10回 | 自説の検討・議論① | |
第11回 | 自説の検討・議論② | |
第12回 | 判例、学説、自説の整理 | |
第13回 | 全体の構成確認 | |
第14回 | 形式面の確認:参考文献や脚注の整理 | |
第15回 | 最終報告 |
授業外学習の課題 | 各自のテーマを研究するだけでなく、他の受講生のテーマについても予習・復習して下さい。 *有意義な議論にするため、最低でも2時間くらいは予習するようにして下さい。 |
履修上の注意事項 | 刑法Ⅱの単位を修得していること、または刑法Ⅱとの同時履修が望ましいです。 *公認欠席は欠席として扱いますが、単位認定要件には影響しないよう配慮します。 |
成績評価の方法・基準 | 演習論文(70%)+平常点(30%) |
テキスト | 特に指定しません。 |
参考文献 | テーマごとに必要な判例、評釈、コンメンタール、体系書、学術論文を探す必要があるので、相談しながら決めます。 |
主な関連科目 | 刑法研究Ⅱ |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
アポイントを取って下されば、随時対応します。 GoogleDriveでフォルダを共有し、教員と受講生でファイルを随時交換し合えるようにするので、論文の添削などはこれを活用します。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
法学研究科M法律学専攻 | - | 2022~2024 | 1・2 | ○ | ○ | ○ | ○ | - |