授業コード | 91210600 | 単位数 | 2 |
科目名 | 財務会計論研究Ⅰ | クラス | |
履修期 | 前期授業 | カリキュラム | *下表参考 |
担当者 | 井奈波 晃 | 配当年次 | *下表参考 |
授業の題目 | 財務会計の研究手法(The Method of Accounting Research I) |
学修の概要 | 財務会計論研究は、財務会計の知識と、その研究手法を扱う授業です。 本授業の目的は、修士論文の執筆が円滑に進むように、財務会計の知識と研究手法を習得することです。 具体的には、財務会計に関する文献の読解を通じて、既習の知識を正しくかつ抜け漏れなく習得できているかを確認し、その上で資料の読み方・整理の仕方・文章化の仕方等の手法を学びます。 授業では、扱う論点に関する報告・議論と、論述問題演習を実施します。 財務会計の主要な論点に関する文献を議論を交えながら読解することで、論文執筆に必要な知識を身につけます。 そして論述問題演習を通じて、財務会計の知識を文章化して整理することで、既習の財務会計の知識を再確認し、論文執筆に必要な文章力を身につけます。 |
学修の到達目標 | ①財務会計の文献を読解できるようになる。 ②財務会計の文献を財務会計の知識を文章化して整理できるようになる。 |
授業計画 | 第1回 | ガイダンス 本授業の概要と進め方について理解する。 |
第2回 | 財務会計の機能と制度 論点に関する文献を読解した上で、内容を整理できるようになる。 |
|
第3回 | 利益計算の仕組み 論点に関する文献を読解した上で、内容を整理できるようになる。 |
|
第4回 | 会計理論と会計基準 論点に関する文献を読解した上で、内容を整理できるようになる。 |
|
第5回 | 利益測定と資産評価の基礎概念 論点に関する文献を読解した上で、内容を整理できるようになる。 |
|
第6回 | 現金預金と有価証券 論点に関する文献を読解した上で、内容を整理できるようになる。 |
|
第7回 | 売上高と売上債権 論点に関する文献を読解した上で、内容を整理できるようになる。 |
|
第8回 | 棚卸資産と売上原価 論点に関する文献を読解した上で、内容を整理できるようになる。 |
|
第9回 | 有形固定資産と減価償却【オンデマンド】 論点に関する文献を読解した上で、内容を整理できるようになる。 |
|
第10回 | 無形固定資産と繰延資産 論点に関する文献を読解した上で、内容を整理できるようになる。 |
|
第11回 | 負債 論点に関する文献を読解した上で、内容を整理できるようになる。 |
|
第12回 | 株主資本と純資産 論点に関する文献を読解した上で、内容を整理できるようになる。 |
|
第13回 | 財務諸表の作成と公開 論点に関する文献を読解した上で、内容を整理できるようになる。 |
|
第14回 | 連結財務諸表 論点に関する文献を読解した上で、内容を整理できるようになる。 |
|
第15回 | 外貨建取引等の換算【オンデマンド】 論点に関する文献を読解した上で、内容を整理できるようになる。 |
授業外学習の課題 | 事前学修(2時間程度):次回の授業で取り扱う内容が事前に判明している場合は、該当する資料等に目を通し、既習の内容を整理してから授業に参加するようにしてください。 事後学修(2時間程度):授業で扱った論点について、改めて内容を整理してください。前回の授業で消化が不完全であった箇所については、調べなおして次回に再度報告するようにしてください。 |
履修上の注意事項 | *公認欠席制度の配慮内容は以下の通りです。 ・公認欠席は欠席として扱いますが、単位認定要件または期末試験の受験要件には影響しないよう配慮します。 ・公認欠席時の資料は後日配付します。 ・小テストやプレゼンテーション時に公認欠席となる場合、追試または代替措置で対応します。 *無断欠席は避けるようにしてください。 *報告担当回にやむをえず休む場合は、報告者を代わってもらうようにしてください。 *6回以上欠席した、課題を提出していない、不正行為をした、のいずれかに該当する場合は、単位を認定しません。 *担当日に報告を忘れた場合や教科書等の必要なものを持っていない場合は、欠席として扱います。 *履修者の理解度や進度を鑑みて、計画が変更となることがあります。 *テキストは必ず最新版を使用してください。 *ブレンド型授業を実施します。Google Classroomを使用します。クラスコードは第1回授業で指示します。 |
成績評価の方法・基準 | 授業への取り組み姿勢(100%)をみて評価します。 出席そのものは加点対象としません。 |
テキスト | ・桜井久勝『財務会計講義 第24版』中央経済社、2023年。 ※最新版を使用してください。 |
参考文献 | ・佐渡島沙織、吉野亜矢子『これから研究を書く人のためのガイドブック[第2版]』ひつじ書房、2021年。 ※もし最新版がある場合は、そちらを使用してください。 |
主な関連科目 | 会計関連の科目 |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
Google Classroom上の質問フォームで対応します。 授業内容に関する質問は受講生全員で共有します。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
商学研究科M経営学専攻 | - | 2020~2022 | 1・2 | - | - | - | - | - |
商学研究科M経営学専攻 | - | 2023~2023 | 1・2 | ○ | ○ | ○ | ○ | - |
商学研究科M経営学専攻 | 12500 | 2024~2024 | 1・2 | ○ | ○ | ○ | ○ | - |