授業コード | 93104800 | 単位数 | 2 |
科目名 | 民事訴訟法研究Ⅰ | クラス | |
履修期 | 前期授業 | カリキュラム | *下表参考 |
担当者 | 山田 明美 | 配当年次 | *下表参考 |
授業の題目 | 民事訴訟法の判例研究 Civil procedure Case Studies |
学修の概要 | 民事訴訟法の問題を扱った判例、その解説および関連する文献(評釈等)を読み検討する。そこから、民事訴訟法における課題を理解し、考察する。 履修者は、関心のある判例を選んで報告レジュメを作成し、発表する。報告者の発表に基づいて全員で判例・論文を検討する。 なお、扱うテーマについては、履修者と相談のうえ決めたいと思います。 |
学修の到達目標 | 民事訴訟法の判例および評釈などを正確に読み、分析できるようになる。 民事訴訟法の原理原則や法理論上の争点について理解を深め、自分の考えを説明できるようになる。 |
授業計画 | 第1回 | 第1回目は、授業の概要を説明し、扱うテーマについて、履修者の意向を伺い選定する。テーマを例示すると以下のとおりである。 |
第2回 | 民事審判権の限界 | |
第3回 | 当事者能力と当事者適格 | |
第4回 | 第三者の訴訟担当 (オンデマンド) |
|
第5回 | 訴えの利益 (オンデマンド) |
|
第6回 | 訴訟物と処分権主義 | |
第7回 | 弁論主義 | |
第8回 | 自白の拘束力 | |
第9回 | 形成権の行使 | |
第10回 | 訴訟行為 訴訟契約 |
|
第11回 | 証拠の収集 | |
第12回 | 証明責任 | |
第13回 | 既判力の客観的範囲 | |
第14回 | 既判力の主観的範囲 | |
第15回 | 判決によらない訴訟終了 |
授業外学習の課題 | 事前学修(2時間程度)、事後学修(2時間程度) 履修者は、毎回取り上げる判例および参考文献等を読んで授業に臨む必要がある。 取り上げたテーマにつき、授業での議論を踏まえてレポートを作成し、提出する必要がある。 |
履修上の注意事項 | 民事訴訟法について基礎的な知識を持っていることが望ましい。 ※MoodleやGoogle Classroom等を使用します。。 ※ブレンド型授業(「対面授業および非対面授業」)を実施します。 *公認欠席は欠席として扱いますが、単位認定要件には影響しないよう配慮します。 ※受講を希望する場合には、授業開始前までにメール等で連絡してください。 |
成績評価の方法・基準 | 受講態度・研究姿勢20%、報告内容40%、課題への取組み40%の割合を目安に総合評価します。 |
テキスト | 特に指定しません。 |
参考文献 | 適宜紹介します。 |
主な関連科目 | 民事訴訟法研究Ⅱ、民事訴訟法演習Ⅰ、民事訴訟法演習Ⅱ |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
授業時及びメール等にて随時対応します。 ※課題等のフィードバックは、授業中やGoogleClassroom等用いて随時行います。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
法学研究科M法律学専攻 | - | 2022~2024 | 1・2 | ○ | ○ | ○ | ○ | - |