授業コード 93103702 単位数 2
科目名 憲法研究Ⅱ クラス 02
履修期 後期授業 カリキュラム *下表参考
担当者 片上 孝洋 配当年次 *下表参考

授業の題目 憲法判例を学ぶ
学修の概要  憲法判例の読解・考察を通して、憲法に関する理論・学説の理解を深めるとともに、法的思考能力を身につけます。受講生のみなさんには授業計画の判例について報告してもらった後、全員で討議します。
学修の到達目標 ① 憲法に関する理論・学説の理解を深めることができる。
② 憲法に関わる問題について争点・論点を整理し、結論と理由を論理的かつ説得力あるかたちで述べることができる。
③ 学説・判例の立場を批判的に検討し、自分の考えを論理的に述べることができる。
授業計画 第1回 ガイダンス
各回の判例について報告する担当者を決める
第2回 NHK受信契約の締結を強制することの合憲性(NHK受信料訴訟大法廷判決)
第3回 薬局の開設と職業選択の自由(薬局距離制限違憲判決)
第4回 共有林の分割制限と財産権(森林法違憲判決)
第5回 社会保障立法の合憲性(堀木訴訟)
第6回 教育を受ける権利と国による教育への関与(旭川学力テスト事件)
第7回 公務員の労働基本権(全農林警職法事件)
第8回 行政における適正手続(成田新法訴訟)
第9回 選挙権行使の制限の違憲性(在外日本人選挙権規定違憲判決)
第10回 投票価値の平等(衆議院議員定数不均衡訴訟)
第11回 宗教上の教義に関する紛争と司法権(板まんだら事件)
第12回 違憲審査権の性格(警察予備隊違憲確認訴訟)
第13回 租税立法の不平等(サラリーマン税金訴訟)
第14回 租税法律主義の意義(旭川市国保料訴訟)
第15回 日米安保条約と憲法9条(砂川事件)
授業外学習の課題 事前・事後学修(各2時間程度)
・各回の判例のテキスト範囲を事前に読んでおくこと。
・報告者は、責任をもって報告の準備をしておくこと。
・報告と討議を踏まえて、テキストを読み直し、学んだ知識を修得すること。
履修上の注意事項 *授業計画の内容を一部変更する場合があります。
*テキストと六法を持参してください。
*報告者は、責任をもって報告の準備をしてください。
*自分の考えや意見を発言することができるように予習して授業に出席してください。
*やむを得ず欠席する場合は、事前に連絡してください。
*公認欠席制度の配慮内容は以下の通りです。
・公認欠席時の資料は後日配付します。
・報告を担当する時に公認欠席となる場合、代替措置で対応します。
成績評価の方法・基準 報告への取り組み(報告の内容・報告資料等)〈70%〉および討議への参加度・貢献度〈30%〉で評価します。
テキスト 上田健介ほか『憲法判例50!(第3版)』(有斐閣、2023年)
参考文献 芦部信喜・高橋和之補訂『憲法(第8版)』(岩波書店、2023年)
高橋和之『立憲主義と日本国憲法(第5版)』(有斐閣、2020年)
長谷部恭男ほか編『憲法判例百選Ⅰ(第7版)』(有斐閣、2019年)
長谷部恭男ほか編『憲法判例百選Ⅱ(第7版)』(有斐閣、2019年)
野坂泰司『憲法基本判例を読み直す(第2版)』(有斐閣、2019年)
主な関連科目 憲法研究Ⅰ、憲法演習Ⅱ
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
授業時、メール、研究室にて質問・相談に随時対応します。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次 身につく能力
知識・技能 思考力 判断力 表現力 協創力
法学研究科M法律学専攻 2022~2024 1・2 -
法学研究科M国際政治学専攻 2022~2024 1・2 -