授業コード 91118300 クラス
科目名 日本経済史研究Ⅱ 単位数 2
担当者 坂根 嘉弘 履修期 後期授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 日本経済の歴史的分析(2)
授業の概要 日本経済の歴史的分析に関して、次の3点について理解を深める。①日本経済史上の歴史的事項、②日本経済史研究上のトピックについての研究史、③日本経済史を分析する際の有効な視点。以上を踏まえ、日本経済史上のトピックについて、自ら調査し、その成果を報告し、報告書にまとめる。
学習の到達目標 日本経済の発展についての基本的理解を深め、日本経済史の研究史を理解することができる。各自の研究課題についての理解を深めることができる。
授業計画 第1回 イントロダクション
最終目的である報告書作成に向けてのスケジュールを確認する。報告書作成への手順や道程を理解することができる。
第2回 都市化の進展
都市化の進展についての基礎的な事項・歴史的経緯とそれについての先行研究や理論的枠組みを学ぶ。この課題についての先行研究と理論的位置づけを理解することができる。
第3回 パックス・ブリタニカの解体と国際金本位制の終焉
パックス・ブリタニカの解体と国際金本位制の終焉についての基礎的な事項・歴史的経緯とそれについての先行研究や理論的枠組みを学ぶ。この課題についての先行研究と理論的位置づけを理解することができる。
第4回 高橋財政と景気回復
高橋財政と景気回復についての基礎的な事項・歴史的経緯とそれについての先行研究や理論的枠組みを学ぶ。この課題についての先行研究と理論的位置づけを理解することができる。
第5回 1930年代の産業構造の変化
1930年代の産業構造の変化についての基礎的な事項・歴史的経緯とそれについての先行研究や理論的枠組みを学ぶ。この課題についての先行研究と理論的位置づけを理解することができる。
第6回 統制経済の開始
統制経済の開始についての基礎的な事項・歴史的経緯とそれについての先行研究や理論的枠組みを学ぶ。この課題についての先行研究と理論的位置づけを理解することができる。
第7回 戦争と統制経済の深化
戦争と統制経済の深化についての基礎的な事項・歴史的経緯とそれについての先行研究や理論的枠組みを学ぶ。この課題についての先行研究と理論的位置づけを理解することができる。
第8回 日本経済の破局
日本経済の破局についての基礎的な事項・歴史的経緯とそれについての先行研究や理論的枠組みを学ぶ。この課題についての先行研究と理論的位置づけを理解することができる。
第9回 戦後改革と日本経済
戦後改革と日本経済についての基礎的な事項・歴史的経緯とそれについての先行研究や理論的枠組みを学ぶ。この課題についての先行研究と理論的位置づけを理解することができる。
第10回 戦後経済復興
戦後経済復興についての基礎的な事項・歴史的経緯とそれについての先行研究や理論的枠組みを学ぶ。この課題についての先行研究と理論的位置づけを理解することができる。
第11回 高度成長と技術革新
高度成長と技術革新についての基礎的な事項・歴史的経緯とそれについての先行研究や理論的枠組みを学ぶ。この課題についての先行研究と理論的位置づけを理解することができる。
第12回 高度成長と社会の変容
高度成長と社会の変容についての基礎的な事項・歴史的経緯とそれについての先行研究や理論的枠組みを学ぶ。この課題についての先行研究と理論的位置づけを理解することができる。
第13回 高度経済成長の終焉
高度経済成長の終焉についての基礎的な事項・歴史的経緯とそれについての先行研究や理論的枠組みを学ぶ。この課題についての先行研究と理論的位置づけを理解することができる。
第14回 プレゼンテーション(1) 受講者第1グループによる報告と討論
受講者それぞれが課題を設定し、これまで学んできたことを前提に報告し、それをもとに報告書を作成する。受講者は、それぞれの課題についての理解を深めることができる。
第15回 プレゼンテーション(2) 受講者第2グループによる報告と討論
受講者それぞれが課題を設定し、これまで学んできたことを前提に報告し、それをもとに報告書を作成する。受講者は、それぞれの課題についての理解を深めることができる。
授業外学習の課題 ①テキストの熟読。②自らが選んだ課題について文献・資料の収集、分析。③課題研究についてレポートにまとめる作業。授業外学習として毎日平均4時間をあててほしい。
事前学修(毎日2時間):レポート作成に向けた文献読み込み、資料収集・検討、まとめの作業が必要になるので、毎日2時間程度の事前学修が必要になる。
事後学修(毎日2時間):講義での議論内容をふまえての、文献・資料読み込み、その再検討の作業が必要になるので、毎日2時間程度の事後学修が必要になる。
履修上の注意事項 日本経済史のトピックについて自ら研究課題を設定し、調査・分析し、レポートをまとめることを本講義の必須の課題としているので注意されたい。
なお、公認欠席は欠席として扱いますが、単位認定要件には影響しないように配慮します。
成績評価の方法・基準 【期末試験】無
テキストの理解(50%)並びにレポートの評価(50%)によって成績をつける。
テキスト 新保博『近代日本経済史』(現代経済学叢書10)創文社。橋本寿朗『現代日本経済史』(岩波テキストブックス)岩波書店。吉川洋『高度成長』(20世紀の日本6)読売新聞社。
参考文献 橋本寿朗『近代日本経済史』(岩波テキストブックス)岩波書店
主な関連科目 研究指導(日本経済史)
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
授業中に必要に応じて対応する。質問のうち、他の学生にも参考になる内容については、次の講義の時に学生にフィードバックします。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次 身につく能力
知識・技能 思考力 判断力 表現力 協創力
商学研究科M商学専攻 2021~2024 1・2 - - - - -