授業コード | 93103701 | 単位数 | 2 |
科目名 | 憲法研究Ⅱ | クラス | 01 |
履修期 | 後期授業 | カリキュラム | *下表参考 |
担当者 | 松本 奈津希 | 配当年次 | *下表参考 |
授業の題目 | 憲法研究Ⅱ |
学修の概要 | 憲法上の論点が含まれる事例問題を分析し、答案を作成することで、憲法の基本的知識を身に着けます。 ※下記スケジュールは一例です。扱う内容や順番は受講生と相談して決めます。 |
学修の到達目標 | ①憲法上の論点が含まれる事例問題について、関連する判例・学説を正確に理解する。 ②①を踏まえて、その答案が書けるようになる。 |
授業計画 | 第1回 | イントロダクション |
第2回 | 信教の自由の保護範囲 | |
第3回 | 神社への公有地の無償提供 | |
第4回 | 表現の自由と明確性の原則 | |
第5回 | 検閲の禁止と税関検査 | |
第6回 | インターネット上の名誉棄損 | |
第7回 | ヘイトスピーチと表現の自由 | |
第8回 | 取材・報道の自由 | |
第9回 | 集会の自由と市民会館の利用 | |
第10回 | クローン技術規制と学問の自由 | |
第11回 | 薬局開設許可における距離制限 | |
第12回 | 医薬品インターネット販売の規制 | |
第13回 | 財産権の保障 | |
第14回 | GPS捜査 | |
第15回 | 生存権の法的性格 |
授業外学習の課題 | 各事例に関する基本的知識や学説を教科書等で調べ、また関連する判例の詳細を調査したうえで、報告レジュメと答案を作成してきてください。 授業外学習時間の目安:毎週4時間程度 |
履修上の注意事項 | 憲法関連科目の基本知識をよく復習しておいてください。 各回の事案と解説をよく読み、どこに憲法問題があるかを探し出し、その条文内容の確認をするなど、議論のために十分な予習を行ってきてください。 公認欠席は欠席として扱いますが、単位認定要件には影響しないよう配慮します。 |
成績評価の方法・基準 | 報告資料(30%)、答案(20%)、授業への貢献度(50%) |
テキスト | 宍戸常寿=曽我部真裕『憲法演習サブノート210問』(弘文堂・2021年) |
参考文献 | |
主な関連科目 | |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
授業時に対応します。メールでの相談も受け付けます。 成績に関するフィードバックについてはオフィスアワーで対応します。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
法学研究科M法律学専攻 | - | 2022~2024 | 1・2 | ○ | ○ | ○ | ○ | - |
法学研究科M国際政治学専攻 | - | 2022~2024 | 1・2 | ○ | ○ | ○ | ○ | - |