授業コード 91114200 クラス
科目名 アジア経済論研究Ⅱ 単位数 2
担当者 NGUYEN Duc Lap 履修期 後期授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 グローバル化におけるアジア経済の動向と役割
授業の概要 アジアは世界経済の主要なプレーヤーであり、その経済的な動向が世界全体に影響を及ぼしています。この講義では、アジア経済の特徴や動向をアジア地域内およびグローバルな視点から把握し、アジアが直面する社会経済の課題への理解を深めます。また、アジア地域協力の促進やグローバルな競争力の向上が世界経済に与える影響についても考察します。
学習の到達目標 本講義の目標はアジア経済の発展に関する理解を深めつつ、地域全体の経済的な相互依存関係や独自性の理解ができます。
授業計画 第1回 アジア地域の経済的な特徴と歴史的背景(アジアの成長を捉える方法、成長の過程)
第2回 工業化政策と経済発展(経済規模と工業化のメカニズム、アジアの工業化の経験)
第3回 東アジアの奇跡と開発主義体制(経済成長と国家の役割、東アジア成長モデルの限界)
第4回 東アジアの奇跡とアジア通貨危機(成長神話の崩壊、成長と見過ごされた構造的な脆弱性)
第5回 経済格差と所得格差(各国における経済格差と所得格差の拡大)
第6回 構造改革とグローバル化の進展(雁行形態的発展の終焉と大競争時代の始まり)
第7回 国際的生産ネットワークの展開と産業集積の形成(新たな開発戦略と経済統合および先進国へのインパクト)
第8回 東アジアの金融システム(アジア金融制度の多様性と共通点)
第9回 NIEsの経済発展(経済発展を可能にした国内的要因と国際的な要因)
第10回 アジア地域統合と多様性(ASEAN結成の背景と変容)
第11回 ASEANの市場統合の現状(市場統合への進展、ASEANのジレンマ)
第12回 ASEANの二層構造(ASEANの分断、CLMV諸国の開発課題)
第13回 中国式の市場経済化への道(計画経済の破綻、社会主義市場経済論の登場)
第14回 中国経済発展モデル(シルクロード経済圏の構想、中国モデルの発展)
第15回 グローバル時代の地域経済協力(リージョナリズム・グローバリズムと地域経済協力、東アジア共同体論の台頭)
授業外学習の課題 受講者が選んだテーマについての文献や資料を収集し、熟読することが前提となり、事前の準備が必要です。報告と議論では、これらの資料を活かしてテーマにアプローチするための考察や分析も求められるので、毎週の予習・復習には少なくとも3~4時間を目安として取ってください。
履修上の注意事項 授業全体を通して、自ら問題提起を行い、グループ討論には積極的に参加する姿勢を持ちましょう。
公認欠席は欠席として扱いますが、論文の最終判定には影響しないよう配慮します。
成績評価の方法・基準 報告(30%)、レポート(40%)、授業への取り組み(30%)によって総合的に評価します。
テキスト 必要な資料は配布します。
参考文献 1. 坂田 幹男、内山 怜和(2016)『アジア経済の変貌とグローバル化』晃洋書房
2. 三重野文晴、深川由起子(2017)『現代東アジア経済論』ミネルヴァ書房
3. 池部 亮、藤江 秀樹(2016)『分業するアジア―深化するASEAN・中国の分業構造』日本貿易振興機構
主な関連科目
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
授業前後や授業中の質問は歓迎する。また、メールにて質問を受け付けます。
必要に応じて研究室への訪問時間を調整するので、連絡してください。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次 身につく能力
知識・技能 思考力 判断力 表現力 協創力
商学研究科M商学専攻 2021~2024 1・2 - - - - -