授業コード | 91117600 | 単位数 | 2 |
科目名 | 企業環境法研究Ⅰ | クラス | |
履修期 | 前期授業 | カリキュラム | *下表参考 |
担当者 | 下村 英嗣 | 配当年次 | *下表参考 |
授業の題目 | 環境法令コンプライアンス |
学修の概要 | 環境法の主体の1つである事業者は、環境法令の遵守(コンプライアンス)を求められる。環境法令のコンプライアンスについて、前半は、環境法の理論的基盤と、環境法令に共通する遵守措置(事業者の義務)の理解を深める。後半は、個別の環境法令をいくつか取り上げ、それぞれの環境法令で事業者に求められる法的措置の内容・特色を把握する。以上の知識を習得し、事業者の法的責任(義務)について、自ら調べ、成果を報告し、レポートにまとめる。 |
学修の到達目標 | 企業の環境保全に関する法律上の責務・責任・義務について、理論的基盤と遵守確保の仕組みを理解し、各自の研究課題に関する理解を深めることができる。 |
授業計画 | 第1回 | ガイダンス、環境法の史的展開 近代以降の環境法の発展を知る。 |
第2回 | 環境基本法の3つの理念と環境権 環境基本法3条の意味・意義と環境権の限界を知る。 |
|
第3回 | 未然防止原則、予防原則、適応管理 未然防止と予防原則と適応管理の法的機能を知る。 |
|
第4回 | (オンデマンド)原因者負担と受益者負担 費用負担のあり方を理解する。 |
|
第5回 | 環境政策の手法 規制、誘導、情報の3つの手法の特色と限界を知る。 |
|
第6回 | 遵守措置①:届出・許認可、遵守状況把握 個別規制法を例に事前対策と監視の仕組みについて知る。 |
|
第7回 | 遵守措置②:指導と命令、違反行為(不遵守)に対する制裁・罰則 個別規制法を例に執行措置について知る。 |
|
第8回 | 環境配慮と環境影響評価 環境法の横断的な措置について知る。 |
|
第9回 | 化学物質関連法 化審法とPRTR法の制度と特色について知る。 |
|
第10回 | 汚染防止関連法 大気汚染防止法と水質汚濁防止法の制度と特色について知る。 |
|
第11回 | 廃棄物・リサイクル関連法 廃棄物処理法の業規制と施設規制、主なリサイクル関連法の特色について知る。 |
|
第12回 | 自然環境保全・生物多様性関連法 生物多様性基本法、自然公園法、鳥獣保護管理法、種の保存法、外来生物法について知る。 |
|
第13回 | 気候変動関連法 地球温暖化対策推進法、省エネ法、再生可能エネルギー関連法、気候変動適応法について知る。 |
|
第14回 | 紛争解決方法:裁判と公害紛争処理法 著名な環境裁判と公害紛争処理事件から紛争処理の方法について知る。 |
|
第15回 | まとめ:企業の環境保全に関する法的責任 被規制者として、社会的責任者としての企業の環境保全責任を知る。 |
授業外学習の課題 | ①授業前に教科書の該当部分を熟読すること ②六法で条文をチェックすること ③事前学習2時間、事後学習2時間の予習復習をすること |
履修上の注意事項 | 【ブレンド型授業を実施します】 *オンデマンド時はMoodleを使用する。 ①ベーシック環境六法を毎回持参すること ②毎回質問をし、対話形式で授業を進めるので、必ず発言すること ③レポート課題を自ら設定し調査分析してもらうので、そのことを意識しながら受講すること ※公認欠席時、欠席として扱うが、資料は後日配布し、課題は代替措置で対応する。 |
成績評価の方法・基準 | 受講態度(質疑に対する応答)50%、レポート50% なお期末試験は行わない。 |
テキスト | 大塚直『環境法BASIC』(有斐閣、第4版) ベーシック環境六法(第一法規) そのほか、必要に応じて提示する。 |
参考文献 | 大塚直「環境法」(有斐閣、第4版) 北村喜宣「環境法」(弘文堂、第5版) 環境法判例百選(第3版) |
主な関連科目 | 企業環境法Ⅱ、研究指導(環境法) |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
授業中に応じます。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
商学研究科M経営学専攻 | - | 2021~2022 | 1・2 | - | - | - | - | - |
商学研究科M経営学専攻 | - | 2023~2023 | 1・2 | ○ | ○ | ○ | ○ | - |
商学研究科M経営学専攻 | 12500 | 2024~2024 | 1・2 | ○ | ○ | ○ | ○ | - |