授業コード 91211400 クラス
科目名 経営分析論研究Ⅰ 単位数 2
担当者 政岡 孝宏 履修期 前期授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 経営分析に関する応用的技術の修得(Advanced Course for Financial Statement AnalysisⅠ)
授業の概要 景気の先行きが不透明な昨今では、中小企業はもちろんのこと、大企業の倒産ですら珍しいことではなくなりました。このような社会情勢のなか、企業の善し悪しを判断する際に経験や勘だけに頼るのは危険です。また企業のホームページに掲載される経営者のメッセージや経済誌に記載されるアナリストの分析結果を鵜呑みにするのも、大学卒業レベルとしてはいささか心許ないといえるでしょう。
この授業では、有価証券報告書ベースのデータを用いて、企業を多角的に分析するための技術について学んでもらいます。
学習の到達目標 経営分析に関する応用的技術を身につけ、多角的な企業分析ができるようになること。
授業計画 第1回 イントロダクション
経営分析論研究Ⅰで学ぶことの全体像について理解できるようになる
第2回 決算書のキホン
B/S、P/L、C/S、IFRSについて説明できるようになる
第3回 貸借対照表のキホン(1)
流動資産、固定資産、負債について説明できるようになる
第4回 貸借対照表のキホン(2)
純資産、M&A、減損について説明できるようになる
第5回 損益計算書のキホン(1)
段階、売上高、売上原価、販管費について説明できるようになる
第6回 損益計算書のキホン(2)
営業外損益、税金、会計方針について説明できるようになる
第7回 キャッシュ・フロー計算書のキホン(1)
P/L、営業、投資、財務について説明できるようになる
第8回 キャッシュ・フロー計算書のキホン(2)
構造、FCFについて説明できるようになる
第9回 決算書分析のキホン(1)
利益率、ROE、ROA、資産効率について説明できるようになる
第10回 決算書分析のキホン(2)
1人当たり、安全性、CFについて説明できるようになる
第11回 決算書分析のキホン(3)
EBITDA、セグメント、企業価値について説明できるようになる
第12回 決算書分析レクチャー(1)
前期比較、トレンド比較について説明できるようになる
第13回 決算書分析レクチャー(2)
業種、事業構造、セグメントについて説明できるようになる
第14回 事例分析(1)
実際の会社の決算書の分析ができるようになる
第15回 事例分析(2)
同業他社の分析ができるようになる
授業外学習の課題 (事前学修)2時間程度
発表者に際して必ずレジュメを作成してください。また、日頃から経済ニュースに関心を持って情報収集をしてください。
(事後学修)2時間程度
授業で取り扱った事項について、次回の授業までに十分理解しておいてください。指示の有無にかかわらず、授業中に取り上げた企業や会計基準について、企業のホームページやデータベース、関連文献等を参照して調べておいてください。その他、授業内容を十分に理解するためにも、関連文献などに幅広くあたるようにして下さい。
履修上の注意事項 この授業は指定テキストを輪読するゼミ形式で行います。発表者はもちろん、参加者は入念な事前準備を怠らないようにして下さい。
授業はGoogle Classroomを併用します。クラスコードは初回の授業でお知らせします。こまめに確認して下さい。
公認欠席制度の配慮内容は以下の通りです。
・公認欠席は欠席として扱いますが、単位認定要件または期末試験の受験要件には影響しないよう配慮します。欠席時の資料はDropboxで共有します。
・プレゼンテーション時に公認欠席となる場合、代替措置で対応します。
成績評価の方法・基準 発表内容50%、平常点50%で評価します。
テキスト 初回の授業で指示します。
参考文献 授業中に適宜紹介します。
主な関連科目 会計学原理研究、財務会計論研究などの会計関連科目。
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
授業の開始前後、あるいはメールにて質問を受け付けます。なお、水曜日の13時~14時をオフィス・アワー(研究室)としています。必ず3号館1階受付で在室確認の上、訪問するようにしてください。出張・委員会等で不在の場合もあるので、メール等での事前連絡が望ましいです。
ミニッツペーパー等で寄せられた質問については、原則として翌週の授業の冒頭に回答します。また、授業中に課した課題については、個別にフィードバックします。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次 身につく能力
知識・技能 思考力 判断力 表現力 協創力
商学研究科M経営学専攻 2020~2022 1・2 - - - - -
商学研究科M経営学専攻 2023~2023 1・2 -
商学研究科M経営学専攻 12500 2024~2024 1・2 -