| 授業コード | 90715100 | 単位数 | 4 |
| 科目名 | 環境ガバナンス特殊研究 | クラス | |
| 履修期 | 年間授業 | カリキュラム | *下表参考 |
| 担当者 | 岩田 裕樹 | 配当年次 | *下表参考 |
| 授業の題目 | 環境ガバナンス特殊研究 Studies in Environmental Governance |
| 学修の概要 | 環境問題への企業の自主的な取り組みについての輪読、解説を行う。現在、企業による環境問題への自主的な取り組みが行われる事例が多く観察される。例えば、自主的な温室効果ガスや廃棄物の削減、ISO14001認証やエコラベルの取得、環境情報の開示などその内容は非常に多彩であり、同時にこうした取り組みは環境政策と関わりを持っている。 この講義では、環境問題へのこうした自主的な取り組みが行われるインセンティブやその帰結についてテキスト(Corporate Environmentalism and Public Policy)の輪読を通じて学習する。なお、履修者の理解度により内容を変更することがある。 |
| 学修の到達目標 | 自主的取り組みについて理論的に理解できるようになる。 |
| 授業計画 | 第1回 | イントロダクション:講義概要とテキストについて |
| 第2回 | 輪読 The interaction of strategy and policy A Framework for analysis ➀ |
|
| 第3回 | 輪読 The interaction of strategy and policy A Framework for analysis ② |
|
| 第4回 | 輪読 The interaction of strategy and policy A Framework for analysis ③ |
|
| 第5回 | 輪読 The interaction of strategy and policy Markets, Politics, and models ➀ |
|
| 第6回 | 輪読 The interaction of strategy and policy Markets, Politics, and models ② |
|
| 第7回 | 輪読 The interaction of strategy and policy Markets, Politics, and models ③ |
|
| 第8回 | 輪読 Corporate strategy and the policy life cycle Preempting future regulations ➀ |
|
| 第9回 | 輪読 Corporate strategy and the policy life cycle Preempting future regulations ② |
|
| 第10回 | 輪読 Corporate strategy and the policy life cycle Preempting future regulations ③ |
|
| 第11回 | 輪読 Corporate strategy and the policy life cycle Influencing future regulations ➀ |
|
| 第12回 | 輪読 Corporate strategy and the policy life cycle Influencing future regulations ② |
|
| 第13回 | 輪読 Corporate strategy and the policy life cycle Influencing future regulations ③ |
|
| 第14回 | 輪読 Corporate strategy and the policy life cycle Deflecting enforcement of existing regulation ➀ |
|
| 第15回 | 輪読 Corporate strategy and the policy life cycle Deflecting enforcement of existing regulation ② |
|
| 第16回 | 輪読 Corporate strategy and the policy life cycle Deflecting enforcement of existing regulation ③ |
|
| 第17回 | 輪読 Government voluntary programs An institutional analysis of voluntary environmental agreements ➀ |
|
| 第18回 | 輪読 Government voluntary programs An institutional analysis of voluntary environmental agreements ② |
|
| 第19回 | 輪読 Government voluntary programs An institutional analysis of voluntary environmental agreements ③ |
|
| 第20回 | 輪読 Government voluntary programs Negotiated agreements ➀ |
|
| 第21回 | 輪読 Government voluntary programs Negotiated agreements ② |
|
| 第22回 | 輪読 Government voluntary programs Negotiated agreements ③ |
|
| 第23回 | 輪読 Government voluntary programs Self-regulation, taxation, and public voluntary agreements ➀ |
|
| 第24回 | 輪読 Government voluntary programs Self-regulation, taxation, and public voluntary agreements ② |
|
| 第25回 | 輪読 Government voluntary programs Self-regulation, taxation, and public voluntary agreements ③ |
|
| 第26回 | 輪読 Government voluntary programs The design of public voluntary agreements ➀ |
|
| 第27回 | 輪読 Government voluntary programs The design of public voluntary agreements ② |
|
| 第28回 | 輪読 Government voluntary programs The design of public voluntary agreements ③ |
|
| 第29回 | 輪読 Conclusion | |
| 第30回 | 講義のまとめ |
| 授業外学習の課題 | 講義内容について、予習・復習を各2時間程度かけてしっかり行うことを心掛けて下さい。 テキストを事前に十分に読み、報告資料を作成する必要がある。同時に関連する文献を収集し理解することが必要である。 |
| 履修上の注意事項 | 講義において受講生には担当箇所を報告してもらいます。経済数学、ゲーム理論の基礎的な知識が必要となります。 公認欠席については欠席としてカウントしますが、テストや発表の際に公認欠席の場合、適宜対応します。 |
| 成績評価の方法・基準 | 報告内容に基づいて評価を行います。十分な準備をして毎回出席することが重要です。 |
| テキスト | Thomas P. Lyon and John W. Maxwell(2004) Corporate Environmentalism and Public Policy, Cambridge University Press |
| 参考文献 | 適宜紹介する |
| 主な関連科目 | 環境ガバナンス研究Ⅰ,Ⅱ |
| オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
授業中の質問はいつでも受け付けます。 授業終了後にも質問・相談の時間を設けます。 |
| 所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
| 知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
| 経済科学研究科D経済情報専攻 | - | 2023~2023 | 1・2・3 | ○ | ○ | ○ | - | - |
| 経済科学研究科D経済情報専攻 | 42600 | 2024~2024 | 1・2・3 | ○ | ○ | ○ | - | - |